Logo地震史料集テキストデータベース

西暦、綱文、書名から同じものの一覧にリンクします。

前IDの記事 次IDの記事

項目 内容
ID J1700012
西暦(綱文)
(グレゴリオ暦)
1858/04/09
和暦 安政五年二月二十六日
綱文 安政五年二月二十六日(一八五八・四・九)〔飛騨・越中・加賀・越前〕
書名 〔神岡町史 史料篇別巻〕S55・3・1神岡町
本文
[未校訂]安政五年五月
二九 安政地震による復旧工事請負出来形見分方願書
(中略)
字穴栃平
一石腰(腹カ)附 長弐拾五間 弐ケ所

五間 壱ケ所
弐拾間壱ケ所
但平均高四尺
字赤谷平ゟ赤谷
一道 長百三拾六間 三ケ所
道造

四拾八間壱ケ所 横六尺
六拾弐間壱ケ所 高六尺
弐拾六間壱ケ所
字赤谷平
一石腰(腹カ)附 長弐間 但平均高六尺
間数合七百五拾五間

震災後切開并是迄通行仕候道筋ニ、
此度造添平均道巾六尺ニ相仕立候積り
当五月六日始同月廿三日皆出来
右請負金五拾両弐分永百廿七文
内金壱両永百弐拾七文 御吟味ニ付減
残金四拾九両弐分
右は、私入札落札ニ相成請負被仰付候ニ付、書面之仕様帳
之通丈夫ニ皆出来仕御見分可奉請候、依之仕様帳差上申
候 以上
安政五午年五月
越中新川郡大久保村
忠左衛門㊞
同国同郡願成村
弥惣八㊞
(手代)
小原喜一郎殿
(地役人頭取)
富田小藤太殿
(地役人)
今井重次兵衛殿
前書之通、仕様帳差上候通相違無御座候、依之奥印形差
上申候 以上
安政五年五月
世話人
舟津町村利兵衛㊞
同村与左衛門㊞
茂住銀山平重郎㊞
同村和右衛門㊞
舟津町村組頭
吉四郎㊞
(県立図書館陣屋文書)
安政五年六月
三〇 安政地震毀損箇所荒田口通東往還新抜取繕帳
(表紙)
「安政五年午六月
荒田口通東往還新抜取繕帳
世話人」
字滝ケ平
一道長四間 鹿間村
此分 自普請
字宮ノ平
一道長拾弐間 吉ケ原村
此分 自普請
字から谷
一道長拾壱間 二ツ屋村
字がたく平
一同 三拾九間 右同断
字かけ橋
一同 五間 右同断
字やなせ
一道長三拾六間 二ツ屋村
同所
一同 拾九間 右同断
同所
一同 七間 右同断
同所
一同 弐拾弐間 右同断
〆道長百三拾九間
内拾壱間 二ツ屋村自普請
惣〆 百弐拾八間
此内訳
長三拾九間 東漆山江渡普請
此賃銭 壱〆百文
右之通七月六日相渡ス
長八拾九間 世話人見込
高山清八へ渡ス
此賃銭 八貫九百文
字餅ケ淵
一道長 六間 東漆山村
賃六百文 持方ゟ
此分自普請
字八ツ割
一同 拾七間 右同断
世話人見込
此賃銭壱貫七百文
