Logo地震史料集テキストデータベース

西暦、綱文、書名から同じものの一覧にリンクします。

前IDの記事 次IDの記事

項目 内容
ID J0400839
西暦(綱文)
(グレゴリオ暦)
1858/04/09
和暦 安政五年二月二十六日
綱文 安政五年二月二十六日(西曆一八五八、四、九、)二時、越中・飛驒・越前、大地震。先ヅ是ノ日午前一時頃飛驒ノ北部ニ烈震ヲ發シ、潰家七百十一戸、死者二百九人ヲ算シ、白川谷ニハ山崩ヲ生ジタリ。コノ時越中立山溫泉附近ナル小鳶山爆發飛散シ崩土常願寺川上流ヲ堰塞ス。次イデ約二時間ヲ經テ、越前北部ニ再ビ烈震ヲ發シ、丸岡・金津ニテ二百戸潰レ、加賀大聖寺ニテ百戸潰レタリ。常願寺川上流ノ堰塞ハ三月十日ニ至リテ決潰シ、家屋百二十餘戸ヲ流失シ、更ニ二ケ月ヲ經テ四月二十六日再ビ決潰アリ。百四十八ケ村ヲ通ジテ溺死者百四十人、流失並ニ倒潰家屋千六百十二戸、流失土藏・納屋八百九十六棟ニ及ベリ。
書名 ☆〔上新川郡藤木尋常小學校報告〕
本文
[未校訂]常願寺川ハ、安政五年頃マテ河床常ニ低ク本村内大字大中島
前堤上ヨリ該水面マテ約三間アリ。堤防ハ左岸大場ノ八間口
ヨリ下ハ町袋村界マデ二里半ノ間ニ於テ荒川口ノ直ク下ナ
ル字七十間丁場ト稱スル一堤アリシノミナリ。去レバ寬政ノ
鍬崎山崩レテ洪水セシヨリ、特ニ記載スベキ程ノ水害トテハ
アラザリキ。而シテ年中水澄ミ魚族モ頗ル棲息シ、朝日前丁
場ノ川中ニ父子島アリテ松二三十本茂生シ、如何ナル出水ニ
モ其島上ヲ浸セシコトナク、川幅ハ約百間計アリ。現在ヨリ
ハ東方ヲ流レ、向新庄村ノ如キハ、村中ヨリ三個ノ辻ヲ踰テ
本川ニ逹シ、該堤上ノ松林ニテ多クノ茸類ヲ狩リタリト云
フ。安政五年二月二十五日ノ大地震ニテ大鳶山崩レ、眞川ヲ
塞キ、湯川稱名龜谷川ノ流水大ニ減シケレバ流域人民ハ大ニ
不安心ヲ起シ、水源ノ調査ヲナシタレ共、山路險惡ニシテ踏
査充分ナルヲ得ス。杣人狩夫ヨリ上流ノ狀況追々申來リ、益
〻人心洶々タリ。而シテ三月三四日頃ヨリ山鳴リ地響キ、誰
云フトナク大水來ラントノ沙汰喧シカリキ。果セル哉三月十
日午刻、第一回ノ常願寺川泥突波ハ利田前堤防ヲ切テ、右岸
數里ノ地方ヲ害シ、第二回ノ四月二十六日ノ洪水ハ上瀧ヨリ
富山下マテ慘害ヲ及ホシタリ。併シ本村内大字高島新川原、
新大中島、新庄野、金代町、新藤木、藤木新ノ八ケ村ハ斯ノ
洪水ノタメニ原野大ニ開ケ、日俣中間島大江千川原毛貫田西
芦原新古川島本鄕向新庄ノ十ケ村ハ地方大ニ劣リ手屋五本榎
宮成新中野新一本木ノ五ケ村ハ利害相半シ唯金泉寺ノミ斯ノ
洪水ニ關係ナカリキ。藩主水害人民ニ對シ高持ノ割合ニ依リ、
二ケ年間米味噌鹽ヲ給シ、又墾キ反シ料ヲ賜ハリタリ。墾キ
反シ檢査役ハ向新庄村孫三、朝日村間兵衞、町袋村市左衞門
ノ三名ナリキ。
水害後ハ夥多ノ泥砂ヲ上流ヨリ運搬シテ河床ヲ高メ川勢猛烈
ニシテ年々堤防ヲ破壞シ、田地家屋ヲ流シ、人畜ヲ傷フコト
枚擧スベカラズ。明治十四年夏内務省土木局長心得福島久成
氏カ常願寺川所見ノ題下ニ述ラレタル一詩アリ。「川心砂埋
欲齊坡、不怪年々洪水多、天若幸無罪是歳、修工須法
禹治河」即チ本川當時ノ狀況ハ此ノ詩ニ依テ明了ナラン。
