Logo地震史料集テキストデータベース

西暦、綱文、書名から同じものの一覧にリンクします。

前IDの記事 次IDの記事

項目 内容
ID J1700033
西暦(綱文)
(グレゴリオ暦)
1858/04/09
和暦 安政五年二月二十六日
綱文 安政五年二月二十六日(一八五八・四・九)〔飛騨・越中・加賀・越前〕
書名 〔高山陣屋文書〕岐阜県歴史資料館高山陣屋文書 一・〇〇-六
本文
[未校訂]「置証文留」
飛州村々地震災ニ付相続拝借年賦返納之義伺書
潰焼失流失家三百拾五軒
ヽ内
拾壱軒 潰家人別不残圧死相続人無之分除之
四拾軒 村役人并身分宜分除之
ヽ残潰焼失流失家三百三軒 私御代官所
飛州吉城郡
稲越村外三拾五ケ村
地震相続御手当拝借
一ヽ金弐百弐拾七両壱分ヽ但
壱軒ニ付
金三分宛
ヽ但
去午当未弐ケ年延翌申ゟ子迄五ケ年賦
壱ケ年金四拾五両壱分永弐百文ツゝ返納之積
ヽ但金七百七拾弐両三分ヽ地震災ニ付国中余荷普請御取替金年賦返納之積別紙の通以相伺候分
右は私御代官所飛驒国之儀去午二月廿六日暁大地震ニ而国中
一体とは乍申就中越中国江隣候場所最甚敷一円ニ山崩洞抜い
たし巌石震落し田畑損地潰家焼失家圧死怪我人等夥敷或は川
押埋水湛家居入水流失等いたし往還道破損隣村江之通路も容
易難出来然ル処飛州は山国ニ而長三拾里余横弐拾里余有之候
得共高は纔五万石余ニ而田畑は谷間川添等ニ少々ツゝ有之候
迄ニ付国民之夫食六七分は隣国ゟ買入別而右変災村々は極山
中大地出生之穀物は十分之一ニ而其余は不残越中国ゟ取入相
続仕候義ニ御座候処前書之次第ニ而一切入米無之自然数万之
人民及飢候もの出来候而は不容易義ニ付其砌私義飛驒郡代被
仰付未郷村は不請取候得共不取敢手附手代差立私儀も引続罷
越道路切開窮民救方取計候様仕度旨相伺候処伺之通御下知相
済去午四月中当国江相越手附手代地役人等附置直様普請為取
掛飢民共江は天保十二丑年中豊田藤之進伺之上村々高掛出金
を以年々買入相囲有之候飛州一国凶年手当囲籾之内割渡飢渇
は相凌候得共家作を始家財農具とも悉破損焼失流失等いたし
小屋掛手段も無之難儀之段申之御手当相続拝借相願事実相違
無御座候間先達而伺之上窮民救方手当道筋切開入用等之内江
大積金千両御金蔵ゟ請取候内を以書面之通貸渡返納之義吟味
仕候処去午ゟ戌迄四ケ年延翌亥ゟ卯迄五ケ年賦被仰付度段相
願候得共御時節柄右体長年季申上候は恐入候儀ニ付年季引縮
返納可仕旨再応利害申聞候処然ル上は去午当未弐ケ年延翌申
ゟ子迄五ケ年賦返納被仰付候様仕度旨申立実ニ稀成変災ニ而
前文之通家財農具ニ至迄悉破損焼失流失等いたし剰田畑過半
山崩石砂入等之損地ニ相成候間急々返納難仕段無余儀筋ニ御
座候間願之通返納被仰付候様仕度奉存候於然は前書金弐百弐
拾七両壱分拝借書面割合之通返納之積御金蔵御勘定元払ニ相
立来申年以来年賦割金之通取立之相納其年々御金蔵御勘定元
ニ………(ママ)組仕上返納皆済之節札を以此度之入手形引出候様御
証文可被下候依之此段奉伺候 以上
安政六未年二月 増田作右衛門印
御勘定所
長印 弐部 退出 藤助
次郎 八三郎 八郎右衛門 登一郎 与五兵衛 平作
表書之飛州吉城郡村々地震ニ付相続御手当拝借年賦返納之義
伺之通令承知候於然は書面金弐百弐拾七両壱分御金蔵江手形入直し去
午年御金蔵御勘定元払ニ相立返納之義は去午ゟ弐ケ年延来申ゟ来ル子
迄五ケ年賦書面割合之通取立之相納其年々御金蔵御勘定元ニ組仕上返
納皆済之節納札を以入手形可被引出候断(ママ)は本文有之候 以上
(朱書)
「組外」押切


