Logo地震史料集テキストデータベース

西暦、綱文、書名から同じものの一覧にリンクします。

前IDの記事 次IDの記事

項目 内容
ID J0400845
西暦(綱文)
(グレゴリオ暦)
1858/04/09
和暦 安政五年二月二十六日
綱文 安政五年二月二十六日(西曆一八五八、四、九、)二時、越中・飛驒・越前、大地震。先ヅ是ノ日午前一時頃飛驒ノ北部ニ烈震ヲ發シ、潰家七百十一戸、死者二百九人ヲ算シ、白川谷ニハ山崩ヲ生ジタリ。コノ時越中立山溫泉附近ナル小鳶山爆發飛散シ崩土常願寺川上流ヲ堰塞ス。次イデ約二時間ヲ經テ、越前北部ニ再ビ烈震ヲ發シ、丸岡・金津ニテ二百戸潰レ、加賀大聖寺ニテ百戸潰レタリ。常願寺川上流ノ堰塞ハ三月十日ニ至リテ決潰シ、家屋百二十餘戸ヲ流失シ、更ニ二ケ月ヲ經テ四月二十六日再ビ決潰アリ。百四十八ケ村ヲ通ジテ溺死者百四十人、流失並ニ倒潰家屋千六百十二戸、流失土藏・納屋八百九十六棟ニ及ベリ。
書名 ☆〔斐太後風土記〕
本文
[未校訂]凡て山雀、四十雀、鶸、獦子鳥、鶫等の小鳥は、冬春は里山
に來栖、夏秋は岳麓深山に往て棲、さて冬になれば、霜雪を
避て里山に出るは常なれど、別て安政三年の冬群飛て、此角
川と其近邊の村々に出たるを、諸人甚[奇怪|あや]しみしに、果して
變災の有し事ありき。因に爰に記しつ。安政三丙辰歳十一月
吉城郡小鷹狩、小島二鄕數村、臘子鳥群飛、其數不知幾千萬、
或集桑柘、或止林麓。村民徒手捕之、兒童手撃之、且手炬燒
其宿、捕鬻之於古川市鄽者、日夜相踵。價十有金錢、後僅充
一錢。土人以爲異矣。今滋戊午二月廿六日曉、地大震者二度、
諸人恐怖、不能在家、抱莞席出門、與近隣人群居而驚嘆也、
暁寒侵肌、星彩瀉朱、震動未止、諸人危懼。遠近點燈、互相
訪問焉。官舎門前、中橋銕冶橋畔、或練馬場頭、數千人雲集、
以避震災也。大震小動、自子牌至于黎明、凡四十餘度。及平
旦、人得入家。而廬舎土藏傾仄、四壁頓生罅隙、無家不損矣、
輕震經數日而猶未止。於是有愁訴。吉城郡小鷹狩、小島、高
田三鄕爲最第一。大野郡白川鄕次之。荻町村里正某出訴。逾
天生嶺遙瞰山中。小鷹狩小島二鄕通名村舍仆壞埋沒、山崩塞河、處々
爲湖、驚駭稍久之。而始知吾村里之災尚輕。此震也、田中惣
計二郡四鄕七十村、民家仆壞七百餘戸、壓埋死亡二百餘口、
傷者四十餘人、牛馬斃者八十餘、其他關門社寺倉廩等、不遑
枚擧。自府至越中、三崖道崩、失米穀魚鹽運送要路、術計殆
盡、國民將飢餓矣。豈可不嗟歎乎、鳴呼獦子鳥之豫示變異也、
有故哉。往昔天武天皇御宇七年十二月己卯、臘子鳥蔽天、自
西南飛東北、是月筑紫國大地震之。地裂廣二丈長三十餘丈、
百姓舍屋、每村多仆壤、○中略其餘和漢歷史未遑捜索、槪記獦
子鳥之示兆、以備後案云。
安政五年歳次戊午五月 富田禮彦誌
一之瀨[仰天網|てんとうあみ]。 宮河の激流、杉原村に至りて兩岸巖石相迫
り、更に河中にも大巖聳起て、河幅至狹くなり、河水の落口
より漲飛て一丈半許の大瀑と成、其體嶮岨山上より、大雪の
なだれ落るにことならず、飛沫霧を吹飛し、激怒の勢、神魂
を驚かし、其響の喧豗こと、岸上の人語を聞認がたし。一大
奇觀ありしは、往昔年々四五月の頃、鱒ども水脤泝來て淵に
むらがり噞喁つゝ、其瀑水を飛超むとて一躍して、水を離る
ること一丈半餘にして、勢の至剛は瀑上へ飛逾て、河上へ泝
れども、勢の弱きは瀑勢に壓當て、預て瀑畔に張置る、一二
尺水より上にて天へ仰ける網裏に陷り、潑溂せる體、愉快と
もいはむ方なし。村民其を見認て、其を漁捕ふること、前後
三十日もしかり。至て數多獲る日は、百餘にも及べりとぞ。
其を高山市坊、古川町縣へ賣出して、民の餘業となしぬれば、
國中皆杉原鱒と稱はやして、競て買求めむとせしこと、關東
の初鰹に齊しかりき。其頃越中往來の旅人は、立寄見て驚嘆
賞美て、直に買求め、刺身又は炙にして賞味者も少からず。
古來鱒、年魚の川祖の增水をも、國衙へ牧納て餘業と成來り
ぬ。然るに安政五戊午年二月、大震にて東西岸上の峻峰崩落
て、一之瀨の大瀑を突埋め、瀑上あまたの大盤石は悉く淵底
に埋もれて、其以後は、深淵と成果ぬ。されど杉原鱒の稱
は、世に殘りぬれば、後人の古をしのぶことの一端にもとて
記し置きぬ。
小豆澤口關屋跡。文政十一戊子年、禮彦關守に成て引越居け
るに、地震せし頃村民來りて、[甚|いと]きびしき奈威にて候と申け
るを聞て、問けるに、此坂下村々にては、古より奈威とのみ
申候と答へぬ。今も古言の遺れるは、坂上村々も同じから
む。然るに、安政五戊午年二月の大地震にて、關屋も震潰し、
小豆澤村中央の往還道下の、人家も畑も不殘缺崩し、道上ま
でも危くなりしより、關屋は隣村杉原村にて建すえぬ。村民
は甚可憐事なりき。
出典 日本地震史料
ページ 718
備考 本文欄に[未校訂]が付されているものは、史料集を高精度OCRで等でテキスト化した結果であり、研究者による校訂を経ていないテキストです。信頼性の低い史料や記述が含まれている場合があります。
都道府県 岐阜
市区町村 高山【参考】歴史的行政区域データセットβ版でみる

版面画像(東京大学地震研究所図書室所蔵)

IIIF Curation Viewerで開く
地震研究所特別資料データベースのコレクションで見る

検索時間: 0.002秒