今安政五年ノ地震山萠レ及ビ泥突波ノ狀況ニ付キ當時ノ役人
ノ手ニテ成レル書類ノ寫ヲ左ニ揭ケン。
安政五年午ノ二月二十五日暁子刻大地震
三月十日午刻山突波、四月二十六日午刻洪水
當時十村役 新發村兵三郎記
一 立川湯川谷ノ奧大鳶山小鳶山ハ、山峰ヨリ裂ケ、湯川ニ
突込ミ、東方ハ松尾水谷崩レ、熊倒レ小池谷モ缺ケ落チ湯
川ヲ突留メ、立山溫泉ハ數百丈ノ地低トナリ、各々一面平
トナリタリ。
一 右立山溫泉ニ小屋修繕及ヒ材木伐リ出シノタメニ出張セ
シ杣三十三人、狩人三人、計三十六人溫泉小屋ニ止宿セシ
カ即死トナリタリ。
一 和田川奧へ中地山村ノ狩人、十一人熊捕ヒ出テタルカ、
之又山崩レタメニ即死シタリ。
一常願寺川眞川筋ノ谷々ノ崩壞數知レズ。中ニモ鬼ケ城ナ
ド七ケ所別ニ大崩レシテ、常願寺川ヲ突キ留メ、暫時ニ岩石
ヲ流シ、川底ヲ高クシ、下ハ橫井村マテ岩土ヲ流シ出シ、
千垣芦峅寺村ハ常ヨリ二三丈高ク、此後ハ少々ノ雪解ニモ
水難心元ナクニ付キ、村々ノ人々山中ニ立退キ居住シツヽ
アルコト、□三日見届ケタリ。
一 右湯川谷ヲハジメ、眞川筋ノ山クツレテ、二月二十八日
原村ノ宗七ト申ス杣頭、並下杣十人召連レ、鍬崎山ノ頂ニ
攀チ登リ、遠見セシモ雪アリ、且地震山崩レノ趾ニテ近寄
ルコト能ハサレトモ晝夜山鳴リ響クコトハ慥ニ聞キ届ケ、
而シテ常願寺川ノ水色ハ壁色ヲナシ、水半分泥半分ノ流レ
ナリ。
一 富山ニテハ常願寺川決潰セハ大湖水トナルベシトテ上下
大ニ騷キ出シ、長門守樣ハ供ニ安養坊山ノ西大竹村ノ寺院
ニ御立退キアリ。諸家中市民家財ヲ捨テ、老幼ヲ携へ、安
養坊山ニ走リシハ二月二十七八日ヨリ三月二三日マデノコ
トナリ。
里中ノ大地震大略
一 大地震ハ西ハ城山御城邊ヨリ、北ハ大島村邊マテ幅一里
ノ間ヨリ出テ、東北へ指スコト四五里ノ間ナリ。南ハ田中
蓑浦村、新庄村、向新庄村、常願寺村、竹内村、清水堂村
ヨリ少シ北へ下砂子坂村、石佛村、高柳村、滑川高月狐塚
村肘崎村邊ニテ右大地震ノ村數凡ソ百ケ村、全潰家百四十
五軒、半潰家三四百軒、寺ハ針原中村ノ光慶寺半崩レ、新
庄三十二ケ寺、向新庄村ノ寺ハ三四分ノ損、二杉村ト小路
村トノ寺ハ五六分ノ損、肘崎ノ寺ハ三四分、石割村ノ寺ハ
四五分ノ損ナリキ。石割村杉本彌五郎ノ家ハ全潰ニテ、新
堀村朽木兵三郎ノ家ハ六七分、番頭各村的場村常願寺村等
ノ大家ニテ三四分ノ損ヲウケタルモノ多ク、右村々ニテ死
人四五十人ニ及ヒタリ。
一 安政五年午三月十日、暖氣大ニ加ハリ、殆ト四五月頃ノ
如シ、此日巳ノ刻ヨリ常願寺川ノ上流各山々鳴動シテ、午
刻ニ至リ川筋一面黑烟タチ上リ、其内ヨリ大岩巨樹森羅萬
象押シ出サル。内ニハ水トテハ一滴モナク皆堅ク粥ノ如キ
泥砂ニテ其内ニ大小岩相交リ、此岩ト岩ト突キアタツテ碎
ケルトキ、高烟立チノボルノデ芦峅寺村マデハ大サ二三十
間アル岩ヲ押シ、夫ヨリ二三里下ナル利田村邊テハ七八尺
乃至一丈ノ岩ヲ出シ、大岩巨木山ノ如ク、木根木呂生木朽
木ハ上ハ芦峅寺ヨリ、下ハ水橋マテ痲ヲ亂シタル如ク、就
中長サ十四五間周リ七八尺アル樫ノ木ニ猿二疋攀チタルナ
カラ、芦峅寺邊ヨリ半屋村邊マテ六里ノ間流レ來リ、其木
其儘今モ川中ニアリ、實ニ前代未聞希有ノ變事ナリ。
