Logo地震史料集テキストデータベース

西暦、綱文、書名から同じものの一覧にリンクします。

前IDの記事 次IDの記事

項目 内容
ID J0200880
西暦(綱文)
(グレゴリオ暦)
1718/08/22
和暦 享保三年七月二十六日
綱文 享保三年七月二十六日(西暦一七一八、八、二二、)信濃、三河、遠江、山城諸國、地強ク震ヒ、山城國淀城少シク破損セリ、信濃國遠山谷ニ於テハ盛平山崩壞シ、出山ト稱スル一岳ヲ現出ス、伊豆・日光マタ震フ、
書名 平岡村遠山實氏文書 和田付片町國吉氏文書 和田村龍淵寺過去帳 和田村龍渕寺客殿建立奉加帳 熊谷家傳記*〔遠山峽谷 出山を〓りたる享保地震史料〕 信濃第二巻第六号
本文
[未校訂]第一平岡村遠山實氏文書
乍恐以書付奉願候
信州伊奈郡遠山之内満島村諸木改御番所之儀、四十八年以前宮崎太郎左衞門樣御代官所之節相建其節より私共先祖御扶置米被下置御番相勤來り申候、然所去七月廿六日大地震に而御番屋石垣共建家共悉震潰し山崩ニ而押埋申候、満島御番所之儀ハ遠山山内相守竝信州御料私領山方より戌出候諸木天流川筏下し不殘相改申ニ付、小艇壹艘御番所前ニ差置川通共ニ相改片時も明ケ申儀不罷成候ニ付、當分假小屋仕相勤罷仕候間、御番所御普請被仰付被下候樣ニ奉願候、則御入用仕樣帳直段隨分吟味仕差上申候、且又御番所ニ附來候三ノ道具年久敷罷成段々損し申候所、此度之地震ニ而押埋折損し御用ニ相立不申候間、是又被仰付可被下候、小破之節ハ自分入用ヲ以修覆等も仕置候得共、此度之儀ハ自力ニ相叶不申候ニ付奉願候以上
信州伊奈郡満島村御番所
享保三年戌八月番人遠山治郎兵衞
遠山五郎兵衞
都筑藤十郎様
第二和田付片町國吉氏文書
乍恐書付を以て奉願上候
私控地之内高拾貮石三斗四舛四合回去ル四拾八年以前戌年七月大地震ニ而山落仕押埋候ニ付、其節御願申上候所引方被仰付難有奉存候、然ル所其節場所宜敷所起立候積リニ而右之内三石八斗八升四合目殘高ニ仕置候間、其後起立候所ニ大風雨ノ節ハ石砂押出シ作毛埋候得共、石砂除仕候得者他ノ田地江参候間致方無御座年々物入多ク難儀至極仕候、依之拾貮年餘御年貢辨納仕候ニ付甚困窮仕比上年貢上納可仕手立無御座候間、無是非奉願上候、御見分被成下御慈悲ニ引方被仰付被下置候ハバ難有奉存候、以上
明和二年酉十一月信州伊奈郡和田村
願人兵次郎印
大草太郎左衞門樣
上中開御役所
右兵次郎奉願上候通相違無御座候、御見分被成下御引方被仰付被下置候様私天一同奉願上候、以上
和田村名主
彌太郎
第三和田村龍淵寺過去帳
享保三戌七月廿六日地震ニ而寺大破、石橋不用致(?)雨落之石ニ用之也、八尺間石橋大町鎌倉小左衞門建立
第四和田村龍渕寺客殿建立奉加帳
享保三己戌七月廿六日地震ニ而當寺大破遠山六ヶ村諸旦那奉加記焉
龍淵寺
第五熊谷家傳記
享保三戌年七月廿六日大地震、當村(坂部村)彦兵衞妻あさぶにて死、與平次妻はいらびようにて死、佐太村大谷(三河國)迄五拾人餘石に打し死ス也、當七月之地震にて村々永引御願申上候ヘ共、當村之義小郷殊に人足諸入用等も可相勤力無御座候ニ付所々山崩石砂入之場所も御座候ヘ共可成たけに出情仕起立可申候間御見分に不及之旨申上候得ば(以下略)
出典 増訂大日本地震史料 第2巻
ページ 290
備考 本文欄に[未校訂]が付されているものは、史料集を高精度OCRで等でテキスト化した結果であり、研究者による校訂を経ていないテキストです。信頼性の低い史料や記述が含まれている場合があります。
都道府県 長野
市区町村

版面画像(東京大学地震研究所図書室所蔵)

IIIF Curation Viewerで開く
地震研究所特別資料データベースのコレクションで見る

検索時間: 0.005秒