[未校訂]口上を以て申上候。新川郡常願寺川上先月二十六日暁八ツ時
頃、大地震にて山崩れいたし、湯川上にて泊り候所、當月十
日未の刻頃に切れ申候に付、岩石泥幷木呂多く押出し、同日
申の刻迄に追々減水仕候に付、御田地大損の箇所左に申上
候。
一常願寺川西緣にて大場村と申すところにて、二十間三十
間計り三ケ所入川に相成居申候。御田地損相成申候。
一同東緣にて、利田村前と申所にて、百聞餘入川いたし鉢
木村、淺生村、國重村、竹内村、北馬場村より白岩川下
にて落合ふ村々岸崩れ變地相成、此村數兩緣十三四ケ村
許り、御田地大損じ相成居候。
一右村々家十三四軒計り流失いたし候。
一常願寺川筋兩緣川除御普請八分通り御座なく候。切込此
邊村々石岩砂泥幷木呂多く流出仕候。御田地多く相損じ
申候由に御座候。
右の通私共見聞の所依て御逹申上候。以上。(午三月二日)
當廿六日暁八時頃大地震に付、新川山拔損所等見聞の趣、左
の通りに御座候。
一岡田村藤懸山拔いたし、往來長三十間計り缺落。此藤懸
と申す往還は下山村に通行の一筋道にて、當時右缺落候
ケ所、岩につながり漸く通行仕候者も御座候。
一中地山林より十一人龜谷山へ稼に登山いたし居候者共、
罷歸申さず候。即死仕候哉と奉存候得共、死骸未た見當
り申さす候。
一本宮村の者共二十七人、原村より四人、都合三十一人立
山下溫泉へ湯元へ雇はれ罷越居候處、是れまた罷歸り申
さず候に付、當二十八日右二ケ所より人足二十人相仕立
て、鍬崎山まで樣子見受方に罷越見届候次第、左の通り
に御座候。
一大とんべ、小とんべ兩山共過半崩落、且多枝原の新湯及
溫泉場小屋幷松尾山等崩出し、熊倒れと申す山の絶頂へ
打越、且大橋の向とち木尾と申す山の東平邊迄押出し、
谷々の分ち無御座候。尤立木一本も無之樣に相成申候。
一伊土山續南平大拔いたし候。
一松平と申山殘らず湯川まで押出申候。
一湯川より南の方かりこみが池の方に當り今更大烟り上り
居候。
一巢こくと申山大拔にて、眞川まで押出し、一たん川留り
居候へ共、只今の處水のまへ居候箇所も無之、川埋もれ
川底高く相成居候ことは、何百間とも計り難く候。
一鬼が城と申所大變なる大拔け仕候。其外山拔箇所甚しく
數知れ申さず候。前段湯元に雇はれ溫泉へ罷越居候、三
十一人の者共必定即死仕候と奉存候へ共、未た死骸相見。
へ申さす候。
一山方村々持山過半山拔にて、立木無之樣に相成、指當り
稼ぎ方出來不申、且田畑同樣大變に相成申候。
一御收納通道數十ケ所、山拔にて相續申候。
一常願寺川筋牧村領にて、龜岩の邊迄大石等にて埋込み、
小見村藤橋兩詰の鳥居高さ三間も有之候處、埋込右懸橋
相分不申候。
一常願寺川上湯川と落合の上にて、山拔いたし眞川打泊り
候樣、風評御座候て川筋村々の者深く心配いたし居候へ
共、左樣の儀無御座候。成程所々山崩れ出川止り居候由
に候へ共、夫れ〳〵川道相付き只今のところ川に異變無
御座候。
一御田地損所見分方左の通に御座候。一千十石の内六百石
高程向新庄村。
一二百八石の内百三十石高程一本木村。
一二百七十石の内百三十石手屋村。
右村々如斯御座候。右の外人損しも御座候へ共、巨細ぱ相知
れ申さず候。且滑川御藏所、並給人藏及波除川除御普請所等、
餘程相損し申候。此段御逹申上候事。(午三月五日)
口上書を以申上候。新川郡常願寺川上前月二十六日大震にて
