[未校訂]二月二十六日曉、飛州大地震、就中吉城郡の西山中、東山中、
激甚にして、下白川鄕之に次く。總計被害村數七十ケ村。潰
家七百九軒(内埋沒十三軒)、即死二百三人、斃牛馬九十七、山
崩に依て河流を壅塞せし所あり。越中街道は東西中の三線と
も缺壞して交通全く杜絶す。仍て郡代所は鄕倉を開て難民を
救助し、百石五粒法の蓄穀始めて効用を爲すといふ。
西暦、綱文、書名から同じものの一覧にリンクします。
項目 | 内容 |
---|---|
ID | J0400843 |
西暦(綱文) (グレゴリオ暦) |
1858/04/09 |
和暦 | 安政五年二月二十六日 |
綱文 | 安政五年二月二十六日(西曆一八五八、四、九、)二時、越中・飛驒・越前、大地震。先ヅ是ノ日午前一時頃飛驒ノ北部ニ烈震ヲ發シ、潰家七百十一戸、死者二百九人ヲ算シ、白川谷ニハ山崩ヲ生ジタリ。コノ時越中立山溫泉附近ナル小鳶山爆發飛散シ崩土常願寺川上流ヲ堰塞ス。次イデ約二時間ヲ經テ、越前北部ニ再ビ烈震ヲ發シ、丸岡・金津ニテ二百戸潰レ、加賀大聖寺ニテ百戸潰レタリ。常願寺川上流ノ堰塞ハ三月十日ニ至リテ決潰シ、家屋百二十餘戸ヲ流失シ、更ニ二ケ月ヲ經テ四月二十六日再ビ決潰アリ。百四十八ケ村ヲ通ジテ溺死者百四十人、流失並ニ倒潰家屋千六百十二戸、流失土藏・納屋八百九十六棟ニ及ベリ。 |
書名 | ☆〔飛驒編年史要〕○岡本利兵衞著 |
本文 |
[未校訂]二月二十六日曉、飛州大地震、就中吉城郡の西山中、東山中、
激甚にして、下白川鄕之に次く。總計被害村數七十ケ村。潰 家七百九軒(内埋沒十三軒)、即死二百三人、斃牛馬九十七、山 崩に依て河流を壅塞せし所あり。越中街道は東西中の三線と も缺壞して交通全く杜絶す。仍て郡代所は鄕倉を開て難民を 救助し、百石五粒法の蓄穀始めて効用を爲すといふ。 |
出典 | 日本地震史料 |
ページ | 718 |
備考 | 本文欄に[未校訂]が付されているものは、史料集を高精度OCRで等でテキスト化した結果であり、研究者による校訂を経ていないテキストです。信頼性の低い史料や記述が含まれている場合があります。 |
都道府県 | 岐阜 |
市区町村 | 高山【参考】歴史的行政区域データセットβ版でみる |
版面画像(東京大学地震研究所図書室所蔵)
IIIF Curation Viewerで開く
地震研究所特別資料データベースのコレクションで見る
検索時間: 0.001秒