〆道長 弐拾弐間
字赤谷
一道長 拾三間 銀山村
此分 自普請
惣〆道長 百九拾間
(県立図書館陣屋文書)
安政五年六月
三一安政地震毀損箇所中山口通普請請負人勘定帳
(表紙)
「安政五戊午六月
中山口通普請所請負人勘定帳
世話人」
割石地内
字小谷ゟ籠場迄
一金弐拾六両 請負人 舟津町村 太右衛門
外ニ
金壱両 御勘弁ニ付ま(増)し
三分壱朱 新抜ケ御手当世話人見積り
〆金弐拾七両三分壱朱也
右之通り未ゟ写出ス、但し久三郎請負之所江
割石村地内字高鼻 古川町
一金三拾両 請負人 くら屋市三郎
外ニ
金壱分三朱 新抜ケ手当世話人見積り
西漆山村地内
字まきたんぼゟ押廻迄
一同 拾五両也
外ニ
金壱両也 御勘弁ニ付ま(増)し
茂住村地内
字貝ケ花ゟ寺ノ谷迄
一金三拾壱両也
外ニ
金三歩 御勘弁ニ付まし
〆金七拾八両三朱
割石村地内字常のはたゟきりも谷迄
一金弐拾弐両弐歩
(分)越中金屋村
請負人永太郎
外ニ
金壱両 御勘弁ニ付まし
金壱分ト弐百文 新抜ケ手当世話人見積り
西漆山地内字きりも谷ゟ一本栃迄
一金弐拾両
外ニ
金弐両 御勘弁ニ付まし
金弐分ト四文 新抜ケ手当世話人見積り
茂住村地内字宮ケ谷ゟ井ノ下迄
一金弐拾壱両
〆金六拾七両壱分ト銭三百文
西漆山村地内七ツ沼ゟ谷ノ平迄
一金三拾五両 請負人
舟津町村
久三郎
外ニ
金壱両 御勘弁ニ付まし
金三朱ト三百文 新抜手当世話人見積り
茂住村地内字大兀ゟ中山居村迄
一金三拾弐両也
外ニ
金壱分 御勘弁ニ付まし
〆金六拾八両弐分三朱ト銭三百文
外ニ
金弐拾七両三分壱朱 請負人 太右衛門
合金九拾六両弐分也
銭三百文
右請負六月廿一日ニ相済申候
西漆山村地内板木ケ原
一金九両弐分 請負人
永三拾八文五分
越中青しま
重右衛門
〃 吉野村
清蔵
〃 布尻村
七兵衛
茂住村地内字小瀬谷ゟ小谷迄
一金弐拾両弐分
永百七拾六文九分
外ニ金壱両也 御勘弁ニ付増金也
同村地内字下そ戸ゟ荒田向迄
外ニ
金壱両也 御勘弁ニ付まし金也
〆金五拾六両三分ト
永弐百拾五文四分
此金積五拾六両三分三朱銭百七十五文
西漆山村地内字岩倉ゟ小瀬戸谷迄
一金拾三両壱分 請負人 西
但栄太郎ゟ同人譲請分
外ニ金三両 御勘弁ニ付増金
〆金拾四両也
(県立図書館陣屋文書)
安政五年六月
三二 安政地震毀損箇所荒田口通普請請負人勘定帳
(表紙)
「安政五戊午六月
荒田口通御普請請負人勘定帳
世話人」
鹿間村地内字上之平ゟ吉ケ原地内橅木沼迄
一金五拾弐両壱分
外ニ金五両也御勘弁金増
請負人
越中金屋村
永太郎
〆金五拾七両壱分也

