Logo地震史料集テキストデータベース

西暦、綱文、書名から同じものの一覧にリンクします。

前IDの記事 次IDの記事

項目 内容
ID J0400830
西暦(綱文)
(グレゴリオ暦)
1858/04/09
和暦 安政五年二月二十六日
綱文 安政五年二月二十六日(西曆一八五八、四、九、)二時、越中・飛驒・越前、大地震。先ヅ是ノ日午前一時頃飛驒ノ北部ニ烈震ヲ發シ、潰家七百十一戸、死者二百九人ヲ算シ、白川谷ニハ山崩ヲ生ジタリ。コノ時越中立山溫泉附近ナル小鳶山爆發飛散シ崩土常願寺川上流ヲ堰塞ス。次イデ約二時間ヲ經テ、越前北部ニ再ビ烈震ヲ發シ、丸岡・金津ニテ二百戸潰レ、加賀大聖寺ニテ百戸潰レタリ。常願寺川上流ノ堰塞ハ三月十日ニ至リテ決潰シ、家屋百二十餘戸ヲ流失シ、更ニ二ケ月ヲ經テ四月二十六日再ビ決潰アリ。百四十八ケ村ヲ通ジテ溺死者百四十人、流失並ニ倒潰家屋千六百十二戸、流失土藏・納屋八百九十六棟ニ及ベリ。
書名 ☆〔吉城郡角川村戸別震災報告書〕
本文
[未校訂]一、居宅無難 百姓孫右衞門
物置同斷
一、同半つぶれ 門屋 利兵衞

