[未校訂](表紙)
「安政五午年
飛州村々地震一件
高山扣」
当月廿六日暁九ツ半時頃、私御代官所飛州村々大地震ニて大
野郡高山陣内御米蔵并吉城郡古川町方村囲御蔵共壁震落、其
外破損出来候ニ付早速仮繕申付置、引続御修復御入用目論見
可相伺積り御座候、且越中国え之往還同郡荒田口・中山口・
小豆沢口右三ケ所口留番所之儀も及大破候儀と存候得共、山
崩等ニて道橋相損、道路差支、尓今訴出不申候間、委細之儀
は追て可申上候得共、先ツ此段御届申上候 以上
(割印午二月 福王(忠篤)三郎兵衛 印
御勘定所
飛騨国村々大地震先御届書
飛騨国吉城郡
一高六拾八石七斗七升三合 大無雁村
家数弐拾四軒
人別百六拾四人
内
潰家四軒
右之外、往還欠所出来候得共、間数不相知旨申立候
一高三拾七石七升六合 落合村
家数拾弐軒
人別八拾六人
内
潰家弐軒
外 牛即死弐疋
右之外、田畑并往還欠所植木場崩損候分も有之候得共、
反別間数等不相知旨申立候
一高拾七石六斗三升五合 岸奥村
家数四軒
人別弐拾八人
内
半潰家壱軒
右之外、田畑并植木場等損所も有之候得共、未取調方不
行届旨申立候
一高三拾三石九斗四升 野首村
家数拾軒
人別七拾壱人
内
潰家七軒 半潰三軒
前同様申立候
一高六拾壱石弐斗五升七合 林村
家数弐拾七軒
人別百三拾九人
内
潰家拾五軒 半潰家拾弐軒 内寺壱ケ寺
怪我 弐人
外
牛即死壱疋 同怪我三疋
前同様申立候
一高三拾弐石六斗三升四合 牧戸村
家数九軒
人別六拾九人
内
潰家三軒 半潰家六軒
前同様申立候
一高三拾三石壱斗七升七合 丸山村
家数七軒
人別五拾壱人
内
潰家四軒 半潰家弐軒
即死弐拾六人 怪我三人
外
牛即死三疋
前同様申立候
一高八拾五石八斗四升八合 種蔵村
家数弐拾三軒
人別百五拾壱人
内
潰家六軒 半潰家拾八軒
怪我 弐人
前同様申立候
一高三拾七石壱斗弐升六合 菅沼村
家数拾壱軒
人別八拾壱人
内
潰家三軒 半潰家九軒
即死三人
外
牛即死壱疋
前同様申立候
一高弐拾四石壱斗 巣之内村
家数八軒
人別四拾三人
内
潰家弐軒 半潰家六軒
即死三人 怪我壱人
外
牛即死壱疋
前同様申立候
一高六拾三石四斗壱升 塩屋村
家数拾五軒
人別九拾八人
内
潰家壱軒 半潰家七軒
右之外山崩谷川押出等ニて田畑損地出来候得共、反別等
いまた取調方不行届旨申立候
一高弐拾七石壱斗八升壱合
小嶋郷
中沢上村
家数四軒
人別三拾五人
内
半潰家壱軒
前同様申立候
一高四石壱斗壱升壱合 山之山村
家数弐軒
人別弐拾壱人
内
半潰家壱軒
前同様申立候
一高五拾弐石八斗壱升 祢宜ケ沢上村
家数拾四軒
人別百七人
内
潰家五軒 内寺壱ケ寺 半潰九軒
即死四人
外
板小屋壱ケ所 皆潰
内壱ケ所 流失
前同様申立候
一高四拾壱石八斗八升四合 小無雁村
家数拾四軒
人別百拾九人
内
半潰家弐軒
一高百九拾五石九斗七升 稲越村
家数六拾四軒
人別四百拾八人
内
潰家三軒 即死拾壱人
外
板蔵壱ケ所
秣小屋壱ケ所
皆潰
右之外田畑損所も出来候得共、反別等不相知旨申立候
一高百四拾壱石八斗四升三合 保村
家数五拾九軒
人別四百弐拾五人
是は、此度之地震ニて潰家并田畑損地出来候得共、災事
之義訴出候迄ニて、未取調方不行届旨申立候
一高弐拾三石七斗七升四合 天生村
家数拾弐軒
人別九拾壱人
内
潰家八軒 半潰家四軒
即死三人 怪我四人
外
馬即死三疋
右之外、田畑損地出来候得共、未取調方不行届旨申立候
一高弐拾七石弐斗六合
小鷹利郷
中沢上村
家数六軒
人別五拾六人
皆潰
内
即死七人 怪我三人
外
牛即死六疋 同怪我弐疋
右之外、田畑并植木場損所も有之候得共、いまた取調方不
行届旨申立候
一高六拾弐石三斗三合 有家村
家数拾六軒
人別百九人
内
潰家八軒 半潰家八軒
即死拾人 怪我弐人
前同様申立候
一高四百拾九石壱斗九升七合 角川村
家数九拾八軒
人別五百八拾七人
是は、此度之地震ニて潰家并人・牛馬即死、怪我等多分
有之候得共、災事之義訴出候迄ニて、いまた取調方不行
届旨申立候
一高七拾五石四斗五升五合 元田村
家数四拾軒
人別弐百六拾六人
内
潰家弐拾七軒 半潰家拾三軒
即死五拾六人 怪我拾四人
外
牛馬即死拾三疋
右之外、田畑并植木場損所多分有之候得共、未取調方不
