Logo地震史料集テキストデータベース

詳細検索

資料の綱文、書名、本文にあらわれるキーワード、和暦、期間(西暦)で検索します。検索語句は空白文字で区切って複数入力できます。必要な項目だけ入力してください。すべての条件をみたすものが表示されます(AND検索)。

  • 検索条件
  • 西暦
  • 緯度・経度
  • 表示オプション

史料全文は「詳細」から表示できます。西暦、書名は同じものの一覧にリンクします。

西暦(綱文) 和暦(綱文) 書名 本文(...以降は詳細へ) 史料集 ページ 記事詳細
1707/10/28 宝永四年十月四日 〔町方役用記録一〕○長野県飯田市上郷町北原貞一郎氏蔵 [未校訂](注、〔役用古記録抄帳〕と同文につき略) 新収日本地震史料 第3巻 別巻 97 詳細
1707/10/28 宝永四年十月四日 〔宝永四年歳中行事〕○長野県高森町飯田市立図書館 [未校訂]市田村庄屋(現高森町下市田)上原彦右門氏筆記の古文書、宝永四年歳中行事によれば次のように記... 新収日本地震史料 第3巻 別巻 98 詳細
1707/10/28 宝永四年十月四日 〔今は夢の世〕○長野県葛山防氏蔵 [未校訂]一同年(宝永四)十月四日高遠地震、御城破損之場所殿様(清枚様也)大坂御加番所留守中に付若殿... 新収日本地震史料 第3巻 別巻 98 詳細
1707/10/28 宝永四年十月四日 〔高遠城の局地型地震考〕○長野県 [未校訂]一七〇七 宝永 四・一〇・四高遠地震、御城塀、石垣等破損有之、清枚公大坂御下番御留守中に付... 新収日本地震史料 第3巻 別巻 98 詳細
1707/10/28 宝永四年十月四日 〔伊那谷の災害と凶作〕○長野県 [未校訂] そこに更にやって来たのが宝永四年の大地震である。このことにつき熊谷家伝記は次のように記し... 新収日本地震史料 第3巻 別巻 98 詳細
1707/10/28 宝永四年十月四日 〔熊谷家伝記六〕○長野県下伊那郡神原村坂部 [未校訂]一同(○宝永)亥十月四日、大地震。此節伯父庄右衛門満嶋へ用事有て当家に一宿し、四日之昼過に... 新収日本地震史料 第3巻 別巻 99 詳細
1707/10/28 宝永四年十月四日 〔上伊那郡誌〕○長野県 [未校訂]一宝永四年九月(○ママ)地震ありて潰家多し、又富士山噴火し国中損害あり。 新収日本地震史料 第3巻 別巻 100 詳細
1707/10/28 宝永四年十月四日 〔大地震之記〕○長野県下伊那郡下条村鎮西家文書 [未校訂]宝永四歳丁亥十月四日大地震覚宝永四年亥ノ十月四日之八ツ時ニ何之方とも不知白雨の風ニ聞ルこと... 新収日本地震史料 第3巻 別巻 100 詳細
1707/10/28 宝永四年十月四日 〔山論日記〕○長野県下伊那郡下条村鎮西家文書 [未校訂]覚一宝永四年亥ノ十月四日之八ツ時ニ大地震仕候自所ゆりこわれ申候当村ニ而も竜岳寺くりつぶれ私... 新収日本地震史料 第3巻 別巻 101 詳細
1707/10/28 宝永四年十月四日 〔町在万覚書〕○伊那市川手春日卓爾氏蔵(長野県史収集史料) [未校訂]十月四日一今日未ノ刻大地震但両人共ニ検見高見へ罷有候(中略)(十月十六日)同日一今度地震ニ... 新収日本地震史料 第3巻 別巻 101 詳細
1707/10/28 宝永四年十月四日 〔留帳抜粋〕○木曾徳川林政史研究所 [未校訂]十月四日在江戸年寄衆へ御状内一筆致啓上候今未刻頃地震仕候其御地別条無御座候哉、乍憚殿様奉伺... 新収日本地震史料 第3巻 別巻 102 詳細
