Logo地震史料集テキストデータベース

西暦、綱文、書名から同じものの一覧にリンクします。

前IDの記事 次IDの記事

項目 内容
ID J2202018
西暦(綱文)
(グレゴリオ暦)
1718/08/22
和暦 享保三年七月二十六日
綱文 享保三年七月二十六日(一七一八・八・二二)〔信濃〕
書名 〔浄久寺文書〕○長野県下伊那郡阿智村駒場阿智村役場提供
本文
[未校訂]恐乍以書付奉願候事
一愚寺領御朱印高拾三石、右之地面拾八ケ年以(宝永二乙酉)前酉年、洪水
之節過流損仕、永荒ニ罷成候処エ、又候去丑(享保六辛丑)八月大洪水之
節、相残り候地面流損仕且亦五年以前(享保三戊戌)戌年大地震ニ而、境
内裏之方五六尺程宛われ入、同表之方は大河ニ而段々欠崩、
是亦去(享保六辛丑)八月之洪水ニ而、古来ゟ之往還之道筋、此度共ニ、
三度迄続崩、境内七拾間余幅五間程、河之深サ壱丈五尺
余茂欠崩候ニ付、相残候境内段々往還ニ罷成難儀仕候、
勿論相残候地茂、追日段々可欠損躰ニ相見へ申候、若又此
以後洪水茂有之候ハゝ、境内は勿論寺宇共ニ損失可仕と奉
存候、右之通寺領流失之上、境内茂段々欠崩及断絶居住可
仕資粮茂無御座躰ニ罷成候、御由緒茂有之候寺地之儀ニ御
座候得ハ、御吟味之上相続仕候様ニ被為仰付被下候ハゝ、
難有可奉存候 以上
享保七壬

年 都築藤十郎殿御代官所
五月 京都知恩院末
浄久寺
寺社
御奉行
出典 新収日本地震史料 補遺
ページ 359
備考 本文欄に[未校訂]が付されているものは、史料集を高精度OCRで等でテキスト化した結果であり、研究者による校訂を経ていないテキストです。信頼性の低い史料や記述が含まれている場合があります。
都道府県 長野
市区町村 阿智【参考】歴史的行政区域データセットβ版でみる

版面画像(東京大学地震研究所図書室所蔵)

IIIF Curation Viewerで開く
地震研究所特別資料データベースのコレクションで見る

検索時間: 0.002秒