行届旨申立候
一高四拾壱石三斗五升六合 新名村
家数拾七軒
人別百拾四人
内
潰家九軒 半潰家七軒 内 寺壱ケ寺
即死弐人 怪我壱人
外
牛馬即死八疋
前同様申立候
一高拾八石六斗八升四合 上ケ嶋村
家数八軒
人別五拾八人
内
潰家六軒 半潰家弐軒
即死弐人 怪我壱人
前同様申立候
一高七拾石壱斗九升九合 羽根村
家数拾壱軒
人別百拾弐人
内
潰家九軒 半潰弐軒 内 寺弐ケ寺
即死五人 怪我四人
外
馬即死三疋
外
口留番所壱ケ所 皆潰
前同様申立候
一高弐拾八石三斗五升 保木村
家数拾軒
人別七拾壱人
内
潰家九軒 半潰家壱軒
即死三人 怪我弐人
外
牛馬即死三疋
前同様申立候
一高拾七石八斗九升八合 有家林村
家数八軒
人別四拾五人
内
潰家六軒 半潰家弐軒
外
牛即死壱疋
前同様申立候
一高弐拾弐石弐斗六升弐合 森安村
家数五軒 皆潰
人別三拾八人
内
即死三人
外
牛即死弐疋
前同様申立候
一高弐百弐拾六石九斗六升八合 西忍村
家数四拾八軒
人別弐百七拾九人
内
潰家四拾三軒
内 寺弐ケ寺
内 弐軒焼失
半潰家五軒
即死拾弐人
外
牛即死拾三疋
前同様申立候
一高七拾石三斗七升七合 三川原村
家数弐拾六軒
人別百弐拾九人
内
潰家七軒 半潰家拾五軒
即死七人 怪我六人
外
牛即死三疋 同怪我四疋
前同様申立候
一高三拾三石九斗七升弐合 高牧村
家数九軒
人別七拾五人
内
潰家六軒 半潰家三軒
即死三人 怪我五人
外
牛即死四疋
前同様申立候
一高弐拾弐石九斗弐升六合 左古村
家数拾四軒 皆潰
人別八拾九人
内
即死弐人
右之外田畑損地多分出来候得共、未取調方不行届旨申立
候
口留番所壱ケ所 皆潰
潰家弐百拾八軒
内 寺五ケ寺
内 弐軒 焼失
合 半潰家百三拾九軒 内 寺壱ケ寺
即死百六拾弐人
怪我五拾人
外
牛馬即死六拾七疋
同 怪我九疋
外
郷蔵弐ケ所 破損
是は吉城郡三日町村・船津町村地内ニ取建有之候凶年手
当囲籾詰入候郷蔵、此度之地震ニて土壁震落、所々破損
いたし、尤囲籾は別条無之趣訴出候ニ付、精々取繕、火
盗之難無之様、太切ニ可心付旨申渡置候義ニ御座候
右は、私御代官所飛騨国村々之儀、当二月廿六日暁九ツ半時
頃より稀成大地震ニて、別て吉城郡小嶋郷・小鷹利郷・下高
原郷筋は震動強く、山々震崩れ、潰家并即死・怪我人等夥敷
有之、田畑其外崩損候分も不少候得共、銘々打驚駈付注進申
出候ニ付、猶追て取調可申立、且越中国え之往還道筋前書山
崩等ニて道路難相成旨等、追々訴出候分書面之通御座候、右
之外潰家・即死・怪我人有之候村々も多分之趣相聞候ニ付、
急難手当、救方として手代地役人差出申候、委細之儀は見分
取調之上可申上候得共、先此段不取敢御届申上候 以上
(割印午月 福王三郎兵衛 印
御勘定所
(朱書)
「
御殿中之間
御取箇方
え壱通ツゝ差出候積
午二月晦日急宿継を以江戸表え差上候事」
飛州吉城郡村々え検使手代差立候先御届書
私御代官所飛州吉城郡村々之儀、去月廿六日暁九ツ半時頃大
地震山崩ニて人家押潰、即死又は土中埋死人有之候段、村々
より追々届出候ニ付、検使として手代共差出申候、委細之儀
は追て可申上候得共、先此段御届申上候 以上
午三月 福王三郎兵衛
飛騨国村々大地震先御届書
高拾石四升七合
一
家数六軒
人別五拾弐人
半潰
飛騨国大野郡
保木脇村
右之外、田畑往還其外損所出来候趣申立候
高四石弐斗四升九合
一
家数三軒
人別弐拾六人
野首村
内
潰家弐軒 内寺壱ケ寺 半潰家壱軒
右之外損所出来候趣申立候
高四拾五石八斗弐升
一
家数拾三軒
人別百拾人
半潰 大牧村
半潰等拾三軒
右之外、植木場往還其外損所出来候趣申立候
高百七拾七石六斗七升五合
一
家数九拾弐軒
人別六百弐拾人
荻町村
内
潰家三拾七軒 内寺弐ケ寺 半潰家四拾四軒
右之外往還其外損所出来候趣申立候
高拾石壱斗弐升三合
一
家数七軒
人別六拾四人
嶋村
内
潰家壱軒 半潰家四軒
右之外田畑石砂入相成候其外損所出来候趣申立候
高五石五斗四升壱合
一
家数五軒
人別五拾壱人
牛首村
内
潰家壱軒 半潰家四軒
右同断
高百拾四石弐斗三升九合
一
家数拾八軒
人別百九人
鳩谷村
内
潰家四軒
右之外、田畑往還其外損所出来候趣申立候
高弐百三拾七石五斗六升七合
