[未校訂]一享保三戌年琉球人参向也金銀割(カ)増并新銀吹立被仰付候
同七月廿六日大地震当村彦兵衛妻あさぶにて死与平次
妻はハらびようにて死佐々村大(カ)谷迄五拾人余石に打レ
死ス也
一当七月之地震にて村々永引御願申上候へ共当村之義小
郷殊に人足諸入用等も可相務も無御座候ニ付所々山崩
石砂入之場所も御座候得共可成たけに出情仕起立可申
候間御見分ニ不及之旨申上候得ば御代官被聞召哀成事
と被仰当十月初納に罷出候得は米壱石六斗(以下略)
西暦、綱文、書名から同じものの一覧にリンクします。
項目 | 内容 |
---|---|
ID | J2401024 |
西暦(綱文) (グレゴリオ暦) |
1718/08/22 |
和暦 | 享保三年七月二十六日 |
綱文 | 享保三年七月二十六日(一七一八・八・二二)〔信濃〕 |
書名 | 〔熊谷伝記 六ノ巻〕阿南町 |
本文 |
[未校訂]一享保三戌年琉球人参向也金銀割(カ)増并新銀吹立被仰付候
同七月廿六日大地震当村彦兵衛妻あさぶにて死与平次 妻はハらびようにて死佐々村大(カ)谷迄五拾人余石に打レ 死ス也 一当七月之地震にて村々永引御願申上候へ共当村之義小 郷殊に人足諸入用等も可相務も無御座候ニ付所々山崩 石砂入之場所も御座候得共可成たけに出情仕起立可申 候間御見分ニ不及之旨申上候得ば御代官被聞召哀成事 と被仰当十月初納に罷出候得は米壱石六斗(以下略) |
出典 | 新収日本地震史料 続補遺 |
ページ | 184 |
備考 | 本文欄に[未校訂]が付されているものは、史料集を高精度OCRで等でテキスト化した結果であり、研究者による校訂を経ていないテキストです。信頼性の低い史料や記述が含まれている場合があります。 |
都道府県 | |
市区町村 |
版面画像(東京大学地震研究所図書室所蔵)
IIIF Curation Viewerで開く
地震研究所特別資料データベースのコレクションで見る
検索時間: 0.017秒