一改

四月
飛州村々地震災ニ付被仰付候国中余荷普請入用金之儀
ニ付伺書
余荷普請入用
高金九百七拾両三分永七拾六文五分
内金百九拾八両永七拾六文五分
高山町身元宜もの并塩商渡世之
もの共申合出金相願候分
一金七百七拾弐両三分 御取替金拝借返納辻

当未壱ケ年延申ゟ戌迄拾五ケ年賦壱ケ年金五拾壱両三分ツゝ未
年は金四拾八両壱分返納之積

丸木尺〆六百八拾九本六分弐厘七毛
御林木三千弐百六拾七本
是ハ仕来之通御林木之内御用途ニ不相成丸木を以普請入用
木ニ被下候分差掛候義ニ付出来候を以申上候積
先達而御届ケ申出有之候分
右は私御代官所飛驒国之儀去午二月廿六日暁大地震之処越中
国江隣候場所別而烈敷山崩洞抜巌石震落大石大木土砂押出し
同国江之往還道筋悉破損通路相絶候処元来飛州は極山国ニ而
田畑無数国中之夫食日用之塩其外品々多分越中国ゟ買入相続
罷在候義之処前書之次第ニ而取入方差支国民及飢候もの出来
候而は不容易義ニ候間私義当御役被仰付間合も無之郷村は請
取以前ニ候得共手附手代共召連罷越道筋切開窮民救方取計候
様仕度其段相伺候処伺之通御下知相済去午四月廿一日当表着
夫食小屋掛等手当之上道路切開普請取掛候処一体右破損之場
所は山々欠崩候跡岩石顕れ切削候躰ニ相成草木等無之候間聊
之雨ニも土砂崩落候義之処同月下旬ゟ折悪敷霖雨其内度々暴
風雨等有之殊地震之節山々一躰ニ[甘|くつろ]キ居候義と相見一旦切開
候道筋大石土砂等度々崩れ落再三手戻剰最初見分之節無難之
山々迄も崩れ出谷ニゟ多分之土砂大石等押出又候所々及大破
普請取掛罷在候もの共も気勢を失ひ其上数度之手直等難渋之
趣申立候得共素々専要之道筋切開方及遅ニ候而は一国之人民
気配ニも拘候儀ニ付精々申諭手代并地役人等場所々江差遣為
糴立六月十日迄ニ切開普請皆出来相成候間出来方見届之上通
路申渡其段先達而御届申上置引続往還之外川突埋水湛相成候
場所堀割或は谷川押出し村居危キ所ニ谷川切替并押出土砂石
除〆切等申付九月初旬迄ニ不残出来形届出候付手代地役人差
遣見分為仕候処いつれも丈夫ニ皆出来仕普請入用金書面之通
御座候一体飛州一国住還道橋川除普請入用木尺先前ゟ御林木
被下入用金ハ国中高割を以余荷相仕立候儀ニ而尤壱ケ年を御
取替金御渡被下翌年ニ至余荷金取立返納いたし候積元済御証
文有之取計候儀ニ御座候就而は先般窮民救方并右普請入用等
江大積御渡相成候金千両之内ニ而御手当相続拝借として相渡
候金弐百弐拾七両壱分は別段返納之積引之残金七百七拾弐両
三分相渡其余不足之分金百九拾八両永七拾六文五分御取替金
御渡方之儀可申上処御時節柄猶又御出方相成候も恐入候義且
は国中一体近来困窮罷成候上前書地震ニ而一同難渋罷在候折
柄多分之余荷金高ニ相成候而は取立方差支可申も難計彼是心
配勘弁中之処右之趣承り伝へ陣屋許高山町身元相応之もの共
立替出金いたし返金之儀は往還筋速ニ普請出来日用之塩無差
支取入相成候難有為冥加塩商渡世之もの共ゟ年賦を以出金い
たし立替人共江相渡候様いたし度段立替人出金人申合一同願
出候間右金百九拾八両永七拾六文五分は願之通出金被仰付候
様仕度将又前書御取替金七百七拾弐両三分返納之儀元御証文
之趣を以当未年取立一時返納可仕処前文之通難渋之折柄ニ而
殊ニ去午春定式余荷普請先支配福王三郎兵衛方ニ而相伺御下
知相済私方ニ而御取替金受取当未年返納可致分金三百八拾九
両壱分有之且此上年々定式余荷普請も御座候儀ニ付旁一時返
納は勿論三ケ年五ケ年ニハ迚も難出来素ゟ此度之儀ハ一国人
民御救之ため普請被仰付候事ニ候得は右返納金ニ付及難渋候
而は御救之御趣意も不貫難歎奉存候間出格之訳を以当未壱ケ
年延申ゟ戌迄拾五ケ年賦書面割合之通返納被仰付候様仕度左
候ハゝ御仁恵之段一入難有相心得無滞返納可仕旨奉存候右伺
之通被仰付候上は御金蔵江手形入直し年季「(朱書)去午年御金蔵御勘
定元払ニ組来申年已来年賦割合之通」中取立之相納「(朱書)其年ニ御金蔵
御勘定元ニ組仕」上返納皆済之節納札を以此度之入手形引出候
様御証文被下候依之普請出来形帳并麁絵図相添此段奉伺候
以上
安政六未年二月 増田作右衛門印
御勘定所
御附紙長印御物印
書面伺之内御林木三千弐百六拾七本伐渡国中余荷普請入用金
九百七拾両二分余之内金百九拾八両余は高山町身元相応之も
のゟ立替金取計追而塩渡世之ものゟ年賦を以出金之義伺之通
取計金七百七拾弐両三分は御救物借金之内を以相渡年賦之義
は伺之通ニハ難申付当未壱ケ年延来申ゟ巳迄拾ケ年賦返納之
積相心得返納割合方等猶取調可被相伺候
押切
与五兵衛