1707/10/28 宝永四年十月四日 〔新編信濃史料叢書三〕▽ [未校訂](木曾妻籠宿書留)一享保六年より拾二年前ニ寅之年大なへ仕候、其年ハせけん一流京大坂大分そん... 新収日本地震史料 第3巻 別巻 102 詳細
1707/10/28 宝永四年十月四日 〔長野史料〕○長野県松代(現長野市) [未校訂]一大地震之事□宝永四年亥之九月四日(ママ)昼八ツ時在々家も少々潰れ第一松代御家中并ニ町家八... 新収日本地震史料 補遺 別巻 153 詳細
1707/10/28 宝永四年十月四日 〔大鈴木家文書〕○長野市S57・11・25森安彦編 鈴木陽発行 [未校訂](備忘録)同四丁亥年一十月四日大地震、如来堂之獅子像之組モノ等ハミ出ス、其外右ニ准ス、此時... 新収日本地震史料 補遺 別巻 153 詳細
1707/10/28 宝永四年十月四日 〔耕雲寺史〕○長野県下伊那郡座光寺村(現飯田市) [未校訂]奉願候口上之覚 (耕雲寺所蔵文書)信州伊那郡座光寺村耕運寺 拾五石 御朱印 御代々頂戴仕候... 新収日本地震史料 補遺 別巻 153 詳細
1707/10/28 宝永四年十月四日 〔大久保文書〕○長野県下伊那郡大鹿村飯田市 下伊那教育会 [未校訂]乍恐以書付奉願候御事一信州伊奈郡鹿塩村大河原村儀、別而深山ニ而御座候処、去酉六月大満水山畑... 新収日本地震史料 補遺 別巻 154 詳細
1707/10/28 宝永四年十月四日 〔聴書〕○飯田市下殿岡矢沢直人家文書 [未校訂]一宝永四年八月中旬大風吹作ちかい也同年十月大地震時ハ夜時分当村そんじ家七軒半そんじ十二軒其... 新収日本地震史料 補遺 別巻 155 詳細
1707/10/28 宝永四年十月四日 〔原町問屋日誌〕○上田市原町瀧沢佳夫氏蔵 [未校訂]亥十月四日昼八ツ前過一大震上田御家中町在々共ニ無別条一松本大地震御城御家中并町共破損多御座... 新収日本地震史料 続補遺 別巻 28 詳細
1707/10/28 宝永四年十月四日 〔天龍村史 上巻〕○長野県天龍村史編纂委員会編H12・11・24 天龍村発行 [未校訂]宝永四年の地震十月四日のこの地震は、東海道南海道沖が震央で、マグニチュード八・二と推定され... 日本の歴史地震史料 拾遺 四ノ上 96 詳細
1707/10/28 宝永四年十月四日 〔寛延四年辛未四月嘉永七寅年十一月地震〕○長野市長野市立博物館長野市公文書館提供 [未校訂]飯島家記抄一大地震之事 宝永四年亥之九(ママ)月四日昼八ツ時在々家も少々潰れ第一松代御家中... 日本の歴史地震史料 拾遺 5ノ上 125 詳細
1707/12/16 宝永四年十一月二十三日 〔當家年代記〕○信濃国下伊那郡座光寺村北原家藏 [未校訂]宝永四年富士山燒テ関東ニ砂降ル、宝永山出來ル、 増訂大日本地震史料 第2巻 244 詳細
1707/12/16 宝永四年十一月二十三日 〔赤須上穂舊記録抄〕 [未校訂]同十一月廿三日富士山大噴火、伊那地方にも降灰、 増訂大日本地震史料 第2巻 245 詳細
1708/02/03 宝永五年一月十二日 〔原町問屋日誌〕○上田市原町 [未校訂]廿三日一地震少仕候一廿七日朝六ツ少前余程之地震仕候 新収日本地震史料 続補遺 159 詳細
1710/01/18 宝永六年十二月十九日 〔原町問屋日誌〕○上田市原町 [未校訂]丑十二月十九日□五ツ半一地震仕候 新収日本地震史料 続補遺 163 詳細