一
家数四拾九軒
人別三百六拾七人
飯嶋村
内
潰家拾軒
右之外、往還其外損所出来候趣申立候
高六石壱斗四升
一
家数弐軒
人別弐拾六人
大窪村
内
半潰家壱軒
右之外所々損所出来候趣申立候
高拾五石弐斗五升
一
家数同断
人別六拾三人
馬狩村
内
潰家弐軒 半潰家三軒 内 寺壱ケ寺
右同断
高弐石弐斗四升六合
一
家数三軒
人別三拾三人
内ケ戸村
往還其外損所出来候趣申立候
高四拾八石三斗弐升三合
一
家数拾三軒
人別弐百三拾七人
長瀬村
内
半潰家拾軒内寺壱ケ寺
右之外所々損所出来候趣申立候
高四石六斗
一
家数七軒
人別百拾四人
平瀬村
往還其外損所出来候趣申立候
高五石四斗弐升
一
家数七軒
人別百四拾九人
木谷村
内
潰家三軒
右之外、往還其外損所出来候趣申立候
高壱石四斗
一
家数弐軒
人別拾七人
福嶋村
引渡橋流失其外損所出来候趣申立候
高壱石
一
家数五軒
人別五拾人
椿原村
山崩通路難相成趣申立候
高壱石八斗六升
一
家数五軒
人別六拾九人
右同断
蘆倉村
高六斗九升
一
家数九軒
人別七拾五人
右同断
(付ケ紙)
小白川村
(付ケ紙)
「
高三拾三石四斗三升五合
一
家数拾五軒
人別百八人
同国吉城郡
巣納谷村
内
潰家五軒 内弐軒 焼失 半潰家六軒
即死四人
外
牛即死弐疋
外
木地挽小屋壱軒 皆潰
同即死三人
右之外、田畑往還損所出来候得共、反別間数等いまた取
調方不行届旨申立候
高六石四升弐合
一
家数九軒
人別六拾八人
半潰 加賀沢村」
是は前同様申立候
高九石三斗四升
一
家数六軒
人別四拾人
内
半潰家壱軒
前同様申立候
小嶋郷
谷村
高七拾八石九升四合
(貼紙)
一
家数三拾七軒
人別弐百弐拾人
打保村
内
潰家四軒 半潰家弐拾八軒
右之外、往還植木場田畑損所出来候趣申立候
高拾九石八斗七升五合
一
家数拾六軒
人別九拾七人
戸谷村
内
潰家弐軒 半潰家拾軒内寺壱ケ寺
即死壱人
右之外、田畑板橋其外損所出来候趣申立候
(貼紙)
「
高四百拾九石壱斗九升七合
一
家数九拾八軒
人別五百八拾七人
角川村
内
潰家四拾弐軒 内寺壱ケ寺
半潰家三拾五軒
即死弐拾三人 怪我三人
外 牛馬即死拾弐疋
下ケ札
本文潰家并人牛馬即死怪
我等之儀、追て取調可申
上旨先達て申上置候得共
今般取調候ニ付、下ケ札
を以申上候
前同様申立候」
高三拾石六斗三升五合
一
家数拾壱軒
人別九拾四人
桑ケ谷村
内
潰家壱軒 半潰家六軒
即死三人
外
牛即死弐疋
右之外、田畑植木場所々損所出来候趣申立候
高拾石九斗九升七合
一
家数六軒
人別四拾八人
小野村
内
半潰家壱軒
右之外、田畑植木場損所出来候趣申立候
高七拾三石壱斗九升六合
一
家数弐拾弐軒
人別百六拾七人
杉原村
内
潰家七軒 内 寺壱ケ寺 半潰家拾五軒
即死七人 怪我壱人
外
牛即死弐疋
(下ケ紙)
貯夫食詰外
郷蔵壱ケ所 皆潰
右之外田畑其外損所出来候趣申立候
(下ケ紙)
「此郷蔵之義、村方注進之趣ニて組入候処、
如何之上相糺、郷蔵無之候事」
高拾六石八斗四升九合
一
家数拾七軒
人別百拾人
半潰 小豆沢村
口留番所壱ケ所 皆潰
右之外損所出来候趣申上候
高弐拾九石九斗壱升七合
一
家数弐拾弐軒
人別百四拾八人
跡津川村
内
潰家三軒 内 壱軒流失 半潰拾六軒
即死弐人
右之外、往還損所出来候趣申立候
高八石八斗五升
一
家数六軒
人別三拾五人
大多和村
内
潰家三軒 半潰家三軒
右之外、田畑往還損所出来候趣申立候
高四石四斗九升
一
家数四軒
人別弐拾九人
半潰 土村
右之外、田畑往還損所出来候趣申立候
高五拾壱石壱斗六升八合
一
家数九軒
人別六拾七人
半潰 鹿間村
右之外、田畑往還損所出来候趣申立候
高三拾石三斗八升四合
一
家数拾六軒
人別九拾壱人
半潰 割石村
右之外、田畑往還損所出来候趣申立候
高壱石六斗九升
一
家数壱軒
人別三人
皆潰 吉ケ原村
内
怪我壱人
前同様申立候
高壱石六斗九升九合
一
家数弐軒
人別拾弐人
半潰
下高原郷
二ツ屋村
前同様申立候
高三拾四石五斗壱升八合
一
家数拾弐軒
人別九拾弐人
半潰 東漆山村
前同様申立候
高拾壱石六斗五升三合
一
家数五軒
人別三拾三人
牧村
内
潰家壱軒 半潰家四軒
外
牛即死壱疋
