Logo地震史料集テキストデータベース

西暦、綱文、書名から同じものの一覧にリンクします。

前IDの記事 次IDの記事

項目 内容
ID J2401023
西暦(綱文)
(グレゴリオ暦)
1718/08/22
和暦 享保三年七月二十六日
綱文 享保三年七月二十六日(一七一八・八・二二)〔信濃〕
書名 〔和田龍渕寺文書〕○長野県南信濃村和田龍渕寺蔵
本文
[未校訂](表紙)

客殿建立奉加牒

享保三己(ママ)戌七月廿六日地震仁而當寺大破遠山
六ケ村諸旦那奉加記焉 龍渕寺印

二月廿四日
内弐両弐分請取 和田町
一乾金拾両 佐藤次郎左衛門
両祝(ママ)為菩提
○一金拾印両福嶋村金田七左衛門印
○一金五両同金田七左衛門母印
七月七日 市右衛門殿ゟ
又四両取
一、乾金拾両満嶋村遠山五郎兵衛印
内四両取
○一金拾印両同村金田弥半太印
一金拾両長沼村村沢喜左衛門印
(注、以下人名四十五名と金額は省略)
一乾金拾両
和田村分
組頭平三郎印
惣百姓代
治部右衛門印
一同金拾両 八重河内村分
組頭文左衛門
惣百姓代
十郎左衛門印
一同金拾両 鴬巣村惣百姓分
組頭善四郎印
惣百姓代
与次右衛門印
一乾金拾両 満嶋村惣百姓
同村組頭
六郎次印
惣百姓代
甚五右衛門印
右之通、寺建立金□〆依訴□半金ニ罷成、此度金弐印両
壱印分致持参指上ケ申候
巳(カ)二月廿一日
満嶋惣百姓代
茂左衛門印
一乾金拾両 木沢村惣百姓
同村長百姓
六左衛門印
惣百姓代
惣兵衛印
一乾金五両 上村惣百姓
組頭惣八郎印
惣百姓代
弥八郎
一金八両 十原庄三郎
順繰(カ)佛檀建立金寄進
「 享保九辰年
客殿建立奉加牒
三月 拾六 鳥 」
一金拾両満嶋五郎兵衛
一金拾両内四両請取和田町次郎左衛門
一金拾両福嶋村七左衛門母
一金五両福嶋村七左衛門
一金拾両内四両請取長浪喜左衛門
一金弐拾両上村彦十郎
一金拾両内四両壱分請取木沢村孫次郎
一金弐両木沢村文吉
一金弐両大嶋兵左衛門
一金壱両弐分池口左次右衛門
一金壱両弐分池口孫七郎
一金弐分池口茂次右衛門
(注、以下人名三十九名と金額は省略)
一金拾四両 和田村
一金七両 木沢村
一金七両 上村
一金五両 八重河内村
一金拾壱両三分銭六百文 満嶋村
一金四両 鴬巣村
客殿建立入用
一新金九拾五両三分ト銭三拾五貫
六百九拾文
一外ニ佛具入用 弐拾九両壱分
一旦方奉加金 新金九拾両ト弐朱
外ニ弐拾三両 不参
指引〆新金五両弐分ト銭三拾六貫弐百九拾文不足
建立不足之分ハ拙僧入用ニ而致指引以上
享保九辰十二月拾六日改
心♠天記之
出典 新収日本地震史料 続補遺
ページ 182
備考 本文欄に[未校訂]が付されているものは、史料集を高精度OCRで等でテキスト化した結果であり、研究者による校訂を経ていないテキストです。信頼性の低い史料や記述が含まれている場合があります。
都道府県 長野
市区町村 和田【参考】歴史的行政区域データセットβ版でみる

版面画像(東京大学地震研究所図書室所蔵)

IIIF Curation Viewerで開く
地震研究所特別資料データベースのコレクションで見る

検索時間: 0.003秒