[未校訂]1 大町組地震
正徳四年三月一五日(西紀一七一四・四・二八)午前零
時頃に発生したもので、大町組の北東一帯を震源地とし、
四箇庄盆地に起ったもので、大日本地震資料及び新撰仁科
記に詳しい。すなわち、被害は大町において家屋の倒壊約
三〇〇戸、死者五六人、千国村(現在南小谷村のうち)の
山崩による死者三〇名、四箇庄盆地の潰家四八棟、死者一
四名で、多震域は松代から越後に及んでいる。震階は六・
四で中以下である。
西暦、綱文、書名から同じものの一覧にリンクします。
項目 | 内容 |
---|---|
ID | J0801223 |
西暦(綱文) (グレゴリオ暦) |
1714/04/28 |
和暦 | 正徳四年三月十五日 |
綱文 | 正徳四年三月十五日(一七一四・四・二八)〔信濃大町〕江戸・名古屋・羽前→数回 |
書名 | 〔南安曇郡史〕○長野県 |
本文 |
[未校訂]1 大町組地震
正徳四年三月一五日(西紀一七一四・四・二八)午前零 時頃に発生したもので、大町組の北東一帯を震源地とし、 四箇庄盆地に起ったもので、大日本地震資料及び新撰仁科 記に詳しい。すなわち、被害は大町において家屋の倒壊約 三〇〇戸、死者五六人、千国村(現在南小谷村のうち)の 山崩による死者三〇名、四箇庄盆地の潰家四八棟、死者一 四名で、多震域は松代から越後に及んでいる。震階は六・ 四で中以下である。 |
出典 | 新収日本地震史料 第3巻 |
ページ | 124 |
備考 | 本文欄に[未校訂]が付されているものは、史料集を高精度OCRで等でテキスト化した結果であり、研究者による校訂を経ていないテキストです。信頼性の低い史料や記述が含まれている場合があります。 |
都道府県 | 長野 |
市区町村 |
版面画像(東京大学地震研究所図書室所蔵)
IIIF Curation Viewerで開く
地震研究所特別資料データベースのコレクションで見る
検索時間: 0.001秒