Logo地震史料集テキストデータベース

西暦、綱文、書名から同じものの一覧にリンクします。

前IDの記事 次IDの記事

項目 内容
ID J0400828
西暦(綱文)
(グレゴリオ暦)
1858/04/09
和暦 安政五年二月二十六日
綱文 安政五年二月二十六日(西曆一八五八、四、九、)二時、越中・飛驒・越前、大地震。先ヅ是ノ日午前一時頃飛驒ノ北部ニ烈震ヲ發シ、潰家七百十一戸、死者二百九人ヲ算シ、白川谷ニハ山崩ヲ生ジタリ。コノ時越中立山溫泉附近ナル小鳶山爆發飛散シ崩土常願寺川上流ヲ堰塞ス。次イデ約二時間ヲ經テ、越前北部ニ再ビ烈震ヲ發シ、丸岡・金津ニテ二百戸潰レ、加賀大聖寺ニテ百戸潰レタリ。常願寺川上流ノ堰塞ハ三月十日ニ至リテ決潰シ、家屋百二十餘戸ヲ流失シ、更ニ二ケ月ヲ經テ四月二十六日再ビ決潰アリ。百四十八ケ村ヲ通ジテ溺死者百四十人、流失並ニ倒潰家屋千六百十二戸、流失土藏・納屋八百九十六棟ニ及ベリ。
書名 ☆〔諸國地震變異錄〕○森佐兵衞著
本文
[未校訂] 安政五年二月廿六日 曉、丑の初刻地震動いたし家内中向
明屋敷へ參り居候丑の正刻頃少ゆるみ候。大震動にては無レ
之永き間の震動に候得共先々無別條候。左候得共廿六日朝
辰の刻頃又々震動夫より少々宛震動は數度にて不相知夕方
迄間なく震り候。廿七日暁丑の正刻又々震動いたし廿七日朝
五つ時頃も震動、少々宛の震動は折々にて數限りなく候。廿
六日夕方風説承り候處、古川邊並角川村ぱ餘程強く候由。舟
津邊も同樣の趣に承り候得共未だ篤と相知れ不申候。高山府
無事、屋根押石抔落候處は所々有之候樣子、東山寺院の山林
墓所石塔抔は損し傷み、或はたをれ候。
安政五年戊午二月廿五日夜九つ時大地震。
高原鄕拾三ケ村、小島鄕拾九ケ村、小鷹利鄕貳拾三ケ村、
百川鄕拾壹ケ村、同鄕照蓮寺領貳ケ村
此高三千四百九拾三石五升。
惣家數千貳百九軒
潰家七百拾四軒
皆潰三百拾九軒
内寺八軒、拾三軒山崩皆潰土中に成、四軒流失、五
軒燒失。
半潰三百八拾五軒
内寺六軒、道場壹ケ所
人別八千四百五拾六人
急死貳百三人、怪我人四拾五人、斃牛六拾壹疋、斃馬貳
拾三疋
外に 皆潰口留番所壹ケ所、半潰同三ケ所、皆潰高札貳ケ
所、半潰同壹ケ所、高札覆皆潰壹ケ所、
皆潰鄕藏壹ケ所、半潰鄕藏壹ケ所、皆潰土藏拾壹ケ所、
半潰土藏貳拾八ケ所、皆潰板藏六ケ所、
半潰同貳拾四ケ所、流失同三ケ所
申渡
 其村々此度我等支配所被仰付候處先般地震に付潰家壓死
怪我人等も多分有之、山崩洞拔或は大石震落、往還道橋破損
いたし、越中國への通路相留り、米鹽取入方差支、變災村々
は勿論、一國難澁におよび、飢民も有之趣相聞に付、早速手
附手代差遣し、我等儀も引續罷越窮民救、道路切開方等末鄕
村は不請取候得共、請取候同樣諸事可取扱旨御下知に付、
則不取敢手附代差遣し候條、其段相心得萬端差圖に可隨
候。尚委細の儀は我等着の上可申渡候。
右の趣得其意小前末々のもの迄可申渡もの也。
午四月十二日 增田作右衞門御印
飛驒國村々名主 組頭 百姓代
別紙申渡の趣得其意名主名下令請印早々順逹留り村よ
り高山町自分旅宿へ可相返候。以上。