1714/03/28 正徳四年二月十三日 〔いにしえの里小谷〕○長野県S59・9・20 松本好文著 信毎書籍出版センター刊 [未校訂]2 正徳四年の大地震と坪の沢の大ぬけ正徳四年三月十五日に起きた地震は、今までに無かった大地... 新収日本地震史料 補遺 341 詳細
1714/03/28 正徳四年二月十三日 〔信濃史料叢書 上〕S44・9・20 信濃史料編纂会 歴史図書社 [未校訂]●千国村ノ枝郷坪ノ沢ト云ヒシ所ハ正徳四年甲子三月十五日夜亥ノ刻大地震ニテ大キナル山ヲ震崩シ... 新収日本地震史料 補遺 342 詳細
1714/03/28 正徳四年二月十三日 〔小谷村西太田文書〕○長野県北安曇郡小谷村 [未校訂]「(表紙)中谷村地震満水ニ而損シ候田畑損亡之帳控正徳四年午三月廿日」(注、(半九郎、又七勘... 新収日本地震史料 補遺 342 詳細
1714/03/28 正徳四年二月十三日 〔年代記 寛保二歳〕○長野県北安曇郡美麻村青具 [未校訂]中村武本家文書一正徳四年甲午 大地震、谷地堀之内家つふれ人馬死す正徳四甲午りやうきう人来 ... 新収日本地震史料 補遺 345 詳細
1714/03/28 正徳四年二月十三日 〔曽根原孝一家文書〕○長野県大町市教育委員会市史編纂室 [未校訂]千国枝郷坪之沢地震ニ而退転仕候村之覚一人数三十三人一かまと数 九ツ一牛馬 八疋右ハ正徳四年... 新収日本地震史料 補遺 345 詳細
1714/03/28 正徳四年二月十三日 〔江戸幕府日記 写〕○長野県島原松平藩 [未校訂]十七日甲午一水野出羽守忠周信州松本領知之内大町と申所去十五日戌刻大地震百弐石余田畑損亡百九... 新収日本地震史料 補遺 346 詳細
1714/04/28 正徳四年三月十五日 信府統記第六 信濃国郡境記巻四 一、千国村枝郷ニ坪ノ沢ト云シ在所ハ、正徳四、甲、子、年三月十五日夜亥ノ刻大地震ニテ、大キナル山ヲ震崩... ひずみ集中帯プロジェクト【古地震・津波等の史資料データベース】 詳細
1714/04/28 正徳四年三月十五日 『赤須・上穂旧記録鈔―長野県上伊那郡赤穂村―』 三月十五日(正徳四年)地震 ○出典不明のため、Eランクとした。 ひずみ集中帯プロジェクト【古地震・津波等の史資料データベース】 詳細
1714/04/28 正徳四年三月十五日 〔松代町史 下〕○長野県 [未校訂]2 正徳の地震 正徳四年三月十五日夜の五ツ半といふ時刻に大地震が起つた。宝永四年の地震に比... 新収日本地震史料 第3巻 123 詳細
1714/04/28 正徳四年三月十五日 〔更級郡誌〕○長野県 [未校訂]2 正徳四年三月十五日夜五ツ時午後八時地震備考此地震同夜四ツ時午後十時再震安曇郡小谷四ケ庄... 新収日本地震史料 第3巻 124 詳細
1714/04/28 正徳四年三月十五日 〔上田市史 上〕○長野県 [未校訂]正徳四年三月十五日地震があつた。此時松代では強震あり善光寺では石塔の全部倒れたと云ふことで... 新収日本地震史料 第3巻 124 詳細
1714/04/28 正徳四年三月十五日 〔上伊那郡誌〕○長野県 [未校訂]一同(○正徳)四年三月十五日安曇郡小谷四ケ庄大地震一同年三月十五日、夜地震あり。千国村、坪... 新収日本地震史料 第3巻 124 詳細