前同様申立候
高五拾四石八升壱合
一
家数弐拾八軒
人別百五拾六人
西漆山村
内
潰家拾三軒
内 寺壱ケ寺
内 壱軒焼失
半潰家拾五軒
即死五人 怪我壱人
前同様申上候
高拾弐石弐斗六升九合
一
家数拾軒
人別六拾八人
半潰 杉山村
前同様申立候
高四拾五石九斗六升八合
一
家数拾四軒
人別八拾七人
横山村
内
半潰家拾軒
外
口留番所壱ケ所
右前同様申立候
高五拾壱石九斗八升九合
一
家数三拾九軒
人別弐百七拾壱人
茂住村
内
潰家弐軒 半潰家三拾四軒 内 寺壱ケ寺
外
牛即死壱疋
外
口留番所壱ケ所 皆潰
右之外損所出来候趣申立候
高弐拾弐石八斗四升壱合
一
家数拾九軒
人別百人
下高原郷
中山村
内
潰家壱軒 半潰家壱軒
前同様申立候
口留番所三ケ所 皆潰
貯夫食詰
郷蔵壱ケ所 同断
潰家百四拾七軒 内寺六ケ寺
合 内
三軒 焼失
壱軒 流失
半潰家三百四拾五軒 内 寺 四ケ寺
即死四拾五人
怪我六人
外
牛馬即死弐拾疋
右は、私御代官所飛騨国村々之儀、去る廿六日暁九ツ半時頃
より大地震ニて、別て吉城郡小鷹利郷・小嶋郷・下高原郷筋
震動甚敷、山々震崩れ、潰家・即死・怪我人等夥敷、田畑其
外崩損候分不少趣訴出候分、去月中不取敢御届申上候処、右
之内猶又取調申出候分、且追々申出候分、猶又前同刻大野郡
白川郷村々之儀も同様震動甚敷、潰家其外等届出候分共取調
候書面之通御座候、尤右之外潰家・即死・怪我人有之候村々
も可有之、急難手当救方として手代・地役人差出申候、委細
之儀は見分取調之上申上候得共、先此段不取敢御届申上候
以上
(
割印午三月 福王三郎兵衛
御勘定所
飛州村々地震災害ニ付急夫食渡方御届書
一籾百五拾八石七斗五升七合五勺
此玄米七拾九石三斗七升八合七勺五才
此白米七拾弐石壱斗六升弐合五勺 但 五合摺
此飢人五千七百七拾三人 但
壱人ニ付一日米弐合
五勺宛日数五日分
右は、先達て御届申上置候私御代官所飛州吉城郡村々之儀、
当二月廿六日稀成大地震ニて潰家・即死人多分有之、其上山
崩、土石川々え落込、流水湛一時ニ居村え開き、床上迄押
上、夫食種物等不残及流失、又は土中え埋候分も有之、当日
夫食必至差支候ニ付、手代・地役人差出、同月廿七日より当
月朔日迄日数五日分、急難為御救夫食相渡申候、尤兼て伺済
之趣を以凶年為手当…………(ママ)村々出穀囲置候吉城郡船津町村
外弐ケ村郷蔵詰之内を以、書面之通相渡、飢為凌候義ニ御座
候、依之此段御届申上候 已上
午三月 福王三郎兵衛 印
(割印御勘定所
飛州村々大地震ニて口留番所其外及潰候御届書
当月 (ママ)日御届申上置候私御代官所飛州村々稀成大地震ニて、
越中国え之往還、吉城郡荒田口・中山口・小豆沢口・羽根口
右四ケ村口留番所并木戸柵・矢来共大破、又ハ震潰、爾今震
動不相止、山崩大石土砂落重り、道橋及大破、道路相留り居
候得共、御取締之場所故、雑木を以早速仮木戸取建、尤番所
大破之分ハ仮繕ひ、皆潰之分ハ小屋懸ケ又ハ最寄百姓家え仮
番所補理勤番罷在候由、彼地詰合之地役人共、且羽根口之義
ハ定番之ものより追々申越候ニ付、見分之もの差遣、御普請
目論見追て相伺候様可仕候、依之此段御届申上候 以上
(割印午三月 福王三郎兵衛 印
御勘定所
以切紙致啓上候、春暖之節御座候処、弥御堅固被成御勤珍重
奉存候、然は三郎兵衛支配所飛騨国村々日用塩之儀は、兼て
御承知之通、其御領分道筋より飛州中山口・荒田口・小豆沢口
等え引取相続仕来候処、去月廿六日暁九ツ半時頃稀成大地震
ニ付、山崩其外ニて右三道共大石土砂押出、或は欠崩、悉及
大破、通行必至差支候、然ル処同国吉城郡角川村より其御領
分越中国桐谷村え之場所新道切開、塩荷其外共運送いたし度
段願出、右は国用第一之塩引取方差支候ては相続方ニ抱り、
実ニ不容易筋ニ付、御領分ニおゐて差支筋無之候ハゝ、三郎
兵衛より其筋え申立候積ニ御座候間、道並村々故障有無御糺
否早々御申越有之候様いたし度存候、右之段可得御意如此御
座候 已上
三月十一日 高山両人
松平大蔵大輔様御内
御役人中様
法被壱枚
燈灯壱張
加藤周右衛門㊞
右被成御渡奉受取候 以上
午三月十一日
大地震急難御救拝借金之儀ニ付伺書
村高三千四百九拾三石五升惣家数千弐百弐拾七軒
一潰家七百九軒
