Logo地震史料集テキストデータベース

西暦、綱文、書名から同じものの一覧にリンクします。

前IDの記事 次IDの記事

項目 内容
ID J2202093
西暦(綱文)
(グレゴリオ暦)
1725/08/14
和暦 享保十年七月七日
綱文 享保十年七月七日(一七二五・八・一四)〔高遠・諏訪〕
書名 〔矢島武雄家文書〕○長野県諏訪市島崎諏訪市史編さん室
本文
[未校訂]「(表紙)享保十乙巳年
七月七日甚地震ニ而御城中破損ニ付御拝借
御願故為御見分和田筋御代官松平九郎左衛
門様御出之節役付帳
十月 」
諏方郡大地震御城中就大破御拝借被遊御願候品々記之
一同年九月七日老中御用番水野和泉守様江諏訪若狭守様を以
御願書御指出左記之
今度信濃国諏方郡私領分就地震高島城内致大破其外窓破損
仕候依之修復之儀兼而不勝手之処近年江戸居屋敷両度類焼
其上当夏領内水損仕旁難及自力候間可罷成儀御座候は拝借
金被 仰付被下候様奉願候就地震上ケ米も被遊御用捨難有
仕合奉存候何とそ不相願修補仕度奉存候得共勝手不如意付
奉願候 以上
九月朔日 諏訪安芸守
昨□(ムシ)御在□(ムシ)
別紙
城修復入用大概相積拝借金三千両奉願候其余は何とか以自
力修補可仕候 以上
九月朔日 諏訪安芸守
一九月廿一日七ツ時和泉守様御家来ゟ手紙到来吉右衛門参上
請取候 御証文御請取金三千両渡し五郎右衛門請取之内二
千両ハ一箱ニ入後厳封印之儘千両宛十包ニ而請取之
一右御金之内千両長持入廿六日江戸出聞役小柴三右衛門直好
中小性柿沢喜兵衛正員目付藤森与右衛門徒士三村太次右衛
門足軽五人中間四人ニ持せ晦日諏方着也
一御城御修復絵図御用頼御祐筆頭蜷川八右衛門様へ吉右衛門
持参段々御直を請左近将監様へ差出候所左之通御奉書出ル
一枚紙裏江返し奉書紙ニ而
以上
信濃国高嶋城本丸寅方石垣折廻壱ケ所卯方多門櫓台石垣壱
ケ所卯方多門櫓台石垣折廻壱ケ所卯方石垣壱ケ所辰方石垣
弐ケ所午方石垣壱ケ所卯方櫓台石垣折廻壱ケ所未方石垣折
廻壱ケ所申方石垣壱ケ所酉方石垣壱ケ所川戸門石垣左右弐
ケ所艮方石垣折廻壱ケ所丑方多門台石垣壱ケ所亥方石垣折
廻壱ケ所天守石垣折廻壱ケ所同壱ケ所子方多門台塀下石垣
壱ケ所丑方石垣折廻壱ケ所二丸二門辰方石垣
金三千両 但小判也
右ハ当秋信濃国地震之節居城高嶋城内及大破之所当地ニ而
居屋敷近年両度類焼其上当夏領内水損ニ付拝借被仰付書面
之通請取申候返納之儀は来午暮ゟ卯暮迄壱ケ年金三百両
ツゝ拾ケ年ニ返上納可申候仍如件
享保十年巳十二月 御名御裾判
戸田忠兵衛殿
山田治右衛門殿
深(カ)津八左衛門殿
黒沢直右衛門殿
表書之通金三千□可□(ムシ)□(ムシ)
□(ムシ)
□(ムシ)
□(ムシ)
一十二月廿二日御勘定奉行稲生下野守様へ右御証文三輪五郎
右衛門持参御金請取之儀伺候所来ル廿五日御渡可被成候御
蔵衆戸田忠兵衛様へ添状被遣候御指図ニ而廿六日蓮池御蔵
江御証文持参御金為請取五郎右衛門徒士目付藤森与右衛門
徒士渡辺弥太右衛門足軽中間長持持と参忠兵衛様御同役山
田治右衛様御立合壱ケ所同戌方石垣壱ケ所午方石垣壱ケ所
酉方石垣壱ケ所三丸三門外丑方石垣壱ケ所三門辰方石垣折
廻壱ケ所同戌方石垣折廻壱ケ所卯方石垣壱ケ所子方石垣折
廻壱ケ所子丑方石垣壱ケ所大手門外丑方石垣壱ケ所橋脇巳
方石垣壱ケ所門外巽方石垣壱ケ所門内午方石垣壱ケ所未方
石垣壱ケ所門午方石垣折廻壱ケ所門内卯方石垣壱ケ所門外
丑方石垣壱ケ所同寅方石垣壱ケ所或崩或孕或崩懸候付而修
復之事絵図朱引之通得其意候以連々如元可有普請候 恐々
謹言
享保十巳十二月十五日水野和泉守忠之
松平伊賀守忠周
松平左近将監乗邑
諏訪安芸守殿
一松本ゟ九郎左衛門様江戸へ御帰付十一月十八日下諏方町御
一宿為御馳走彼地江諏訪図書中山金兵衛晴行栗田三右衛門
藤沼磯右衛門罷出御使者広沢善左衛門氏方御音信有之馬刺
加藤茂作□□
一御同人様御帰府ニ付御書御肴被遣
御青物被遣之品左記
十一月朔日一御肴一折蕎麦重入□(ムシ) 組頭蜷川八右衛門様
廿弐日一御肴一折五百疋右御同人様
同日一弐百疋右御同人様
御家来
右ハ御城絵図世話□(ムシ)□同日一雉子綿十五把松平九郎左衛門様
一五百疋手代峯岸権右衛門
一三百疋右ハ御見分節諏方へ参候同小原大次郎
一五百疋松本ニ居候付諏方ゟ被遣同河合十蔵
一御紋付上下諏方ヘ不参候得共働ニ付佐久郡中野村へ被下之同茂木新八