1714/04/28 正徳四年三月十五日 〔南安曇郡史〕○長野県 [未校訂]1 大町組地震 正徳四年三月一五日(西紀一七一四・四・二八)午前零時頃に発生したもので、大... 新収日本地震史料 第3巻 124 詳細
1714/04/28 正徳四年三月十五日 〔北安曇郡史〕○長野県 [未校訂]1 大町組地震 一七一四年(正徳四)四月二八日の大町組地震の記録は、大日本地震史料によると... 新収日本地震史料 第3巻 124 詳細
1714/04/28 正徳四年三月十五日 〔中土誌〕○長野県 [未校訂]正徳の地震(あるいは延宝ともいう)(一七一四)正徳(延宝か)四年三月十五日、亥の刻大地震が... 新収日本地震史料 第3巻 125 詳細
1714/04/28 正徳四年三月十五日 〔鸚鵡籠中記〕○信州 [未校訂]今夜戌刻、水野出羽守領分、信州松本大町と申所、大地震。百弐石田畑損亡、潰家百九十四軒、半潰... 新収日本地震史料 第3巻 125 詳細
1714/04/28 正徳四年三月十五日 〔原町問屋日誌〕○上田市原町 [未校訂]一午三月十五日晩五ツ時地震入 新収日本地震史料 続補遺 173 詳細
1714/04/28 正徳四年三月十五日 〔指上申一札之事〕○(長野市)高野区有長野市文書館 複3・2808・146 [未校訂]一今度大地震ニ付潰シ家又ハ田畑抜損シ茂有之哉と御尋被遊候へ共当村ニハ一切左様成御事無御座候... 日本の歴史地震史料 拾遺 5ノ上 141 詳細
1714/04/28 正徳四年三月十五日 〔寛延四年辛未四月嘉永七寅年十一月地震〕○長野市長野市博物館長野市公文書館提供 [未校訂]飯島家記抄正徳四年三月十五日夜五ッ半ニ地震夥敷事家ニ少々ツゝ破損半時斗りの内四度震ひ申候此... 日本の歴史地震史料 拾遺 5ノ上 141 詳細
1715/02/01 正徳四年十二月二十七日 〔松本市史 上〕 [未校訂]正徳四年十二月廿七日暁八ツ時前に地震あり。 新収日本地震史料 第3巻 128 詳細
1718/08/22 享保三年七月二十六日 平岡村遠山實氏文書 和田付片町國吉氏文書 和田村龍淵寺過去帳 和田村龍渕寺客殿建立奉加帳 熊谷家傳記*〔遠山峽谷 出山を〓りたる享保地震史料〕 信濃第二巻第六号 [未校訂]第一平岡村遠山實氏文書乍恐以書付奉願候信州伊奈郡遠山之内満島村諸木改御番所之儀、四十八年以... 増訂大日本地震史料 第2巻 290 詳細
1718/08/22 享保三年七月二十六日 〔飯田地方の地震と防災 一〕○伊那 [未校訂]飯田地方の被害 飯田城下の長久寺の唐門が潰れ、城中も損所多かった。飯田市上川路開善寺の過去... 新収日本地震史料 第3巻 155 詳細
1718/08/22 享保三年七月二十六日 〔大地震之記〕○長野県下伊那郡下条村鎮西家文書 [未校訂]享保三年戊戌七月廿六日乙酉日大地震之覚一廿六日八時過ニ別而なりもせすにわかに夥敷地震余り急... 新収日本地震史料 第3巻 156 詳細
1718/08/22 享保三年七月二十六日 〔地震損シ検地帳〕○下伊那郡阿南町和合宮下善隆氏蔵(長野県史収集史料) [未校訂](表紙)「享保三年信州和合村地震損シ検地帳戌ノ十月庄屋宮下五郎介」一長八拾間 弥惣兵衛横三... 新収日本地震史料 第3巻 160 詳細
1718/08/22 享保三年七月二十六日 〔地震損し引け帳〕○下伊那郡阿南町和合宮下善隆氏蔵(長野県史収集史料) [未校訂](表紙)「享保三年 和合村地震損し引ケ帳戊戌十月 日 庄屋五郎介」本高五拾五石三合内五石三... 新収日本地震史料 第3巻 164 詳細