拙者元御代官所
飛州
大野
吉城
郡
七拾ケ村
内
皆潰三百弐拾三軒
内
寺 八ケ寺
拾三軒
道場 壱軒
山崩土中埋相知不申分
半潰三百七拾七軒
内
寺 六ケ寺
道場 壱軒
流失 四軒
焼失 五軒
外
皆潰口留番所壱ケ所 半潰同三ケ所
皆潰高札場三ケ所 半潰同壱ケ所
皆潰郷蔵壱ケ所 半潰同壱ケ所
半潰同弐拾八ケ所 皆潰板蔵六ケ所
半潰同弐拾四ケ所 流失同三ケ所
皆潰物置弐拾六ケ所 内 壱ケ所 土中埋相知不申分
半潰同五拾壱ケ所 皆潰秣小屋四拾六ケ所
半潰同弐拾弐ケ所 流失同三ケ所
山崩埋板蔵四ケ所 同秣小屋三ケ所
皆潰堂社七ケ所 半潰同九ケ所
皆潰庫裏壱ケ所 半潰同壱ケ所
皆潰鐘撞堂四ケ所 同経蔵壱ケ所
貯穀損失
籾壱石壱斗九升五合四勺弐才
稗六拾三石五斗六升七合四才
外
木地挽潰小屋弐軒
変死六人
右は、当二月廿六日暁九ツ半時頃より大地震ニて、拙者元御
代官所飛騨国村々△尤拙者出府留主中之儀ニ付、元〆手附之もの差遺△災害之始末不取敢御届申上置、早速手附・
手代・地役人共手配差出、兼て郷蔵詰相成候凶年手当囲籾
之内を以、救米相渡、飢渇為凌△村々災害之様子見分いたし尤拙者出府留主中之儀ニ付元〆手附之
もの差遺△候処、誠ニ以言語ニ絶候大変之躰見ニ不忍、地面割裂七・八
寸より壱丈余数拾間程筋立開、右割目より黒赤色等之泥水吹
出し、五六尺四面程之大石山々より転落、田畑悉致変地、且
居村平地之場所え山崩ニて土砂押出し、無跡形相成候場所も
有之、用水路も同様相成、或は床違ニ成水乗不申川附村々
は、右大石土砂ニて水行を塞キ、泥水溢出、田畑家居共押流
し、潰家之儀何れも家並平押ニ潰、桁・棟梁・矧目・腰木等
共外建具類打砕、家財諸道具は悉打毀、小前は勿論村役人共
迄本心取失、途方ニ暮、忙然といたし居、出役を見受狼狽頻
ニ落涙止かたく、悶絶いたし、尋候答も出来兼打臥居、小児・
老若・男女は泣喚、怪我人共は倒苦痛罷在候有様、不便至
極、其上銘々貯置候雑穀之類は俵物押崩れ致散乱、吹出候泥
水を冠、中ニは土砂ニ押埋候分も有之及飢渇候体ニ付、猶又
前書囲籾之内を以相渡為凌、村々人牛馬死失怪我等相糺候
処、男女死失弐百三人、怪我四拾五人、斃牛六拾四疋、同馬
弐拾三疋有之、多分之人絶ニ相成、災害村々之分人別弐厘四
毛ヨ之減方ニ相成、何共歎敷儀ニ御座候、差向村村用水路手
入、又は模様替不仕候ては呑水ニ差支、且は田方用水肝要之
時節ニ付、捨置候ては苗代は勿論、無難之田地植付ニも差支
候処、場広之儀中々以村々自力ニ及不申、火害等之難共訳
違、家居・田畑・山林等迄覆候大災、捨置候ては皆潰亡所ニ
相成候村々も有之、人命ニ拘り、御収納御国益を失、不容易
儀迚も御救不被下候ては何共可仕様無御座、且又右地震ニて
越中え之往還、西道・中道・東道と唱候道筋、大石・土砂押
出、通路難相成、元来飛騨国之儀は夫食日用塩不引足、美濃・
越中国より入米・塩を以相続仕来候処、右美濃国より米塩
買入候村々は不残災害ニ遁れ、道筋差支無之、此度災害請候
村々は何れも越中国より買入候儀ニて前書三道共通路相止、
必死差支、既ニ見分出役之ものも嶮岨之山道人跡無之、危窮
之場所上下いたし漸々廻村仕候由、右ニ付米塩等運送は迚も
難相成、無拠越中国長谷通りと申場所より飛州二ツ屋口え掛
り、此節少々ツゝ運送いたし候由、然ル処四十八瀬と唱、南
方は嶮岨之切岸ニて壱筋之谷川数度徒渡いたし、崖路を伝ひ
雪解之節又は梅雨、其外雨天之節は水嵩相増候間、運送往来
之もの必至難渋いたし候処、右ニ付自然米塩入方不捗取、且
は直段ニも差響、猶更村々難渋いたし候は勿論之儀、且前文
道筋村々は田畑纔ニて、牛付荷物等運送いたし、駄賃を取渡
世いたし来候処、通路相止稼ニ離レ是又及難渋候もの多人数
有之、第一夫食日用塩ニ差支、不容易儀ニ付、通路切開方之
儀身元相応重立候もの共え精々申渡置事実左候ては何分難捨
置候間、格別之御沙汰を以、右道普請并用水路模様替普請等
之為御手当金千五百両書面之村々え急拝借不被仰付候半て
は、迚も相続筋手段無之、此上難渋ニ迫、心得違人気立候様
罷成候ては恐入候間、御仁恵之御沙汰を以、永年賦拝借被仰
付、右拝借金高村々ニ応し貸渡、年賦返納相願候外無之旨、
見分いたし候元〆手附之者申越候、然ル処今般増田作右衛門