崩れ、湯川の上に水溜り居候所、昨二十六日申の上刻頃泥水
砂岩木呂等打交り、大場前荒川口へ押上げ候處、町新庄領に
て東西二口に別れ流れ來り、村々御田地大損の所、同役へ見
分方の儀申談、大體の儀申上け御座候へ共、入川通未だ相叶
ひ申さす、減水次第、同役同道見分の上、委曲御逹申上候へ
共、大變故豫め左に申上候。
一荒川町新庄村領内にて西へ切込、上富居村領へ押上、
上赤江村、下赤江村、粟島村、粟田村、中鳥村、右六ケ
村御田地殘らす入川、尤人家泥水等にて多分埋め居り候。
豐田村、城川泉村、上野新村、下富居村右四ケ村は御田
地岸崩れ、外に泥地に相成、中島村領より神通川へ落合
ひ候。東へ入川へ罷出で申す儀相叶申さすに付、減水の
上委曲御逹申上候。
一新庄町、人家百二十軒流失、人も數多相損し候樣申聞
へ候へ共未た慥かなる儀相知れ申さす候。上富居村人家
二軒相流れ申候へ共、右の外人々助け合ひ無難の體に相
聞へ、尤も二ケ所人家流失仕候。
一常願寺川兩緣御田地、並人家大變の儀に風聞仕申候。
一富山樣御領少々泥込みに相成候由風聞仕候。依て御逹
申上候。以上。(午四月二十七日)
口上書を以申上候、新川郡常願寺川上、當二月二十六日曉
八ツ時頃、大震にて山崩れいたし、湯川並たね川等川上に
て溜居申樣にて三月十日出水、又候先月二十六日晝八ツ頃
出水、御達申上置候所に付見分仰渡さる趣、即罷越し見分
仕候所左の通りに、御座候。
一上瀧村より大場村道程二里許りの處、兩緣川除皆流れ
申候樣子、川緣村々殘らす上下に相成申候。人損し等の
儀は何程御座候哉相分り申さず候へ共、大體聞合申候處
死人は七八百人の樣子に御座候。尤千人許り行衞相知れ
申さぬ者も有之樣子に御座候。尤都合千七八百計行衞相
知れ申さす候。且其内には缺落仕候者も御座候樣の風聞
も御座候。
一二十八ケ村太田組 但家數七百軒、流れ申樣子に御座
候。
一四十一ケ村島組 但家數七百軒、右同斷。
一十八ケ村高野組 但家數百六十二軒、右同斷。
〆四千四百九軒
一二十一ケ村廣田組 但家數四十七軒、右同斷、外に死
人十二人。
一 御用地相損申儀は、何程と申す儀は相分り申さす候。
尤御郡所にても相分り申さす樣子に御座候。何れ常願寺
川にて用水から水當り草高六萬石餘の所、當時は四萬石
計家泥下に相成候。
一 作用水無御座候に付、御田地ぱ有難候哉と奉存候。末
末迄御田地に相成り申さぬ箇所も御座候樣見聞仕候儀に
御座候。右見聞の通御逹申上候。以上。(午五月四日)
口上書を以て申上候。新川郡常願寺川筋、前月廿六日、大
出水損所御逹申上候へ共、只今大體の所又候御逹申上候。
一 上瀧村より西緣里數五里計り、西水橋まて川除、御普
請所流失仕り村々泥下石岩置相成申候。
一 岩峅寺宮崎村より、東緣東水橋迄同斷。
一 草高一萬六千四百七十石、太田組内一萬四千三十石計
り泥下村々。
一 二十八ケ村人家泥込み相成候。
一 二萬三千三十四石八斗、島組内一萬三千三百二十石、
泥下に相成候。
一 一萬七千五百九十九石一斗、高野組内五千五百二十石、
泥下村々。
一 十八ケ村人家泥込にに相成申候。
一 一萬四千六十四石、上條組内二千五百石計り泥下村
村。
一 十三ケ村人家泥込みに相成申候。
先逹て礪波郡、同役共同道にて聞合せ御逹申上候通りに御
座候。依て御逹申上候通りに御座候。依て御逹申上候。以
上。(午六月十一日)