一、丸崩 百姓 孫助
死牛 壹疋
一、同斷 門屋 彦惣

物置無難 壹つ
一、丸崩 百姓 惣七
一、半崩 百姓 彌五郎
土藏無難 壹つ
物置〃 〃
納屋半萠 〃
一、半崩 百姓 治七
一、丸萠 百姓 長左衞門
死人 壹人 母
一、半崩 百姓 磯右衞門
物置無難 壹つ
一、丸崩 百姓 德右衞門
けが人 母
死牛 壹つ
一、半崩 百姓 權三郎
一、同斷 門屋 七右衞門
一、丸崩 百姓 孫市
 娘 すゑ
一、同斷 百姓 萬右衞門
納屋無難
一、丸崩 百姓 茂兵衞
半崩 納屋 一
死人 父
男 嘉之介
男 長之介
女 壹人
一、半崩 門屋 甚右衞門
一、丸崩 〃 喜平治
死牛 壹つ
一、同斷 百姓 九郎太郎
死人 淺五郎
一、同斷 百姓 又左衞門
死牛 貳つ
一、同斷 百姓 勘治郎
物置無難 壹つ
一、同斷 門屋 久助
物置半崩 壹つ
丸崩 納屋
死人 女 みと
死牛 壹つ
一、同斷 百姓 彌市
土藏三つ 無難
丸崩貳つ 納屋
死人 母
女 ひろ、はる
死馬 壹つ
けが馬 壹つ
一、丸崩 百姓 七郎右衞門
けが牛 壹つ
一、同斷 百姓 九郎治郎
けが牛 壹つ
一、同斷 百姓 治郎左衞門
物置 無難
丸崩 納屋
死牛 壹つ
一、丸崩 百姓 甚四郎
死人 女 きく
けが牛 壹つ
一、同斷 門屋 卯七
半崩 物置
けが牛 壹つ
一、同斷 百姓 孫三郎
けが牛 壹つ
一、同斷 門屋 太郎兵衞
一、同斷 百姓 杢兵衞
半崩 土藏
死人 男 清之介
けが人 母
一、同斷 百姓 惣次郎
半崩 納屋
死人 父母
一、同斷 門屋 惣八
死牛 壹つ
一、半崩 百姓 四郎兵衞
同斷 土藏
一、同斷 門屋 佐治右衞門
死人 女 きよ
一、半崩 〃 清七
一、丸崩 百姓 彌七郎
同斷 土藏 一
半崩 同斷 一
ぶなん 物置 一
丸つぶれ 納屋 一
一、半崩 百姓 又治郎
ぶなん 土藏 一
丸崩 納屋 一
一、半崩 百姓 與八郎
一、同斷 百姓 久左衞門
一、同斷 百姓 勘七
死人 庄八
一、丸崩 門屋 作左衞門
一、半崩 百姓 孫六
無難 物置 一
一、同斷 門屋 仙次郎
無難 物置 一
同斷 納屋 一
一、丸崩 門屋 清六
無難 納屋 一
けが人 壹人
一、半崩 門屋 彌藏
一、同斷 百姓 彌三郎
一、半崩 百姓 權四郎
一、同斷 門屋 六右衞門
一、同斷 百姓 五郎左衞門
一、無難 門屋 佐七
一、半崩 百姓 兼助
一、半崩 百姓 佐助
同斷 物置 一
一、半崩 門屋 五郎兵衞
一、同斷 百姓 孫十郎
無難 物置 一
一、丸崩 門屋 甚藏
一、半崩 百姓 清三郎
一、丸崩 門屋 與左衞門
文七
一、半崩 〃 嘉助
一、無難 〃 源五郎
一、半崩 百姓 與 兵 衞
無難 物置 一
丸崩 納屋 一
一、丸崩 百姓 與七郎
無難 物置 一
一、丸萠 百姓 庄兵衞
一、無難 百姓 源六郎
同斷 納屋 一
一、半崩 門屋 仁左衞門
飛脚を以致啓上候。然者去る廿五日夜八つ時頃大地震にて當
口御番所皆潰同樣に相成申候。依之荒增の儀左に申遣候御地
表の義は大變の儀無御座候哉。此段御安否承度奉存候。
一、御番所木戸の義は前通は下へ落候と見え跡形無御座候事
但錠共、
一、柵杭の義悉く轉倒いたし候事。
一、前通落掛は勿論廣庭往還の義半分餘も崩落候事。
但每日追々崩落候事。
一、御番所北之方庇並雪隱、薪小屋等は皆潰に相成候事。
一、御番所の義裏通は山の下より大石轉び落或は震り潰し、
水流の間又は水夫部屋等は悉く大破、其外建具類不殘損し
候得共、村内潰家抔と見合せ候ては、怪我等も不仕、先づ
上の處へも至り可申存奉候事。
一、御番町御普請被仰付候ても當時の地所にては每日今に崩
込候に付何れとも場所替不仰付候ては相成申間敷奉存候事
一、大地震にて人家悉く震り潰し、迚も居宅には住居難成候
に付、貳間に四間位の假小屋建、廿六日より廿七日兩日は
村内人別並拙者水夫其不殘同居にて野宿同樣の仕合に候
處、廿六日は雨天に付夜中は必至と難澁いたし候事。
一、往還道筋の儀大地震にて山萠或は大石等轉び落、是迄の
道形更に無之、只々嶮岨絶壁の嵩山の姿に相成、大震以來
每日所々山萠いたし大石小石不絶轉び落候事。
一、下茂住村人家六軒の處貳軒傳兵衞太郎右衞門は皆潰貳軒ぱ潰同
樣伊三郎傳藏其外土藏並板藏或ぱ薪小屋米春小屋に至迄悉く皆
潰同樣にて、壹ケ所として破損不致は無御座候事。
但御番所隣家兵藏並名主惣四郎宅の義は半潰れ同樣に候
得共、無理々々居住相成候に付、拙者儀は惣四郎方へ引