儀、飛騨郡代被仰付、郷村受取以前ニは候得共、右震災ニて
潰家・圧死・怪我人も有之、其上道橋破損・米塩取入・窮民
救方として飛騨国え罷越候旨懸合候付、飢民救助道橋普請等
も同人方ニて取計候義と奉存候間、私より別段御救筋不申上
取調候趣災害村々一村限帳相添御届申置候 以上
(
割印
午四月
御殿
御勘定所
福王三郎兵衛 印
右四月七日急便を以差出候事 朱書之通
相直御届差出候段、江戸表より申越候事
飛州
大野
吉城
郡村々地震潰家・変死・怪我其外見分吟味
為仕候趣御届書
一別紙一村限帳之通ニ付略之
右は、追々御届申上候、拙者元御代官所飛騨国村々大地
震ニて潰家・即死・怪我人夥敷、田畑其外損所出来候趣
訴出候付、手附・手代・地役人共差出、場所見分之上始
末吟味為仕候処、当二月廿六日暁九ツ半時頃より四方山
下ケ札
々鳴動、俄ニ地震いたし、家居三四尺程ツゝ震上ケ、地面割
裂所々山崩、土砂押出、大石転落、居宅震潰れ又は土中え震
埋り、其上川付村々ハ大石・土砂ニて水行を塞、泥水溢出、
田畑・家居共押流、銘々可扶合様も無之、狼狽身命限り逃出
候得共、土中ニ被埋、大石ニ当り即死・怪我等いたし、老幼・
男女は猶更恐怖本心を失ひ、狂気同様鳴立、或は哭泣罷在
候内、無程夜も明候得共、無絶間震動いたし、途方ニ暮彳(佇)居
候処、少々ツゝ震止候間、助命之もの共集り、即死・怪我人
取調候処数不知、土中え埋り候分は夫々掘出、不取敢訴出候
儀ニて、貯穀は勿論銘々貯置候雑穀之類共、何れも土中ニ埋
れ、自他村々無差別災害故救助合方も無之、当日凌方差支候
段申立候付、兼て村々出金買入、囲置候凶年手当囲籾之内ニ
て夫食米相渡、飢渇為凌、書面死骸は取置、潰家ハ取片付可
申旨申渡候段、見分出役之ものより申越候、依之御届申上候
以上
(割印午四月 福王三郎兵衛 印
御殿中之間
御勘定所
(下ケ札)
「本文御届之儀、別紙御取箇方え可差出、一村限帳外
物之廉々有之候用水路田畑往還損所等は御省き、其
余不残御認御差出有之度、尤変死人等名前逸々相認
可申儀と存候得共、此度之儀は数拾ケ村之儀ニも有
之、旁一村限帳之振合ニて宜候哉と被存、勿論右ニ
て差支候儀ニ候ハゝ次便公事方御奉行所え可差出分
共一同可差進候、右は拝借金を差急候事ニ付、不取
敢差立申候、否御申越可被成候 以上
午四月
高山
御役所
江戸
御役所」
(朱書)
「右四月七日急便を以差立候事」
飛州村々地震災害ニ付再夫食渡方御届書
凶年手当囲
一籾三百八拾五石六斗五合 但 五合摺
此玄米百九拾弐石八斗弐合五勺
此白米百七拾五石弐斗七升五合
但
壱人ニ付一日米弐合
五勺宛日数十日分
此窮民七千拾壱人
外人別千弐百七拾人身元ケ成取続候もの渡米除之
右は、追々御届申上候、拙者元御代官所飛騨国大野・吉城郡
村々之儀、当二月廿六日暁稀成大地震ニて潰家・即死・怪我
人多分有之、其上山崩ニて土砂・大石・根返木等川々を押
埋、流水湛、一時ニ居村え開き、床上迄浸、夫食種物等流失
又は土中え埋候分も有之、当日夫食必至差支候ニ付、手代・
地役人差出、兼て伺済之趣を以凶年為手当、村々出金買入囲
籾之内を以相渡飢渇為凌、猶又此度潰家変死等見分取調とし
て手附・手代・地役人共手配差出、一村限身元相応ケ成取続
候もの相除、其余難渋之ものえ前書囲籾之内を以相渡候処、
書面之通御座候、依之此段御届申上候 以上
(割印午四月 福王三郎兵衛 印
御勘定所
飛騨国村々震災ニ付手当金相渡候御届書
覚
一金百拾五両三分 永七拾四文四分
右は、拙者元御代官所飛騨国大野・吉城郡村々今般地震
災害之内、極難必至難取続、村方え書面之通同国非常御
手当御貸附、利金当時有高不残相渡、急難為凌申候、依
之御届申上候 以上
△下ケ札
(割印午四月 福王三郎兵衛 印
御取箇方
御勘定所
(△下ケ札)
「本文非常御手当御貸附利金渡高御届之儀御殿御勝手
方え可差出分ハ、一村限割渡、仕訳書相添候義にて
未取調出来不致、最早跡支配え地震一件書類引渡可
申候間、跡支配ニて取調差出候様可申送候積ニ御座
候 已上
午四月
高山
御役所
江戸
御役所 」
飛騨国村々震災ニ付救助力(ママ)差出金其外員数御届書
覚
一金百弐拾両壱分壱朱
一銀弐百目八分
一銭八拾壱貫百六拾六文
一米拾俵弐斗五合 但 四斗入