五月
(朱書)
「六月廿八日来」
飛州村々地震災ニ付国中余荷普請入用金
拝借之分年賦返納御勘定組伺書
余荷普請入用
高金九百七拾両三分永七拾六文五分
内金百九拾八両永七拾六文五分高山町身元宜もの并塩商渡世之もの共出金之分引之
一金七百七拾弐両三分 余荷普請金拝借年賦返納辻

当未壱ケ年延来申ゟ巳迄拾ケ年賦壱ケ年
金七拾七両壱分永弐拾五文ツゝ返納之積
右は私御代官所飛驒国之義去午二月廿六日暁大地震之処越中
国と隣候場所別而烈敷山崩洞抜巌石震落大石大木土砂押出し
同国と之往還一道一筋悉破損通路相絶越中国ゟ取入米穀塩を
始諸品運送差支暫時も難捨置候付御林木被下普請入用金共拝
借被仰付当未壱ケ年延来申ゟ戌迄拾五ケ年賦返納之積相伺候
処伺之通ニハ難被仰付当未壱ケ年延申ゟ巳迄拾ケ年賦返納之
積御下知相済申候於然は右金御救拝借金之内ゟ相渡御金蔵江
手形入直去午年御金蔵御勘定元払ニ組来申年ゟ以来年賦割合
之通取立之相納其年ニ御金蔵御勘定元ニ組仕上返納皆済之節
納札を以此度之入手形引出候様御証文可被下候依之奉伺候
已上
安政六未年七月 増田作右衛門印
御勘定所
退出八三郎 平作 登一郎
長印弐部 六蔵 次郎 八郎右衛門 与五兵衛 大助一
表書之飛驒国村々去午年地震ニ付国中余荷普請拝借金年賦返
納割合方之儀伺之趣令承知候於然ハ書面金七百七拾弐両三分
御救拝借金之内ゟ相渡御金蔵江手形入直し去午年御金蔵御勘
定元払ニ相立返納之儀は当未壱ケ年延来申ゟ来ル巳迄拾ケ年
賦壱ケ年金七拾七両壱分永弐拾五文ツゝ取立之相納其年々御
金蔵御勘定元ニ組仕上返納皆済之節納札を以此度も入手形可
被引出候断ハ本文有之候 已上
押切与五兵衛 末七月
出典 新収日本地震史料 第5巻 別巻4
ページ 208
備考 本文欄に[未校訂]が付されているものは、史料集を高精度OCRで等でテキスト化した結果であり、研究者による校訂を経ていないテキストです。信頼性の低い史料や記述が含まれている場合があります。
都道府県 岐阜
市区町村 高山【参考】歴史的行政区域データセットβ版でみる

版面画像(東京大学地震研究所図書室所蔵)

IIIF Curation Viewerで開く
地震研究所特別資料データベースのコレクションで見る

検索時間: 0.003秒