Logo地震史料集テキストデータベース

西暦、綱文、書名から同じものの一覧にリンクします。

前IDの記事 次IDの記事

項目 内容
ID J2202016
西暦(綱文)
(グレゴリオ暦)
1718/08/22
和暦 享保三年七月二十六日
綱文 享保三年七月二十六日(一七一八・八・二二)〔信濃〕
書名 〔町方役用日記 二〕○長野県飯田S33・6・20 飯田刊行協会発行
本文
[未校訂](役用古記録抄帳)
一享保三年戊戌七月廿六日八ッ時過大地震七町ニ而、潰家四
拾弐軒、半潰八拾軒長屋四軒、本潰、池田町金右衛門妹年
四才ノ書上ハ六才也田町甚五郎家潰相果申候
御領分中潰家三百五拾軒余半潰五百八拾軒余、人拾弐人、
死馬六疋之由西筋ハ波合より此筋奥ハ吉田辺迄、大潰下筋
ハ青崩より尾州三州上筋江戸筋少々ゆり別条無之由、当所
御本丸御城内家中町方夥敷ゆり申候
一自身番昼弐人辻堅メ壱人夜六人ツゝ番所辻堅メ相勤申候、
あんとう(ん)家並ニ出ス、八月五日より御免自身番昼弐人夜三
人箕瀬口辻堅弐人七町より勤愛宕坂口六町ニ而勤奥口馬場
町口伝馬町桜町より勤大工ハ御領分ハ
公儀へ他所大工御免被成候、右大工之宿書付普請奉行衆へ
八月九日差申上候

一切通人足扶持七町高三俵三斗九升七合五勺、人足高弐百拾
三人、かん米立申候間壱人ニ付七合ツゝ割付遣候、残米四
升八合有、代弐百拾八文ニ売壱町江三拾文ツゝ相渡申候
享保三戌年八月九日

享保三戌年
一九月卅日御会所へ惣役人被召出被仰渡候趣ハ、去五月人差
御用金小間割御用金被仰付当暮より五ケ年ニ元利御返済被
遊候筈御証文殊ニ殿様御印被成下候処ニ、当七月地震ニ而
御城中本丸御屋形大破ニ付、右之御修覆被遊候ニ付、御用
金之義来丑暮より五ケ年ニ御返済被遊候間、右之段差上候
者共へ申聞候様ニと被仰付候当戌年より子年迄三年之利金
は五ケ年御返済相成候而、可被下旨被仰付候其外三年賦人
差先年之分廿ケ年賦被仰付候処是又丑年より被下候筈之由
被仰渡支配へ申付候

一十一月十七日御会所へ惣役人被召出被仰渡候ハ、御公儀様
より金銀御用之品之御書付被仰渡候間、御書出シ通御町江
申渡候様ニとの候御事
別紙御書付出写置申候

一御用金四百両戌極月十三日上ル同弐百両同月廿六日上ル
一御定借金弐千両
一百四拾六両 田町 五郎左衛門
一百拾六両 池田町 文四郎
一八拾両 田町 了智
一四拾七両 池田町 源次郎
一五拾九両 番匠町 次郎左衛門
一三十五両 番匠町 市太夫
一三十七両 松尾町 源兵衛
一三拾四両 大横町 源右衛門
一廿九両弐分 次兵衛
一 五両 番匠町 利兵衛
一 六両 番匠町 清六
一 六両 池田町 喜三郎
一 四両 池田町 甚七郎
一 五両 池田町 嘉右衛門
一 四両 池田町 弥平治
一 五両 池田町 仁兵衛
一 八両 松尾町 正軒
一 六両 大横町 嘉平次
一 拾両 松尾町 玄秀
一四両弐分 番匠町 半三郎
一五両弐分 池田町 小右衛門
一四両弐分 松三 源六
一 四両 池田町 甚三郎
壱両以下壱分迄略之
出典 新収日本地震史料 補遺
ページ 357
備考 本文欄に[未校訂]が付されているものは、史料集を高精度OCRで等でテキスト化した結果であり、研究者による校訂を経ていないテキストです。信頼性の低い史料や記述が含まれている場合があります。
都道府県 長野
市区町村 飯田【参考】歴史的行政区域データセットβ版でみる

版面画像(東京大学地震研究所図書室所蔵)

IIIF Curation Viewerで開く
地震研究所特別資料データベースのコレクションで見る

検索時間: 0.002秒