一味噌七拾五貫五百目
一塩五俵 但 五斗入
一漬菜弐貫目
是は高山陣屋許百姓重立候もの并小前之もの共銘々志を
以差出候分
一金四拾九両
是は郡中身元相応重立候もの差出候分
一金百三拾両弐分 永弐百四拾文壱分
是は郡中無難之村々申合出金いたし候分
金三百両 永五拾弐文六分
銀弐百目八分
合
銭八拾壱貫六拾六文
米拾俵弐斗五合 但 四斗入
味噌七拾五貫五百目
塩五俵 但 五斗入
下ケ札
漬菜弐貫目
右は拙者元御代官所飛騨国大野・吉城郡村々大地震ニて潰
家・死人等夥敷、田畑損地、用水路・往還崩所出来、不容易災
害ニ付身元相応之ものは勿論、小前ニ至るまて銘々志を以書
面之通拙者高山元役所え差出、夫々渡方有之度段願出、右は
奇特之儀ニ付受取置、米・塩噌・漬物は夫食差支候村々え早
速割渡、金銀銭は用水路・往還取繕入用并難渋村々為手当割
渡申候、尤此上志有之候もの米金其外差出候ハゝ、是又右之
通取計可申処、今般郷村引渡ニ不拘震災一条増田作右衛門え
引渡候間、猶同人より可申上候、依之御届申上候
(朱書)
「本文震災ニ付ては元手附・手代・地役人共え救方、用水路・
往還・道橋損所取繕、切開方之儀精々世話いたし候様申談、
種々心を用ひ、急難救方其外共無油断為取計候儀ニ御座候」
(割印以上
午四月 福王三郎兵衛 印
御勘定所
(下ケ札)
「本文差出金を以、急場救遣候趣不取敢御届差出候義
にて壱人別差出、名前之儀は追て取調処(候欠カ)、震災一条
増田作右衛門殿方え引渡候間、御用人方ニおゐて可
書上様申送候積ニ御座候 已上
午四月
高山
御役所
江戸
御役所」
(中表紙)
「安政五午年四月
三郡村々後差出金之分震災御手当渡請印帳
郡中惣代」
覚
高金五拾弐両弐分永弐百四拾文壱分
義郡(ママ)中村々小前有志之
もの後差出金之分
此割賦方
一金三両三分永百拾弐文九分 下高原郷村々
巣之内村道取繕手当見込
一金拾六両壱分永弐百三拾八文三分 小嶋郷村々
新名村用水路取繕組落見込追入
一金弐拾四両弐分永百六文六分 小鷹利郷村々
一金七両三分永三拾弐文三分 白川郷村々
〆
右は、震災之村方へ施として郡中村々より跡差出金之分御渡
被成下書面之通類訳仕、郷限り災害厚薄難渋見計相渡、追て
渡方請印小前帳取調可奉差上候 以上
安政五午年四月
古川町方村名主
周右衛門㊞
下北村名主
六兵衛㊞
舟津町村名主
平次郎㊞
花里村名主
源右衛門㊞
無数河村名主
長三郎㊞
郡中会所
押上屋
吉兵衛㊞
高山町年寄
矢嶋茂右衛門㊞
高山
御役所
(中表紙)
「安政五午年四月
震災村々用水路往還道取繕方
御立替金
差出金
御渡請印帳
郡中惣代」
覚
高金弐百五拾三両永百四拾六文七分
高山町重立候者并小前
有志差出金三郡村々
右同断有志差出金之分
高金弐百五拾両は 御立金拝借分
但
当午年中ハ無利足之積リ災害場所御手当拝借被仰付候歟、
又ハ御普請御目論見之上御下ケ金等有之候ハゝ御入用辻ニ
て返納可仕積リ
〆高金五百三両永百四拾六文七分
右割賦方
一用水路千六百六拾間 下高原郷村々
此取繕入用金八拾三両
内
金四拾壱両三分 永百五拾六文八分 御立替分
金四拾壱両 永九拾三文弐分 差出金分
一往還道凡五里半 船津町村より谷村国境迄
此取繕入用金六拾八両弐分永百五拾弐文八分
内
金三拾三両弐分永五拾弐文壱分 御立替分
金三拾五両永百拾七文 差出金分
一往還道凡四里半
東町村より
横山村迄
此取繕入用金五拾六両永百七拾文五分
(下ケ札)
内
金弐拾七両壱分永弐百壱文七分 御立替分
金弐拾八両弐分永弐百拾八文八分 差出金分
(下ケ札)
「横山村より国境迄之崩所普請之義ハ、同村名主仁右衛
門取計候ニ付除之 」
一用水路凡七百間 小嶋郷村々
此取繕入用金三拾五両
内
金拾七両弐分永百七拾壱文五分 御立替分
金拾七両壱分永七拾八文五分 御出金分
一往還道凡四厘
野口村より
巣之内村船渡迄
此取繕入用金四拾九両三分永百七拾九文三分
内
金弐拾四両壱分永百五拾壱文五分 御立替分
金弐拾五両弐分永弐拾七文八分 差出金分
一用水路凡弐千四百拾間 小鷹利郷村々
此取繕入用金百弐拾両弐分
内
金六拾両三分永八拾九文六分 御立替分
金五拾九両弐分永百六拾文四分 差出金分
一往還道凡半里 角川村より二ツ屋村迄
