[未校訂]「(表紙)享保三年
当七月地震ニ而そんし候場所御改帳
戌ノ十月 古城村
如此上見様へ指上申候ひかへ」
一横弐百間 高百間
内
八拾間ハうしろ山粟野分引出シ古城分上田弐畝歩下田四
歩うまり申候
残而
百廿間高百間古城村分城坂原畑壱反四畝歩山共ニ引出
シ下田三畝歩中田壱畝廿歩うまり申候
右弐百間之内ニ少之ふち四ッ出来仕候
一吉原長十間はゝ四間ふかさ五間程ニ壱つ
一同長五間はゝ三間ふかさ四間程ニ壱つ
一岩下長十間はゝ三間ふかさ五間程ニ壱つ
一岩下長八間はゝ弐間半ふかさ四間程之ふち壱つ
右ハ本川通り此内于今ふちゟふちゑ水むぐり川すぢ無御座
候
うしろ山大ふち此間へ書上ケ申候
一いど沢なぎ横五拾間高四拾五間
此場所ニ而年二十二之男壱人馬壱疋うまり見へ不申候
一同所なき横七間高廿拾間
一つめのこしなき横廿八間高三拾五間
一同所はこれはひはり沢分ゟ落横廿間程高三拾間程
此下ニ而古城分下田壱畝分うまり申候
一山口なぎ横六間立八間
此場所下田十分川へかけ申候
一おいのくぼなぎ横弐拾間高三拾間
此場所原畑六畝十二歩なき引申候
一嶋田なき横五間高七間
此場所ニ而下田五歩川へかけ申候
一おろ沢なき横十間高六間
此場所ニ而上田十歩うまり申候
一いちほらなぎ横三拾間高弐拾間
此場所ニ而下田壱畝十三歩うまり申候
一日かけなき横三拾間高十間
此場所ニ而中田壱畝歩下田十五歩うまり申候
一ほら木あらなぎ横十間高廿間
此場所ニ而下田十八歩うまり申倒
一いもぢなぎ横百八十間高五拾間
一弥七郎前なぎ横十五間高四拾間
此場所ニ而上畑壱畝廿歩かけ申候
一弥七家下なき横七間高四拾間
此場所道無御座故上畑壱畝道ニ仕候
一いちやなき横十間高十弐間
此場所原畑弐畝四歩なき引申候
一ひゑ田ほらなき横八間高十五間
此場所原畑弐畝廿八歩なき引申候
一大平辻なぎ横十間高八間
此場所原畑十歩川へかけ申候
一かま畑なぎ横十間高四拾間
此場所ニ而年六十五男壱人岩ニ而うたれ相果申候
一同やけ田なぎ横弐十間高七間
此場上田廿歩うまり申候
一うしろ山大ふち長五拾間横三拾間粟野村と境ニ而御座候
ふかさしれ不申候
此義は清長ニハ前ニ書申候
那木数〆
弐拾ケ所
一上田三畝歩 なぎつふれ
一中田弐畝廿歩 同断
一下田七畝五歩 同断
一上畑弐畝廿歩 同断
一原畑弐反五畝廿四歩 同断
右ハぢしんなきつふれ地御改ニ付如此帳物ニ仕指上ケ申候
以上
戌ノ十月
古城村庄や
喜平太
同村組頭
伊左衛門
原郡左衛門様
堀田代右衛門様
覚
一家半つふれ七間ニ五間之家 弥七郎
一家半つふれ五間ニ四間半家 平之丞
一つふれ弐間三間之家 善助
一つふれ四間ニ五間半家 市太夫
一男弐人 なきうめ死人
一馬壱疋 同断
只今迄如此に罷成申候
田畑之義ハいまた反へつ見申義不成罷候 以上
七月廿七日
古城村庄や
喜平太
堀田清左衛門様
加藤〓(述カ)右衛門様
如此七月廿七日ニ指上ケ申候
田方
山落□□め上田十歩 弥七郎
山落いちほら下田壱畝十五歩 同人
川原なき引下田十五歩内五歩川原 同人
山落吉原上田弐畝歩 八左衛門
山落吉原下田四歩 同人
なき引嶋田下田五歩 喜左衛門
山落日やけ上田十五歩 伊左衛門
山落つめのこし下田壱畝歩 同人
なき落岩下下田弐畝十歩内壱畝十歩 市太夫 平之丞
川原なき落中田壱畝 喜平太
なきをちほら木原下田十歩 同人
〆九畝廿九歩
上田弐畝廿五歩
中田壱畝外壱畝九歩後つふれ
下田六畝四歩外十八歩後つふれ
畑方
なき引家下道上畑弐畝廿歩 弥七郎
大平辻なき引原畑十歩 同人
城坂原壱反四畝 平之丞
内九畝 市太夫
〆壱反七畝歩
右田畑つふれ地ニ罷成申候 以上
戌ノ八月
古城村庄や
喜平太
組頭
伊左衛門
牧野与七様
此通リ八月五日ニ指上ケ申候ひかへ
一山口中田壱畝廿歩 忠四郎
当流
一同所下田十歩 喜平太
なき引永欠
一ひゑ田ほら原畑弐畝廿八歩 同人
一いち道原畑弐畝四歩 同人
一おいのくほ原畑六畝十二歩 忠四郎
なき引永欠
〆田弐畝歩
畑壱反壱畝十四歩
田畑〆壱反三畝十四歩
戌ノ八月 古城村庄や
喜平太
此通り九月堀田清左衛門様へ指上ケ申候
日損白(田カ)われ改
一上田三反八畝廿三歩 弥七郎
一中田三畝十四歩 同人分
一下田壱畝十八歩 同人分
〆四反三畝廿五歩
一上田壱反壱畝十二歩 平之丞
一上田六畝十八歩 喜左衛門
一下田十五歩 同人分
〆七畝廿三歩
一上田九畝廿三歩 喜平太
一中田壱反四畝十五歩 同人分
一下田壱畝十歩 喜平太
〆弐反五畝廿壱歩
享保三年戌ノ七月廿日ニ此通り下改いたし候
覚
一四反三畝廿五歩 弥七郎
一壱反壱畝十弐歩 平之丞
一七畝三歩 喜左衛門
一弐反弐畝廿七歩 伊左衛門
一弐反五畝廿六歩 喜平太
〆壱町壱反壱畝三歩
内
上田七畝(マゝ)九畝十五歩
中田弐反五畝廿二歩
下田五畝廿六歩
右之分白われニ而御座候 以上
古城村庄や
喜平太
同村組頭
伊左衛門
惣百姓代
弥七郎
戌ノ七月
牧野与七様ひかへ
此通りニいたし御役所へ七月廿一日ニ平之丞に遣シ指上
ケ申候
覚
上田拾弐石九斗壱升
反八反六畝弐歩
中田五石五斗五升三合
反三反九畝廿歩
下田三石九斗弐升七合
反三反五歩
覚
一種八斗まき 八左衛門
一同四斗五升まき 平之丞
一同弐斗まき 市太夫
〆壱石四斗五升
但シ壱斗まきにてなへ数
大図三百程
当四月十八日之大水ニ而苗代流申候田所流残りなへ入申
分右之通り不足仕候 以上
亥ノ 古城村庄や
喜平太
組頭
八左衛門
四月廿一日
堀田清左衛門様