增田作右衞門手代
午四月十二日 川島奧六御印
平田氏へ越富山より來書寫。
 安政五年午二月廿五日大地震、同三月十日地震にて流水留
押切れ大損し候一條留め。
急逹を以て申送り候、當廿五日暁八つ時大地震にて常願寺川
打留、翌日より今以て流水相見へ不申候、尤千保ケ原御立林
破逆の譯に相見へ申候、此段急速申上候。以上。
二月廿六日晝七つ時 原村治郎兵衞
右の通申來候に付寫を以て申送り候。以上。
二月廿七日八つ時 三室荒屋村肝煎 平治郎
川筋御役人衆中
一、常願寺川の内眞川大とんびいと申處にて山のけ丸(國語か)に打留
申候。
一、同和田川十露坂と申所にて山のけ丸に打留申候。
但此二ケ條は奧の村々へ聞合に罷越候節途中にて狩人共
に出逢承り候趣に御座候。
右常願寺川緣り川除懸りのもの問合寫取所持罷在申候に付
寫取懸御目申候。以上。
二月廿八日晝
常願寺川奧材木坂南にて打止り、和田川奧にて打止り、銘
ケ原村より湯川の奧こんひら平の口にて數ケ所打止り、此
奧大變の事。
右文珠寺村肝煎より申遣候事。
二月廿八日晝
 龜谷村和田村小見村三ケ所より小歩行にて人足十貳人參り
候處、道筋通行相成不申候。是より鍬崎山の頂上へ相登り
候。鳴下見渡候所、大とん尾小とん尾麓より打かいし申候て
雷の如くの大音聲に鳴出し申候。溫泉の場所は五十間共百間
共うずまり候。夫より熊だをれぱ崩れ、平山に相成候。所々
の奇峰は數かぎり無御座候。尤死人の義は溫泉の場所にて
原村權助始として四人、本宮村に廿六人、柿原村より六人、
計三拾六人は此所にて急死仕候。中地山に拾壹人は久治郎、
圓九郎、彌兵衞、忰小左衞門、忰仁左衞門、忰孫右衞門、忰
治右衞門、清治郎、久四郎、次男權兵衞、よの木の主人計拾
壹人、此者は狩人にて熊を取に參り、山の麓にて一宿仕候て
急死仕候。尤其泊り迄人足參り、大音上げ尋候得共一圓相知
れ不申候、其故家内の妻子時々聲を上げ、なきかなしむ事目
もあてられぬ次第に御座候。尤眞川流水の義は、下よりすど
り出候得共、半分計相成候。殘半分はがてん參り兼候。地震
の割目へ入込候との考に御座候。煙の登る所大とん尾跡より
上り候。又壹ケ所は、かり込池の際より登り候。原村より本
宮、小見、和田、千垣、龜岩にて岩石川木せかへ平ら一面に
相成候。小見村の辨財天聊に相成候。廻り中水打懸申候。本
宮、千垣此貳ケ村田は一枚も無御座候。常願寺川舟通行に
相成申候。神通川に相わたり候。
午二月廿九日 南新町敷地 三室屋 庄三郎
同所 本宮屋 藤兵衞
船頭町 下野屋 清左衞門
 右御役所より山拔の箇所爲見届、廿六日夜に差立、廿八日
夜罷歸り、御注進前段の通、尤別段藤兵衞より申上候趣書取
左の通。
一、廿九日夕藤兵衞心得を以て又〻荒川村迄罷越候處、同所
にて岩崎圓光坊に行逢ひ、同人より申聞候は、前書の次第
一向相替り不申、外に眞川の水昨日迄平付同樣流出候へ
ども、唯今の處半分計相減、跡半分計はいづれへ流れ出候
哉相知れ不申、尤鍬崎山にてぱ眞川のはね橋より上相見
得不申候故、慥成義は相知不申候得共、眞川の内に在之