移罷在申候。
一、大地震にて數ケ所山崩いたし、大石大木高原川へ押出し
突埋、廿六日朝五つ時頃より晝九つ時頃迄流水差留り、杉
山村へ歩行にて通行相成候位に見請候處、晝九つ半時頃よ
り濁水追々流出し、七つ時頃ぱ大水に相成候事。
一、藤橋の義山崩にて高原川へ押落し候哉、跡形相見不申候
事。
一、下茂住村耕地の義四分通も荒地に相成候由及承候事。
一、上茂住村の義は七八分通も同斷の事。
但同村の義は潰家四五軒も有之由、並德翁寺の義も皆潰
同樣の由及承候事。
一、隣村への往還道通行差留り必至の難澁いたし候事。
一、當口往還道筋の義前絛の通是迄の姿は無之、只々絶壁嵩
山の有樣にて、御役荷物は勿論往來の諸人は一切無之、且
は道普請等被仰付候ても、二ケ月乃至三ケ月位の事にては
通行相叶ひ可申體にも被見請不申候間、拙者儀當口勤番被
仰付罷在候ても、其詮更に無之樣被存、且は御番所にも居
住難相成、名主惣四郎方へ引移罷在候仕合に候間、一と先
づ歸宅被仰付被下度、天災地妖とは乍申此段御憐察被下、
可然御評議の上早々御差圖被下度奉存候。尤歸宅の儀相叶
ひ不申候はゞ、日數も相應に勤番仕候儀に付、定例の通來
る三月差入又ぱ中旬頃迄には更代被仰付候樣御取成被下度
候事。
一、當口御口役限の義迚も來三月定例の日限には差立相成兼
可申奉存候。尤調方には差支無之候得共、村方居宅小屋懸
等にて人足差支候付、此段兼て御承知置可被下候。
右之段荒增の儀にて巨細には至り不申、何樣にも大地震故漸
々之事にて露命相拾ひ候仕合にて、前後混亂いたし且ぱ萬端
難申盡何卒御壹人急々御出役の上御見分被下度奉存候。依之
此段得御意如斯御座候。以上。
午二月廿八日 中山口 土屋勘左衞門印
月番宛
追て今に地震の儀は晝夜共無絶間震申候。以上。
以村繼致啓上候。其御役所表無御別條被成御勤候哉と奉存
候。然ば今廿五日夜子上刻より地震、翌日廿六日卯申刻頃迄
無止震、當御番所始近村の燒失潰家即死のもの、其外損所等
有荒增見聞取調申上候。左の通り。
一、木戸押倒し、前懸皆萠、戸障子板土壁賄道具類損失、御
用場前通往還五尺程懸崩、 小豆澤口
一、半潰家貳軒、土藏半潰壹ケ所、板藏流失壹ケ所、但半潰
同樣家數四軒其餘は先手入住居出來申候 小豆澤村
一、潰家四軒、即死男女六人、半潰不知、牛貳疋
杉原村
一、潰家壹軒、半潰貳軒、即死男女四人、潰土藏壹ケ所、板
藏壹ケ所流失、牛貳疋 桑ケ谷村
一、潰家壹軒 戸谷村
一、潰家四軒、(但寺壹軒)即死不分明、半潰家板藏不知
禰宜ケ澤上村
一、燒失家貳軒、潰家三軒、即死男女五人 巢納谷村
一、打保、加賀澤貳ケ村實否不分明
一、御番所破損勤番難成に付村方助太郎方へ引取居申候。尤
御用書物類別條無御座候通。峯々谷々押出川中へ崩込、其
上大木等流出泥水溢、今晝より彌水勢強相增候間、山假小
屋爲取繕、拙者始村方のもの共一同起臥罷在候。先は右の
段荒增得御意度宜被御立可下候。尚取調追々申遣候。
午二月廿六日 大坪益平印
――殿
――殿
村繼を以致啓上候。暖和の節御座候處各樣彌御安泰被成御勤
珍重奉存候。然ば去る廿七日御用を以申遣候通、地震一條に
付ては御番所多分及損失、其の後追々敷板壁土等相損容易取
繕勤番難致、今に於て震動其度々大石等萠落候不少、此後通
に相成候得ば出馳有之候故、拔出候哉も難計御座候。
一、諸往來の義一切無之、道迄山路傳用相通候ものは北國筋
商人坂下村に罷在候分歸國いたし候迄、其餘更に往來無御
座候。且通行難出來故確と申立不相成候得共、中山口引拂
に相成候趣途説有之候得共、實否不承知、彌引拂御座候得
ば、拙者義右同樣御番所諸書物並殘賄道具の分封印の上、
跡締方村役人共へ申渡引取度奉存候。委細御衆評の上急速
御報可被下候。右の段可得御意如此御座候。以上。
午二月晦日 大坪益平印
――殿
――殿
一、半崩 門屋 吉助
死人 壹人やす(廿三歳)
一、同斷 百姓 彌十郎
一、同斷 門屋 彌兵衞
一、同斷 門屋 權七
けが牛 壹つ
一、丸崩 百姓 又三郎
死人 父
一、半崩 百姓 源四郎
同斷 納屋 一(水入仕候)
一、半崩 百姓 次郎助
物置 壹つ(水入仕候)
一、同斷 門屋 爲平
一、丸崩 百姓 清九郎
一、立物不殘無難 百姓 德兵衞(水入仕候)
一、丸崩 臼坂 百姓 五郎右衞門
死人 德三郎
死牛 壹疋
けが牛 壹疋
一、同斷 〃 門屋 五兵衞
半崩 物置 一
死牛 壹疋
一、同斷 〃 百姓 彦七郎