此取繕入用金六両永弐百四拾壱文弐分
内
金三両永五拾壱文壱分 御立替分
金三両永百九拾文壱分 差出金分
一往還道凡三里半
三川原村より
小豆沢村国境迄
此取繕入用金四拾三両弐分永百八拾八文弐分
内
金弐拾壱両壱分 永百壱文四分 御立替分
金弐拾弐両壱分 永八拾六文八分 差出金分
一用水路凡三百間 白川郷村々
此取繕入用金拾五両
内
金七両弐分永七拾三文五分 御立替分
金七両壱分永百七拾六文五分 差出金分
一往還道凡弐里
福嶋保木より小白川村国
境迄拾壱里之内大破場所
此取繕入用金弐拾四両三分永弐百拾四文七分
内
金拾弐両永弐百文八分 御立替分
金拾弐両三分永拾三文九分 差出金分
用水路長延凡五千七拾間 但 拾間ニ付金弐分
此取繕入用金弐百五拾三両弐分
内
金百弐拾七両永弐百四拾壱文四分 御立替分
金百弐拾五両弐分永八文六分 差出金分
合
往還道長延凡弐拾里
此取繕入用金弐百四拾九両弐分永百四拾六文七分
但
壱里ニ付金拾弐両壱分
永弐百三拾弐文三分三り五毛
内
金百弐拾弐両永八文六分 御立替分
金百弐拾七両弐分永百三拾八文壱分 差出金分
右は、震災用水路往還道取繕入用御手当金不取敢御渡ニ相
成、当分補方足金書面之通割賦相渡申度、勿論御立替金・差
出金共割渡方之儀ハ大積りニ付、四郷え前書之通類訳仕、郷
限ニて損所厚薄用水路取繕、場所軽重見計立用取計正路ニ相
渡、追て渡方請印帳巨細ニ取調可奉差上候、以上
安政五午年四月
古川町方村名主
周右衛門㊞
下北村名主
六兵衛㊞
船津町村名主
平次郎㊞
花里村名主
源右衛門㊞
無数河村名主
長三郎㊞
郡中会所
押上屋吉兵衛㊞
高山町年寄
矢嶋茂右衛門㊞
高山
御役所
(中表紙)
「安政五午年四月
非常御手当御貸附利金震災御手当渡請印帳
郡中惣代」
覚
一金弐拾三両永拾弐文九分
小嶋郷之内
弐拾ケ村
一金四拾壱両弐分永百拾四文八分
小鷹利郷之内
弐拾三ケ村
一金弐拾両弐分永百三拾四文
下高原郷之内
拾五ケ村
一金三拾両弐分永六拾弐文七分
白川郷之内
拾三ケ村
〆金百拾五両三分永七拾四文四分
右は、非常御手当御貸附利金を以、此度震災村々御教方え御
渡被成下難有奉請取、則四郷え引訳、其郷限窮難厚薄見計差
略仕平等ニ割渡、追て村役人連印之小前帳取調可奉差上候
以上
安政五午年四月
古川町方村名主
周右衛門㊞
下北村名主
六兵衛㊞
舟津町村名主
平次郎㊞
花里村名主
源右衛門㊞
無数河村名主
長三郎㊞
郡中会所
押上屋吉兵衛㊞
高山町年寄
矢嶋茂右衛門㊞
高山
御役所
覚
一金百三拾六両永百四拾六文七分
高山町
差出金
一金七拾八両
三郡村々小前
差出金
一金四拾壱両
郡中身元之もの
差出金
一金八両 右同断
小以金弐百六拾三両永百四拾六文七分
内 金拾両
吉城郡丸山村
難渋もの両人渡
残金弐百五拾三両永百四拾六文七分
内
金百弐拾五両弐分永八文六分
震災村々
用水路取繕入用渡
金百弐拾七両弐分永百三拾八文壱分
右同断
往還道右同断
一金五拾弐両弐分永弐百四拾文壱分
郡中村々小前
差出金
是は震災村々用水路・往還道取繕入用、但土取等之分よ
り渡、追て渡方請印小前帳可差出分
一金弐百五拾両也
地役人頭取格迄
町人より借受立替金
内
金百弐拾弐両三分永弐百四拾壱文四分
震災村々
用水路取繕入用
え渡
金百弐拾弐両永八文六分
右同断
往還道取繕
入用え渡
〆
一金百拾五両三分永七拾四文四分 非常御手当利金
是は震災村々極難渋之ものえ相渡、追て小前帳可差出分
合金六百八拾壱両弐分永弐百拾壱文弐分
飛州村々地震ニて口留番所及潰候付、最寄取締宜
場所え立退勤番申付候趣御届書
追々御届申上候、当二月廿六日暁九ツ半時頃より稀成地震ニ
て拙者元御代官所飛騨国より越中国え之往還山崩等ニて通路
不相成、且荒田・中山・小豆沢・羽根口と唱候口留番所震
潰、又は及大破候得共御取締之場所故、小屋懸又は最寄百姓
家え仮番所補理勤番罷在候処、右荒田口外弐ケ所之儀、前書
之通通路相留候付、往来之もの山越いたし候由相聞、左候て
は取締不行届候間、右道筋切開、通路出来迄当分之内最寄村
々取締宜場所え引取、百姓家等え仮番所補理勤番為致候、且
又羽根口番所之儀は右番所近辺村役人宅ニ仮番所補理勤番為
致置候、依之御届申上候 以上
午五月 福王三郎兵衛 印
御勘定所