候のぞかんと申處、双方の山打合、此所にて水留り、夫よ
り上の大川原に水相淀み候義にも候や。何分此上右眞川の
淀み一時に流出候節は如何に可有之哉難計、いづれ雪し
ろにて一水出不レ申候ては、川々の行義相定り不申候哉と、
圓光坊申聞候旨。
右等の趣にて山鳴り今に相止み不申、此上いづれか山拔仕
候哉、又是にて靜り候や、且原より上筋の川水底の大雪、
一時に解出候哉、又は追々雪しろに相成流出候哉、右兩樣
唯今の處は一先溜り居候得共、追ての義如何可有之哉難
計旨。
芦崎村甚之丞 嘉左衞門 喜太郎 小右衞門
覺右衞門二男
右のもの共當朔日白米貳升宛持參松尾水谷宇ニカヤと申處
迄罷越、見請候所左の通。
一、溫泉の邊野原のごとく平らに相成居候旨。
一、同處の内狩込池程の水溜りに相成、淺深は相知れ不レ申
候得共、波打立候旨。
一、大とんびの跡所々より煙上り候旨。
一、孫狩込池の邊、淺間山のごとく煙上り候旨。
一、眞川落合橋表より四半道計上に双方の山より岩崩れ、一
里許水淀海の如く相成居候由、併岩の間より水八歩計スド
リ流出候旨。
右は昨三日南新町敷地、本宮屋藤兵衞同町福光屋喜兵衞暁
八つ時出立、芦崎村迄罷越、右甚之丞等より前書の通承り、
夜前四つ時半頃罷歸り申聞候事。
一筆申上候暖和に相成候處、先々御安榮可被遊御座候
旨奉珍賀候。當九日御認の御尊書着、難有奉拜見候被
仰下候の通牧野氏へも御申入候處、厚く御禮申上呉候樣
被申聞候。
一、前便にも申上候立山水騷追々騷動致し、市中は中野邊も
大騷、先前四つ屋川切れ菅田稻荷上、上大工町千石町大手
際等ぱ、水の瀨先に相成、御城内へも水入に相成、沙汰い
ろ〳〵大うろたへ、御家中町家百姓らも安養坊山に假宅致
すも有、又西在山の手百姓家へ行くもあり、何やら角から
譯も無之候。我等は此上難事參候へば無據等と覺悟はい
たし居候へども、老母始め女子供は辨へ不申困入り候。
乍レ去立退は不仕候。一昨日追々の見番共山水の手見届參
り、漸々少し落着申候。尤立山湯小屋と申所一圓の白川原
と相成、地震前に有之湯も土底に有之哉、大きなる池一
つ出來、此池水なみ〳〵として、至て清らかのよし、其餘
有峯の奧より所々に水溜り有之、中々切出候樣のやさし
き事にて無之よし、段々ひくき所より水流出候よし。先
づ八ツ尾奧桐谷の大きなるべしと噂申居候。餘は馬瀨清よ
り御承知可被下候。
此表大變の次第大略左に申上候。
一、二月五日御家中町方御郡方へ人撰にて三萬五千兩計の調
逹金、三月中に相調候樣被仰渡、古來無之金高にて一同
仰天、翌日より一時に人氣惡く相成、融通相止り、諸普請
等迄相止み、輕きものは丸休み、諸商ひも無之、市中一同
指詰り、心配不一形候、尤下地被仰付置候。夫々の上
ケ方すら火災後六ケ敷候所、右上納方相調ひ可申義ぱ有
間敷、御領分の融通金引集め候ても、右金高に可及筈も
無之、一統當惑中の所、同廿五日夜の大變、家宅土藏の損
し等に付、人々の氣打只風立候折は町中心配至極の事に御
座候。
一、地震後、立山下山廻溫泉など海陸の容體、追々注進有
之、猶又其後每日晝夜地震の氣不止、然候處、常願寺川水