1718/08/22 享保三年七月二十六日 〔駒場共有文書〕○下伊那郡阿智村駒場(長野県史収集史料) [未校訂]乍恐以書付奉願候御事一信州伊奈郡駒場村六百六拾壱石之所去る七月廿六日大地震ニ而家数六拾四間... 新収日本地震史料 第3巻 169 詳細
1718/08/22 享保三年七月二十六日 〔信州伊奈郡金野村山落書上帳〕○長野県下伊那郡泰阜村金野博之氏蔵(長野県史収集史料) [未校訂]「久(表紙) 享保三年信州伊奈郡金野村山落書上帳戌八月 ひかへ」一前田上田 弐畝拾歩 仙右... 新収日本地震史料 第3巻 170 詳細
1718/08/22 享保三年七月二十六日 〔佐々木家文書〕○下伊那郡阿南町古城佐々木昌典氏蔵(長野県史収集史料) [未校訂](前略)一七月廿六日八つ半ニ大地震いたし弥七家之前沢へ引城ざか後山関昌寺山壱つニ引市太夫家... 新収日本地震史料 第3巻 171 詳細
1718/08/22 享保三年七月二十六日 〔当七月地震ニ而そんし候場所御改帳〕○下伊那郡阿南町古城佐々木昌典氏蔵(長野県史収集史料) [未校訂]「(表紙)享保三年当七月地震ニ而そんし候場所御改帳戌ノ十月 古城村如此上見様へ指上申候ひか... 新収日本地震史料 第3巻 171 詳細
1718/08/22 享保三年七月二十六日 〔伊那郡小野村田方酉年以来砂入川欠并地震ニ而損田当流引高帳〕○下伊那郡阿南町小野松沢良雄氏蔵 [未校訂]「(表紙)享保三年伊奈郡小野村田方酉年以来砂入川欠并地震ニ而損田当流引高帳戌十月」(前略)... 新収日本地震史料 第3巻 176 詳細
1718/08/22 享保三年七月二十六日 〔古城村当七月廿六日地震ニ而損候田畑割付帳〕○下伊那郡阿南町古城佐々木昌典氏蔵(長野県史収集史料) [未校訂]「(表紙)享保三年 古城村庄屋喜平太古城村当七月廿六日地震ニ而損候田畑割付帳戌ノ十二月 同... 新収日本地震史料 第3巻 178 詳細
1718/08/22 享保三年七月二十六日 〔古城村小検見所并ニ地震損所去ル未ノ当流御改帳〕○下伊那郡阿南町古城佐々木昌典氏蔵(長野県史収集史料) [未校訂]「(表紙)享保五年古城村小検見所并ニ地震損所去ル未ノ当流御改帳子ノ九月」覚一九反五畝五歩内... 新収日本地震史料 第3巻 180 詳細
1718/08/22 享保三年七月二十六日 〔伊奈郡伊豆木村当辰秋前々地震荒并畑成改帳〕○飯田市伊豆木今村寿克氏蔵(長野県史収集史料) [未校訂]「(表紙)寛延元伊奈郡伊豆木村当辰秋前々地震荒并畑成改帳十月」地震荒一上田 五畝拾弐歩此高... 新収日本地震史料 第3巻 181 詳細
1718/08/22 享保三年七月二十六日 〔木曾妻籠宿書留〕▽「新編信濃史料叢書 三」 [未校訂]一同(○享保)三年戌七月廿六日ニ、大なへ妻籠村中田畑大分くすれ、家・蔵なと大分そんし申候、... 新収日本地震史料 第3巻 181 詳細
1718/08/22 享保三年七月二十六日 〔南信濃村史・遠山〕▽ [未校訂] 正徳五年(一七一五)の「ひつじ雨水」は伊那谷でも最も被害の大きかった災害だといわれている... 新収日本地震史料 第3巻 181 詳細
1718/08/22 享保三年七月二十六日 〔文書〕○長野県鼎町切石村石氏蔵 [未校訂]一享保三戊戌年七月廿六日也昼四ッ時ニ大ゆる此日ゟ八月上しゅんのころ迄日々ゆる也人(マゝ)ニ... 新収日本地震史料 第3巻 182 詳細