金拾五両也 鍋屋吉四郎ゟ取替

金拾両三分弐朱 同人ゟ取替 米代
銭弐百四十五文
銭百弐拾四文 油代
金拾両也 銀山和右衛門(柿下)取替分
金壱両壱分弐朱 高山御挨拶
弐百弐文七厘
銀四匁弐分 忠左衛門初而高山行届
〆金三拾七両壱分
銀七匁七厘
銭三百六十九文
此金三拾七両壱分弐朱銭三百弐十五文
残金拾九両三分壱朱銭七拾壱文
右之通六月廿二日相渡申候
吉ケ原村地内宮ノ平ゟ二ツ屋居村迄
一金弐拾六両弐分ト
永六拾弐文五分
請負人
高山八幡町
清八
外ニ
金四両 御勘弁金増
金壱両弐分壱朱ト 新抜手当世話人見積り
銭百文
二ツ屋居村ゟ東漆山居村迄
一金弐拾四両三分 同人
外ニ金三両弐分也 前同断
金壱分ト百文 新抜手当世話人見積り
東漆山居村ゟ牧居村迄
一金拾五両三分 同人
永六拾弐文五分
外ニ増なし
〆金七拾両壱分三朱銭弐百文
牧居村ゟ土居村迄
一金弐拾両三分ト
永百八拾七文五分
請負人
越中大久保村
忠左衛門
外ニ壱人
土居村ゟ赤谷迄
一金四拾九両ト
外ニ金弐両也
同人
前同断
〆金七拾壱両壱分三朱
赤谷ゟ銀山居村迄
一金三拾五両弐分
請負人
越中楡原村
初次郎
永六拾弐文五分
外ニ金壱両御勘弁金増
〆金三拾六両弐分壱朱
銀山居村ゟ横山居村迄
一金弐拾九両弐分也
請負人
越中太田村
長助
外ニ
金三拾六両弐分三朱 請負人勘次郎分
〆金六拾六両三朱
(県立岐阜図書館陣屋文書)
安政五年六月
三三 越中街道中山口通往還新抜取繕帳(控)
(表紙)
「安政五午年六月
中山口通往還新抜取繕帳
世話人」
字小谷
一道長 拾四間 割石村
同所
一同 四間 右同断
同所
一同 弐拾三間 右同断
字榊谷
一同 拾四間 右同断
同所
一同 五間 右同断
同所
一同 五間 右同断
同所
一同 拾四間 右同断
字大沼
一同 五間 右同断
〆道長八拾四間
此賃銭五貫弐百文
世話人見込
船津町太右衛門ニ渡ス
字高鼻内
一道長 弐拾八間 割石村
此賃銭弐貫八百文
世話人見込市三郎江渡ス
字口細
一道長 四間 右同断
字茂谷
一同 拾四間 右同断
〆道長拾八間
此賃銭壱貫八百文
世話人見込永太郎へ渡ス
字下モ平
一道長 弐拾間 西漆山村
字地蔵平
一道長 拾三間 右同断
〆道長 三拾三間
此賃銭三貫三百文
世話人見込永太郎江渡ス
字谷之平
一道長 拾五間 右同断
此賃銭壱貫五百文
世話人見込舟津町久三郎江渡ス
字にごり谷
一道長五間 中山村
此分自普請
惣〆
道長百八拾三間
此銭拾四貫六百文
此金弐両壱分弐百文
(船津区有文書)
安政五年十一月
三四 安政大地震による越中街道破損箇所修理寄与者へ
賞詞申渡書
申渡
吉城郡古川町方村
名主
周右衛門
組頭
甚七郎
彦兵衛
百姓
久右衛門
善右衛門
六助
源兵衛
金六
藤左衛門
同村大野
彦左衛門
下北村 名主
六兵衛
宇津江村百姓
太郎右衛門
広瀬村 百姓
利右衛門
角川村 百姓代
徳兵衛
船津町村 名主
平次郎
組頭
吉四郎
百姓
七左衛門
利兵衛
与左衛門
蔵柱村百姓
弥兵衛
茂住銀山百姓
平十郎
和右衛門
茂住村百姓
太右衛門
其方共儀、当春中大地震ニ而越中国江之往還小豆沢・中山・
荒田口通三道共悉破損通路相絶、日用之米塩を始諸荷物取入
方差支国民一同及難儀ニ付、右三通切開普請中周右衛門外
拾三人は小豆沢口通、平次郎外九人は中山・荒田口通世話方
申付置処、銘々格別差はまり骨折世話いたし候故、早速普請
皆成就いたし人牛馬共通路無差支出来候様罷成、殊ニ周右
衛門外拾三人は小嶋・小鷹利郷村々損地之場所をも是又骨折
取調いたし一段之事に候、仍而小豆沢口通掛りのもの一同江
金六千疋、中山・荒田口通掛のもの一同江金三千疋手当とし
て差遣候間其旨存べし
(安政五)午十一月
(船津区北沢志ず家文書)
安政六年三月
三五 高原郷鹿間村往還御普請出来形帳
(表紙)
「安政五午年六月
吉城郡高原郷鹿間村往還御普請出来形帳
名主船津町村
平治郎」
高五拾壱石壱斗六升七合 鹿間村
字上ミの平
一往還欠崩新道切開長弐拾間