一、丸萠 井谷 百姓 四郎三郎
無難 藏貳つ
同斷 外壹丸崩 納屋壹
死人 男竹之助
一、同斷 百姓 久六
一、同斷 百姓 宗三郎
けが牛 壹疋
一、同斷 門屋 清五郎
一、同斷 百姓 助三郎
外村より八人
死人 百姓 四人
〃 拾九人 村内
死牛 拾貳疋 村内
右は吉城郡角川村書面の通相違無御座候。以上。
安政五年午二月廿九日
百姓 德兵衞
與頭 治七
同斷 孫三郎
名主 與兵衞
高山御役所
安政五年二月飛驒大地震
高山御役所へ宛狀況報告書留
荒田口御番所 山内直右衞門
中山口御番所 土屋勘左衞門
小豆澤口御番所 大坪益平
御役所 大池織右衞門記
以宿繼致啓上候。然者當月廿六日曉九つ半時頃稀成大地震に
て、當口御番所の儀皆潰同樣に相成申候。依之荒增の儀左に
申遣候。
一、當口御番所義裏通山手の分嶮岨の場所に有之候處、右大
地震にて山上より大石三つ轉び落、内貳つぱ御番所へ打込、
柱打折其の外板敷根太立具類等打碎悉く及大破、既に召連
罷在候水夫壹人即死いたし候儀に御座候。御番所は半潰同
樣に相成候に付、迚も住居難相成、拙者儀は同村名主仁右
衞門方へ立退申候。
一、當口御番所の儀外口と違ひ往來取締のため、柵矢來等の
代り高七八尺程長凡百間程の石垣築立有之候處、悉く震潰
申候。
一、當口往還道筋の儀は中山口、小豆澤口同樣の儀に候得共、
右貳口道筋の樣子承合候には少々の損所も無數の由に候得
共、道筋大石土砂押埋又は缺損し通行難相成、然る處中國
東猪之谷村より同國長棟と唱へ候峯尾通傳ひ當國東町村へ
出候ものも有之候哉も難計候。門道筋取繕被成ても、通行
相成候迄は當分右東町村へ假御番所ぱ補理同所に勤番被仰
付候はゞ、却て御取締向も行届可申哉に存候間、一應及御
問合候。宜御評議の上否早々御申越被下候樣仕度奉存候。
右の段可得御意如此御座候。以上。
午 二月廿八日 山内直右衞門印
高山御懸り御用場
出典 日本地震史料
ページ 700
備考 本文欄に[未校訂]が付されているものは、史料集を高精度OCRで等でテキスト化した結果であり、研究者による校訂を経ていないテキストです。信頼性の低い史料や記述が含まれている場合があります。
都道府県 岐阜
市区町村 河合【参考】歴史的行政区域データセットβ版でみる

版面画像(東京大学地震研究所図書室所蔵)

IIIF Curation Viewerで開く
地震研究所特別資料データベースのコレクションで見る

検索時間: 0.002秒