1718/08/22 享保三年七月二十六日 〔文書〕○長野県鼎町切石村石氏蔵 [未校訂]昔シ正徳五乙未ノ年六月十八日晩方七ッ半時松河大水円語沢大ぬけ山村河端筋大あれ田畑大ながれ未... 新収日本地震史料 第3巻 182 詳細
1718/08/22 享保三年七月二十六日 〔松本市史 上〕○長野県 [未校訂]享保三年七月廿六日昼八ツ半時地震、其後十数日余震止まず。 新収日本地震史料 第3巻 182 詳細
1718/08/22 享保三年七月二十六日 〔諏訪高島城〕○長野県 [未校訂] 享保三年一七一八にも石垣の修理があった(関川千代丸氏史料)。本丸の土戸門入口辺の石垣、高... 新収日本地震史料 第3巻 182 詳細
1718/08/22 享保三年七月二十六日 〔開善寺古過去帳〕○飯田市 [未校訂]秋梧井葉禅定門信士 下川路古寺ノ七蔵二男七三男事大地震ニテ谷底へ埋却セラル三十歳 同(七月... 新収日本地震史料 第3巻 182 詳細
1718/08/22 享保三年七月二十六日 〔千代村誌〕○長野県 [未校訂]二 享保三年の地震 享保三年七月二十六日大地震があり、八月に出した野池の「書上帳」(大平久... 新収日本地震史料 第3巻 182 詳細
1718/08/22 享保三年七月二十六日 〔近世郷土年表〕○飯田市 [未校訂]飯田城中も損所多し 新収日本地震史料 第3巻 183 詳細
1718/08/22 享保三年七月二十六日 〔長野県史 近世史料編四ノ三〕S58・3・31 長野県編 長野県史刊行会発行 [未校訂]一八九三 自享保三年七月至同 年九月 郡奉行所地震処置留戌(享保三年)七月廿七日一未ノ中刻... 新収日本地震史料 補遺 357 詳細
1718/08/22 享保三年七月二十六日 〔町方役用日記 二〕○長野県飯田S33・6・20 飯田刊行協会発行 [未校訂](役用古記録抄帳)一享保三年戊戌七月廿六日八ッ時過大地震七町ニ而、潰家四拾弐軒、半潰八拾軒... 新収日本地震史料 補遺 357 詳細
1718/08/22 享保三年七月二十六日 〔聴書〕○長野県飯田市下殿岡矢沢直人家文書 [未校訂]一享保三年戌五月廿六日ニ雨ふり廿七日よりあかりゆうだち少々つゝなり申候ニ而も雨ハふり不申候... 新収日本地震史料 補遺 359 詳細
1718/08/22 享保三年七月二十六日 〔浄久寺文書〕○長野県下伊那郡阿智村駒場阿智村役場提供 [未校訂]恐乍以書付奉願候事一愚寺領御朱印高拾三石、右之地面拾八ケ年以(宝永二乙酉)前酉年、洪水之節... 新収日本地震史料 補遺 359 詳細
1718/08/22 享保三年七月二十六日 〔天竜村教育委員会提供文書〕○長野県下伊那郡天竜村 [未校訂]乍恐以口上書御注進申上候一当七月廿六日八つ時大地震仕本村枝郷共ニ山谷崩レ百姓居屋敷并田畑石... 新収日本地震史料 補遺 359 詳細
1718/08/22 享保三年七月二十六日 〔諏訪上社大祝日記〕○長野県諏訪 [未校訂]廿六日一旦那様御社山御出被遊候処ニ大地震仕河西右内早馬ニ而泰長院様御機嫌窺ニ参候半左衛門義... 新収日本地震史料 補遺 360 詳細
1718/08/22 享保三年七月二十六日 〔和田龍渕寺文書〕○長野県南信濃村和田龍渕寺蔵 [未校訂](表紙)「客殿建立奉加牒」享保三己(ママ)戌七月廿六日地震仁而當寺大破遠山六ケ村諸旦那奉加... 新収日本地震史料 続補遺 182 詳細