一 芦峅寺邊ヨリ馬瀨口邊マテ川底平地一面トナレリ。此山
ノ突出シ若シ夜ナランニハ被害十里四方ニ渉リ、人命財産
ヲ損スル夥多ナルベキニ、突出シ一回ニ留リ而モ晝間ナリ
シヲ以テ、死人モナク被害割合ニ少ナカリシハ、是レ神明
ノ御加護ニヨレリト感ス。
一 千垣村ハ川ヨリ二三丈高キ所ナルニ、今度ノ泥流ニ川高
クナル、流家六軒、損家三十三軒、岩峅寺村ハ二十四坊ノ
内、九坊泥ニテ押潰サレタリ。
一 右突出波ノ瀨先キ馬瀨口ニ至リシガ、例ノ成政堤防ノ普
請大丈夫ナリシタメ、決潰ハ免レタルガ、堤前ニ高サ二三間
長サ十二三町ノ泥山ヲ築キタリ。若シ此堤ニシテ弱カラン
カ、富山城下ハ泥ニ埋マルモノヲ、偖泥瀨ハ泊村ヨリ眞北
ヲ指シ、惣川ハ三ツ塚村東西大森半屋ノ三村ヲ經テ、利田村
ノ上ニテ二瀨トナリ、本川ハ二三分ノ流レニテ粟原村ノ中
央ニ入リテ、人家五ヲ流シ、七八軒ヲ損シ同村六郎衞門ノ腰
ヨリ眞北ヲ指シ、西芦原一ケ村ヲ皆流シ、滋ニテ二派ニ分レ
一ハ田添村全部ヲ押流シ、常願寺村入江村ヲ經、二杉村ニテ
元川へ出テ、今一川ハ西芦原村、曾我村、上鉾木村、塚越村、
稻荷村、國重村、竹内村、新堀村ニテ白岩川へ落込メリ。以上
ノ川ハ眞川ナリ。湯川ハ泥砂ニテ上流壅塞サレ一滴モ今ニ
ナガレス。常願寺川ノ定渡場ハ竹内村ニテ相立ツヽアリ。
一 右ノ泥水ニテ田畑ノ損害凡ソ四五千石ニ及ビ、泥水ノ入
リシ村々ハ恰モ粥ヲ流セシ如ク、深サ數尺アレバ歩行ハデ
キズ、舟ハ通ハス、其不便言語ニ絶エタリ。
一 水橋ノ港ハ流木堆積シテ山ヲナシ、泥水其下ヲ潜リテ海
へ出テ、川瀨舞ヒ込ミ、是ガタメニ海嘯來ルベシトテ老幼
四方へ駈ケ去リタリ。
一 十一日ニ至リ又々山崩レ、流水一時ニ拔ケ出テツベク、
然ルトキハ當御城フ始メ市中ノコラズ川底トナラントノ沙
汰アルヨリ、富山一統大騷動トナリ
 長門守樣ハジメ、御廣式マテ俄ニ再ヒ安養坊山ノ西、大
竹村寺院ニ御立退ト相成、家中城下ノ人々老幼ヲ携ヒ家財
ヲ棄テ、安養坊山ニ駈ケ登リ、本藩領内ニアツテハ上ハ岩
峅村ヨリ、下ハ水橋マテ東西ニ叫ヒ南北ニ走リ、唯飯米ヲ
擔ヒシノミナリ。中ニハ一村決死ト志シ、一所ニ集テ念佛
三昧ナル所モアリ。松本開ハ地高ク水難ナシトテ一千餘人
豫メ來リテ止宿シ、余カ出張所ナル某家ニハ、利田村六郎
衞門ノ家族十二人止宿セリ。
一 今度押出サレタル泥砂ハ大鳶小鳶ノ山崩レ土ニテ、元來
此兩山ハ硫黃山ナレハ大鳶山ヨリ所々熱泉ヲ湧出シ、煙ヲ
吹キ火氣ヲアゲ、下方へ流レ來レル岩石ニハ硫黃ノ勢含ミ
居ル故、岩泥ヲ火中ニ投スレバ焚ユルナリ。
右三月十四日ノ見聞ナリ。
出典 日本地震史料
ページ 715
備考 本文欄に[未校訂]が付されているものは、史料集を高精度OCRで等でテキスト化した結果であり、研究者による校訂を経ていないテキストです。信頼性の低い史料や記述が含まれている場合があります。
都道府県 富山
市区町村 富山【参考】歴史的行政区域データセットβ版でみる

版面画像(東京大学地震研究所図書室所蔵)

IIIF Curation Viewerで開く
地震研究所特別資料データベースのコレクションで見る

検索時間: 0.001秒