[未校訂](役用古記録抄帳)
一享保三年戊戌七月廿六日八ッ時過大地震七町ニ而、潰家四
拾弐軒、半潰八拾軒長屋四軒、本潰、池田町金右衛門妹年
四才ノ書上ハ六才也田町甚五郎家潰相果申候
御領分中潰家三百五拾軒余半潰五百八拾軒余、人拾弐人、
死馬六疋之由西筋ハ波合より此筋奥ハ吉田辺迄、大潰下筋
ハ青崩より尾州三州上筋江戸筋少々ゆり別条無之由、当所
御本丸御城内家中町方夥敷ゆり申候
一自身番昼弐人辻堅メ壱人夜六人ツゝ番所辻堅メ相勤申候、
あんとう(ん)家並ニ出ス、八月五日より御免自身番昼弐人夜三
人箕瀬口辻堅弐人七町より勤愛宕坂口六町ニ而勤奥口馬場
町口伝馬町桜町より勤大工ハ御領分ハ
公儀へ他所大工御免被成候、右大工之宿書付普請奉行衆へ
八月九日差申上候
○
一切通人足扶持七町高三俵三斗九升七合五勺、人足高弐百拾
三人、かん米立申候間壱人ニ付七合ツゝ割付遣候、残米四
升八合有、代弐百拾八文ニ売壱町江三拾文ツゝ相渡申候
享保三戌年八月九日
○
享保三戌年
一九月卅日御会所へ惣役人被召出被仰渡候趣ハ、去五月人差
御用金小間割御用金被仰付当暮より五ケ年ニ元利御返済被
遊候筈御証文殊ニ殿様御印被成下候処ニ、当七月地震ニ而
御城中本丸御屋形大破ニ付、右之御修覆被遊候ニ付、御用
金之義来丑暮より五ケ年ニ御返済被遊候間、右之段差上候
者共へ申聞候様ニと被仰付候当戌年より子年迄三年之利金
は五ケ年御返済相成候而、可被下旨被仰付候其外三年賦人
差先年之分廿ケ年賦被仰付候処是又丑年より被下候筈之由
被仰渡支配へ申付候
○
一十一月十七日御会所へ惣役人被召出被仰渡候ハ、御公儀様
より金銀御用之品之御書付被仰渡候間、御書出シ通御町江
申渡候様ニとの候御事
別紙御書付出写置申候
○
一御用金四百両戌極月十三日上ル同弐百両同月廿六日上ル
一御定借金弐千両
一百四拾六両 田町 五郎左衛門
一百拾六両 池田町 文四郎
一八拾両 田町 了智
一四拾七両 池田町 源次郎
一五拾九両 番匠町 次郎左衛門
一三十五両 番匠町 市太夫
一三十七両 松尾町 源兵衛
一三拾四両 大横町 源右衛門
一廿九両弐分 次兵衛
一 五両 番匠町 利兵衛
一 六両 番匠町 清六
一 六両 池田町 喜三郎
一 四両 池田町 甚七郎
一 五両 池田町 嘉右衛門
一 四両 池田町 弥平治
一 五両 池田町 仁兵衛
一 八両 松尾町 正軒
一 六両 大横町 嘉平次
一 拾両 松尾町 玄秀
一四両弐分 番匠町 半三郎
一五両弐分 池田町 小右衛門
一四両弐分 松三 源六
一 四両 池田町 甚三郎
壱両以下壱分迄略之
〆