1718/08/22 享保三年七月二十六日 〔阿南町誌 上〕阿南町町誌編纂委員会編集S62・10・31 阿南町発行 [未校訂]伊那郡粟野村柿木減帳戌十月後ほら一柿木 壱本 善次郎此柿壱重三把後山一同七本 市太夫一同九... 新収日本地震史料 続補遺 185 詳細
1718/08/22 享保三年七月二十六日 〔享保四年亥九月小野村柿木引帳〕阿南町小野 松沢良雄家文書 [未校訂](注、前文書の「〆柿木六拾九本」の前まで同文、以下は次の通り)□わり サ□なき引一壱(カ)... 新収日本地震史料 続補遺 186 詳細
1718/08/22 享保三年七月二十六日 〔原町問屋日誌〕○上田市原町 [未校訂] 一地しん戌七月廿六日昼八っ半少過余程同廿七日朝六時少入 新収日本地震史料 続補遺 189 詳細
1718/08/22 享保三年七月二十六日 〔伊那谷の活断層と地震(第三回・最終回―兵庫県南部地震の一周年にあたって―)〕松島信幸著「伊那」一九九六・十二月号伊那史学会発行 [未校訂]遠山地震 いまから二七八年前、享保三年七月二六日(一七一八年八月二二日)に南信濃村を震源と... 日本の歴史地震史料 拾遺 別巻 937 詳細
1718/08/22 享保三年七月二十六日 〔天龍村史 上巻〕○長野県天龍村史編纂委員会編H12・11・24 天龍村発行 [未校訂]享保三年の地震七月二十六日発生のこの地震は、信濃南部を震源とし、マグニチュード六・四と推定... 日本の歴史地震史料 拾遺 四ノ上 191 詳細
1719/03/21 享保四年二月一日 〔上田市史 上〕 [未校訂]享保四年二月朔日 地震あり、稍々強し 新収日本地震史料 第3巻 187 詳細
1719/11/18 享保四年十月七日 〔原町問屋日誌〕○上田市原町 [未校訂]亥十一月□(ママ) 朝日ノ出前一地震少々入申候 新収日本地震史料 続補遺 190 詳細
1720/01/10 享保四年十二月一日 〔原町問屋日誌〕○上田市原町 [未校訂]亥十二月朔日暮前地震前ゟつよく入申候 新収日本地震史料 続補遺 190 詳細
1721/12/31 享保六年十一月十三日 〔上田市史 上〕 [未校訂]同六年十一月十三日 暮六ツ時地震あり 新収日本地震史料 第3巻 200 詳細
1722/01/23 享保六年十二月七日 〔原町問屋日誌〕○上田市原町 [未校訂]一十一日地しん入雨ふり□申候雪もまへ申候 新収日本地震史料 続補遺 194 詳細
1725/08/14 享保十年七月七日 〔長野懸上伊那郡赤穗小學校所藏繪圖〕 [未校訂]信濃國高遠城當七月七日地震之節破損覺一本丸櫓門脇南方土居留石垣横折廻一ケ所崩申候一同所櫓門... 増訂大日本地震史料 第2巻 312 詳細
1725/08/14 享保十年七月七日 〔信陽新聞〕○諏訪 [未校訂](竜門紀伝)山中氏の六代三郎右衛門利記は(中略)其他宝永四年十月四日の大地震、同じく享保十... 新収日本地震史料 第3巻 224 詳細
1725/08/14 享保十年七月七日 〔南信地名考 一四二・一四三〕○諏訪 [未校訂]今回記者の入手した古文書数十通の中で、既載の類の外に天変地ように関するものも尠くないが、其... 新収日本地震史料 第3巻 225 詳細
1725/08/14 享保十年七月七日 〔上田市史 上〕○長野県 [未校訂]享保十年七月七日 昼九ツ時強震あり、其れより夜に入り微震、九日夜又微震あり 新収日本地震史料 第3巻 226 詳細