平均
巾三尺
高六尺
壱ケ所
字同断
一同断長三拾六間

平均
巾三尺
高九尺
壱ケ所
字滝ケ平
一同断長弐拾五間

平均
巾六尺
高八尺
壱ケ所
字ひつ平
一同断長三拾間

平均
巾六尺
高弐間
壱ケ所
字同断
一同断長三拾間

平均
巾六尺
高四尺
壱ケ所
字同所
一同断大石取除道造長三拾間

平均
巾四尺五寸
高七尺
壱ケ所
字同所
一同断欠所新道掘附長六間

平均
巾六尺
高九尺
壱ケ所
字赤石
一同断長四拾七間

平均
巾六尺
高三尺
壱ケ所
字平岩
一同断長百拾壱間

平均
巾四尺
高六尺
壱ケ所
字同所
一同断長拾間

平均
巾六尺
高七尺
壱ケ所
小以道長三百四拾五間

道巾三尺ゟ六尺迄
高三尺ゟ弐間迄
国中
此黒鍬賃永三拾貫弐百壱文七分 余荷割
外永壱貫百三拾弐文六分 吟味減

仮道造長三百四拾壱間 村役
是は山崩・大石突出、在来之道筋欠崩候ニ付、新道切開并大
石取除・道掘付等ニ付、平人足に而は容易ニ切開難相成候
間、夫ニ間尺相改入札之上安積ミもの江請負申付候分
請負人
越中金屋村
永太郎㊞
右は吉城郡鹿間村越中江之往還道筋、当午二月廿六日(安政五)暁大地
震ニ而欠崩道行差支候ニ付、其段御訴奉申上候処、御見分
之上切開御普請被仰付候ニ付、村役人を始世話方之もの一
同日々附添相仕立、今般御普請丈夫ニ皆出来形御見分奉請
難有奉存候、然上は小破之節は村役自普請を以取繕、大破
ニ不相成様可仕候、依之出来形帳奉差上候処、如件
安政五午年六月
鹿間村百姓代
藤兵衛㊞
同村組頭
久三郎㊞
兼帯名主船津町村
平治郎㊞
御普請世話人
茂住銀山
和右衛門㊞
右同断
茂住銀山
平十郎㊞
右同断
船津町村
与左衛門㊞
右同断
同村
利兵衛㊞
右同断
同村組頭
吉四郎㊞
高山
御役所
前書普請出来形相違無之もの也
(安政六)
未三月
高山
御役所㊞
(県立岐阜図書館陣屋文書)
安政六年十一月
三六 船津町村地内救荒備蓄籾蔵修繕出来形仕様帳(控)
(表紙)
「安政六未年十一月
吉城郡船津町村地内囲籾蔵繕普請出来形仕様帳

一囲籾蔵修覆壱ケ所

桁行拾間
梁間四間
棟高弐間三尺六寸
裾高弐間
平均弐間三分
戸前弐ケ所
是ハ去春(安政五年)大地震之節、壁土悉震落囲方差支候ニ付、此度間渡取替、
壁土塗直ししたの板仕立申候
右入用
戸前踏石弐ツ

長六尺
巾壱尺五寸
厚壱尺
此石工拾人

掘出仕立上り共
壱ツニ付五人
此引取人足弐拾人

東雲村ゟ引取
石壱ツ拾人持
是ハ戸前踏石之義、是迄土仕立ニ御座候処、折々欠損ニ付、
今般切石ニ而仕立替申候
間戸五百六拾本

長弐間打割もの百文ニ付
八本替
足シ土三升
此引取人三拾人

土取壱升ニ付人足拾人
懸り
石灰拾俵
此代銭三貫文

壱俵駄賃見込三拾文
寸莉六拾貫目
此代銀三拾六匁

駄賃見込金壱分ニ付
弐拾五貫目
人足百壱人五分
是ハ古土落人足大付ケ人足等壱坪壱人懸り
塗坪百壱坪五合
此左官弐百三人
此手伝人足弐百三人

前坪戸前除拾八坪
後坪弐拾坪
横手前方拾八坪五合
屋根坪四拾五坪
右壱坪ニ付左官平均弐人懸り
一雨覆志たみ拾三枚

高六尺
巾弐間
同断戸前分弐枚

高七尺
巾六尺
此入用木
かまち木四拾三本

弐寸角壱本ニ付
平均代銀五分替
代銀弐拾壱匁五分
内拾三本
是ハ弐ツ伐ニシテ
長弐間
巾弐間
したの堅かまちニ相用候
弐拾六本 長同
是ハ右した之上下かまち木
弐本 長弐間弐尺
是ハ弐ツ伐ニシテ戸前下堅かまちニ相用候
弐本 長弐間
右同断 上下かまち木
まいら木七拾七本
代銀三拾匁八分

長弐間
壱間六分角
壱本代銀四分
しない板拾四枚
代銀七匁也

長弐間巾四寸
厚三寸
壱枚代銀五分
是ハ内拾三枚ハ巾弐間、したみ壱枚ニ壱枚づつ雨覆ニ打、
壱枚ハ弐ツ伐ニシテ巾六尺したみ壱枚ニ壱枚づつ打申候
板弐拾八間三分三厘
代銀八拾四匁九分九厘

長六尺
巾壱尺
壱間代銀三分
内百五拾六枚 巾弐間したみ壱枚ニ板拾弐枚宛、
拾四枚 戸前したみ壱枚ニ板七枚宛
松煙壱斗四升三合

壱升代
銭八拾文
代銭壱貫百八拾八文
是ハしたみ三拾四坪三分三厘壱坪壱合塗
酢 三升
代銭弐百四拾八文

壱升代
銭八拾文
渋 四斗弐升
代銭四貫弐百文

壱升代
銭百文
是ハしたみ板塗分壱坪三合宛
弐拾物鉄釘三千五百七拾本

弐百本入壱把
代銀壱匁五分五厘
代銀弐拾七匁六分七厘
大工四拾弐人
是ハしたみ板大小拾五枚、延長弐拾八間余
板削、但組立共壱間壱人五分懸り
天掛拾四丁
此鉄目弐貫百目
此代銀五拾匁四分