上眞川湯川兩所、所々崩れ込み水を止候故、其實正爲見
届追々其筋のもの被差向候得共、原村と申所より先へ
進む事不叶、其邊の狩人よりの噺承り候のみ、其内追々樣
子相知れ、水難不遠と申注進數度に及び、廿八九日頃は、
御上を始め夫々御立退被遊候に付、町方も其用意致居候
處、次第に鳴りも靜り、人氣暫時安堵いたし候事。
右體に候得ば三月二日、懸方拂方共無之同樣、同三日金
錢取引も起り不融通にて引換金手當とも不行届、混雜至
極、小子も手形の防方に心配至極困入り申候。
一、當九日右調達金來四月十日迄に半高上納可仕旨被仰出、
當節大亂の中御見合可在所、餘りの事故、いづれも無音
にて退き、いまだ何等の御答も不申上候事。
一、翌十日晝八つ時、山の手鳴出し折々地震の氣有レ之、一時
に泥水大山のごとく流出、其音廣大にて、町在とも大混雜
至極、眞先に大木數千流來り、當御領第一御要害の大川除
け上、瀧山の根より半屋村迄凡三里計の所、右川木一圓に
押付、其上へ泥水を打上げ、川除田畑丸切泥にて埋め申
候。且泥水の瀨先一向、當御本家樣御領利田村へ切込、右
泥水大木一時に押行、數ケ村一面に泥地に相成、死人數不
知、流れ家數不知、或は泥にて埋候家も有之、果は水橋
の川尻へ押出候處、此川尻と海境へ右大木垣の如くに相
成、泥水一滴も海へ出し不申、俄に其所卷と相成、川上
より流れ來候泥水・川木・大藪・人の乘居候船等種々の品不
殘右卷へ引込、其間には海の潮迄卷へ引込、夫に付兩水橋
驛の混雜、老若男女不殘立去り申候。扨其夜四つ時頃右
卷の間鳴出し、虛空へ水五丈計卷上げ、火煙三度吹出し、
夫より八つ時頃、川上へ水押切て相登り候由、其跡は川木
の垣も海へ流出、水も押出し候由。右等の次第迚も難書
取御賢察被不度、誠に〳〵恐敷事に御座候。右出水は湯
川の崩れ口に御座候由也。
一、其後は眞川水上貳ケ所水溜り居候處、是は十日出水より
ぱ又〻廣大の由にて、追々見届之人數相登り申候。右七八
日も相懸り、鍬崎山と申高山より眞川水上相伺候處、十日
地震にドヲコホラに申山崩れ込、川底淺く致す、尤水せき
留候事貳里許と相見へ候得共、岩石谷間長く崩れ込居候事
故、切ると申場は無之旨、注進におよび候に付、一同安堵
致申候。
一、常願寺川より取入候用水、口の泥にて埋め候故、凡五六
萬石計の田地、養方六ケ敷、先唯今の所水を取込工夫のみ、
是又大變の事に御座候。
一、別紙注進書付、立山略繪圖等入御覽申候。御目ざまし
に被成可被下候。
右巨細の所は難盡筆紙候儘、始終の所御賢察可被下
候。以上。
三月十九日 篠川甚助
平田 彦六樣
日下部 平兵衞樣
出典 日本地震史料
ページ 693
備考 本文欄に[未校訂]が付されているものは、史料集を高精度OCRで等でテキスト化した結果であり、研究者による校訂を経ていないテキストです。信頼性の低い史料や記述が含まれている場合があります。
都道府県
市区町村

版面画像(東京大学地震研究所図書室所蔵)

IIIF Curation Viewerで開く
地震研究所特別資料データベースのコレクションで見る

検索時間: 0.001秒