1725/08/14 享保十年七月七日 〔今は夢の世〕○高遠葛上昉氏蔵 [未校訂]一享保十巳年七月七日午中刻高遠大地震、物頭一人づゝ二の丸御番所取詰、其外御役人御城に相詰候 新収日本地震史料 第3巻 226 詳細
1725/08/14 享保十年七月七日 〔中土誌〕○長野県 [未校訂]享保の大地震(一七二五)享保十年七月七日 八ツ時大地震 新収日本地震史料 第3巻 227 詳細
1725/08/14 享保十年七月七日 〔松本市史〕○長野県 [未校訂]享保十年七月七日 八ツ時地震 新収日本地震史料 第3巻 227 詳細
1725/08/14 享保十年七月七日 〔塩尻拾遺〕○長野県 [未校訂]○此月七月七日、木曾路大地震当国も驚くほどの鳴動あり諏訪あたり駅舎倒れ、処々圧死せし者も数... 新収日本地震史料 第3巻 227 詳細
1725/08/14 享保十年七月七日 〔諏方(訪)道統御系図〕○長野県諏訪市片羽山中まち子家文書 諏訪市史編さん室 [未校訂]同年七月七日午ノ中刻地震 御城并家中大破左(在)辺依村大破右付修覆難及自力此節忠虎在城諏訪... 新収日本地震史料 補遺 370 詳細
1725/08/14 享保十年七月七日 〔諏訪上社大祝日記〕○諏訪市 [未校訂]一七月七日大地震有之御城御屋敷大分ニそんし其外在郷家大分家つふれそんし有之 新収日本地震史料 補遺 370 詳細
1725/08/14 享保十年七月七日 〔矢島武雄家文書〕○長野県諏訪市島崎諏訪市史編さん室 [未校訂]「(表紙)享保十乙巳年七月七日甚地震ニ而御城中破損ニ付御拝借御願故為御見分和田筋御代官松平... 新収日本地震史料 補遺 370 詳細
1725/08/14 享保十年七月七日 〔千野厚家文書〕○長野県諏訪市諏訪諏訪市史編さん室 [未校訂]「(表紙)享保十乙巳年当秋地震ニ付御城破損為御見分松平九郎左衛門様御出付之節勤方覚帳十月 ... 新収日本地震史料 補遺 374 詳細
1725/08/14 享保十年七月七日 〔信濃国諏方(訪)郡高嶋城絵図〕上社大祝家文書 諏訪市誌編さん室 [未校訂]「(袋裏書) 享保十年地震ニ付御修覆御願之絵図一枚御印 御切抜御渡被成候御城伺絵図 」信濃... 新収日本地震史料 補遺 376 詳細
1725/08/14 享保十年七月七日 〔信濃国高島城絵図〕上社大祝家文書 諏訪市誌編さん室 [未校訂]「(袋表書)信濃国諏訪郡高島城絵図一享保三(ママ)年御城石垣御修覆御願ニ付御祐筆方御好之通... 新収日本地震史料 補遺 377 詳細
1725/08/14 享保十年七月七日 〔原町問屋日誌〕○上田市原町 [未校訂]一七日昼九ツ少過大地しん余程之義同夜九ツ時少入九日夜五ツ過少入 新収日本地震史料 続補遺 197 詳細
1725/08/14 享保十年七月七日 〔武井忠蔵一代日記〕○諏訪市友之町「武井家三百年史」S59・4・15 甲陽書房発行 [未校訂]一 享保十乙巳秋七月七日大地震アリ于此松本浄源寺ニテセガキアリ 高座ニ居テ住僧談義アリ ナ... 日本の歴史地震史料 拾遺 三 150 詳細
1725/08/14 享保十年七月七日 〔諏訪市史 中巻 近世〕諏訪市史編纂委員会編S63・3・1 諏訪市発行 [未校訂] また、享保十年七月七日と同十八日、大地震で高島城が大破、城内城外が破損した。八月二十六日... 日本の歴史地震史料 拾遺 5ノ上 143 詳細

史料の所在地を地図で見る

検索時間: 0.067秒