壱丁鉄目百五拾匁
金壱両ニ付
鉄目弐貫五百目
内仕切壁板張立壱ケ所
此板拾八間四分
此代銀九拾弐匁

長六尺
巾壱尺
厚八分
壱間五匁替
大工六人(ママ)壱分
是ハ板削切組張立廿壱人壱人三坪張
拾本物鉄釘七百五拾八本
此代銀拾匁弐分三厘

百本入壱把
代銀壱匁三分五厘
屋根葺替足分
葺榑□(ヨゴレ)枚
長三尺
巾三四寸
此代銀百五拾匁

厚壱分半
金壱分ニ付八百枚
屋根坪五拾七坪五合
壱坪ニ付百四拾八枚当
屋根葺人足拾人
押木六拾本 但
長弐間打割もの
銭百文ニ付六本当
此代銭壱貫文
一取置[庇|ヒサシ]壱ケ所 但
桁行拾間
梁間弐間
此入用
姫子角拾弐本 但
長七尺之分六本
壱丈之分六本
柱木
此小数弐百拾弐本五分 五寸角
姫子角拾本 但
長弐間之分六本
弐間半之分四本
桁木
此小数三百三拾本 五ノ六
同断角拾本
此小数弐百弐拾六本 但
長弐間半
五ノ六
登木
同断角弐本
此小数六拾本 但
長弐間
五ノ六
両端
梁木
小以〆八百弐拾七本五分
此六寸角尺〆弐拾弐本九分八厘六毛 但
金壱分ニ付
八本替
此代銀四拾三匁壱分
垂木七拾五本 
但 弐寸角
此代銀四拾壱匁弐分五厘

三拾本
代銀拾八匁七分五厘
長弐間半
壱本代六分五厘五毛
四拾五本
長弐間
壱本代五分
代銀弐拾弐匁五分 但 壱坪弐人懸り
大工四拾人
葺榑四千五拾枚
此代銀八拾四匁三分七厘 但
長三尺
厚壱分半
屋根坪弐拾七坪
壱坪ニ付百五拾枚当
金壱分ニ付八百枚替
右寄
大工八拾八人壱分 但 壱人ニ付壱匁五分
賃百三拾弐匁壱分五厘
石工拾人 但 右同断
賃拾五匁
黒鍬七人 但 右同断
賃拾匁五分
左官弐百三人 但 右同断
賃三百四匁五分
人足三百六拾四人五分 但
壱人ニ付
賃七分五厘
賃弐百七拾三匁三分七厘
玄米六石七斗弐升五合 但
職人并人足六百七拾弐人五分
壱人ニ付玄米壱升食
代銀七百七拾三匁三分八厘 四斗入壱俵代銀四拾六匁
銀六百七拾九匁三分壱厘
銭拾六貫六百三拾六文
合銀弐貫百八拾八匁弐分壱厘
此金三拾六両壱分永弐百弐拾文弐分
銭拾六貫六百三拾六文
此金弐両弐分ト永五拾九文六分 但
金壱両ニ付
銭六貫五百文替
此金詰三拾九両ト永拾九文八分
右は、吉城郡船津町村地内、凶年御手当囲籾郷蔵之義、去午(安政五)
二月中震災ニ而及破損候ニ付、御見分之上取繕普請被仰
付、村役人共日々附添御目論見之通、御普請大丈夫ニ皆出来
仕候ニ付、出来形仕様帳奉差上候 以上
安政六未年十一月
御蔵元船津町村
百姓代
藤七㊞
同断 組頭 吉四郎㊞
同断 名主 平治郎㊞
高山
御役所
前書凶年囲籾蔵出来形相違無之もの也


未十一月 高山
御役所
別紙壱冊、村方扣ニ被成、御改奉請取候 以上
(安政六)未十一月十四日 右
平治郎㊞
(船津区有文書)
出典 新収日本地震史料 第5巻 別巻4
ページ 71
備考 本文欄に[未校訂]が付されているものは、史料集を高精度OCRで等でテキスト化した結果であり、研究者による校訂を経ていないテキストです。信頼性の低い史料や記述が含まれている場合があります。
都道府県 岐阜
市区町村 神岡【参考】歴史的行政区域データセットβ版でみる

版面画像(東京大学地震研究所図書室所蔵)

IIIF Curation Viewerで開く
地震研究所特別資料データベースのコレクションで見る

検索時間: 0.003秒