正月九日一御肴一折鯖十枚奥御右筆組頭本目権左衛門様
一弐百疋右御家来
一御肴一折三百疋御蔵衆戸田忠兵衛様
一右同断一蕎麦重入
鴈壱
同山田治右衛門様
諏訪美濃守様
一廿四日御見分町宿へ御泊之後御使者ニ而明朝柳口於座舗御
料理可被遣被仰遣候所御役先ニ候間御免可被下候江戸御屋
鋪へ被召寄可被下由之御返答也
一廿五日朝御立被成候剋三右衛門 外太夫儀小林甚右衛門屋
鋪前ニ出候図書兵庫廿二日出候所江出ル火之番道奉行段々
出ル下諏方町江町奉行出ル
一道御使者上原伴右衛門仲満
一諸番所方々役人御帳之写有之返也御給仕之御小性裏付上下
着其外徒士以上麻上下着也足軽袴羽折着
一同十月廿八日去廿四日九郎左衛門様御見分相済御届御口上
書水野和泉守様へ奥山吉右衛門持参候所御請取置被成候御
文言替御無之故不記之
一同十二月三日地震ニ付御城石垣絵図出来□諏訪美濃守様
江吉右衛門持参懸御目其上御書状差添和泉守様へ差上候所
城破損絵図を以御願候段も致承知請取候由御挨拶
一同九日
伊勢守様へ御老中御連名之御奉書到来御用之儀候間明十四
日四時登城可有之也
一翌十日御登城於波之間御老中も御列座御書付御渡被成候御書付左記
諏訪安芸守
領分地震大破付而拝借金之儀被相願候依之御代官松平九郎
左衛門見分候様申渡候一通見分候様可被致候委細見せ申ニ
ハ不及候
右御書付矢嶋沢右衛門満平持参廿一日夜八ツ時過江戸出廿
三日九ツ半時着
一此節九郎左衛門様松本郷村為御改彼地へ御出被成候夫ゟ此
方御見分ニ御越之由
一九月廿五日九郎左衛門様江為御使者栗田三右衛門広明松本
へ被遣十月三日罷帰候是は在郷ニ御出故御帰を神田村逗留
見合申候
一十月十四日九郎左衛門様江為御使者松本江菅沼磯右衛門信
興被遣候是ハ御城絵図御破損所之入用御書付持参申由ニ候
同十七日磯右衛門罷帰候
一下諏方町問屋太左衛門松本町ニ詰居九郎左衛門様諏方へ御
出之様子其外承合注進申之由勿論此外ゟも飛脚参候由
一十月廿日為御迎使者前田浅右衛門晴冨松本へ参御音物有之
候得共御受納無之
一今井峠ニ郡奉行山中三郎右衛門別記出
御拝借御願相済松平九郎左衛門御見分御出左記之
一享保十乙巳年七月七日午中刻諏方郡大地震御城中并御家中
家宅大破并民家倒数ケ所有之
一同年八月廿一日老中松平左近将監様御宅江聞書被召呼候付
而奥山吉右衛門勝周参候所左之通御書付御渡し被成候
諏訪安芸守
先頃領分地震付而一ケ年分之上ケ米被遊御用捨候
但当秋来春両度分被遊御用捨候
町人遣道筋之村々名主罷出地震倒家大破之儀歎申達
一手代衆折々守湯ニ入湯九郎左衛門様ニハ御風気故御入不被
成(中略)
一廿三日御城絵図破損入用仕用帳御引合御覧御手代衆吟味被
申候普請奉行小喜多治太夫光武菅沼磯右衛門段々申上ル三
右衛門も右同断
一同日御手代衆上社へ参詣為案内今度領分地震之節城内及大
破之所当地居屋敷近年両度類焼其上当夏領内水損旁修復難
成付而金三千両拝借被 仰付之
伊勢守様御退出之節御老中不残為御礼御勤被遊候
一右之旨十日江戸出十二日晩諏方着御飛脚ニ而申来御礼御使
者中嶋織右衛門重藤勤ル
一十五日御怡家中面々申上ル
一同十九日御拝借候指出御証文諏訪美濃守様へ三輪五郎右衛
門知記持参和泉守様へ持参之様子相窺候御在府之御方様ニ
ハ御自身御持参之由申候得共前格も有之候ハゝ以使者可指
出哉と和泉守様御家来迄伺候様ニ御指図故其通ニ致候所御
証文御請取被成追而御指図被成之旨勿論御名代不及之由和
泉守様被仰出候
一廿日御拝借御証文御老中御三人御裏印相済三輪五郎右衛門
請取狭箱ニ入茅野十郎兵衛行封印ニ而御広間ニ置中小性一
人徒一人附居両人ツゝ不寝番持人も申付置
御証文御裏書共写左記
請取申拝借金之事
一右同断 筧播磨守様
一蕎麦重入雉子諏訪若狭守様
出典 新収日本地震史料 補遺
ページ 370
備考 本文欄に[未校訂]が付されているものは、史料集を高精度OCRで等でテキスト化した結果であり、研究者による校訂を経ていないテキストです。信頼性の低い史料や記述が含まれている場合があります。
都道府県 長野
市区町村 諏訪【参考】歴史的行政区域データセットβ版でみる

版面画像(東京大学地震研究所図書室所蔵)

IIIF Curation Viewerで開く
地震研究所特別資料データベースのコレクションで見る

検索時間: 0.003秒