[未校訂]享保三年戊戌七月廿六日乙酉日
大地震之覚
一廿六日八時過ニ別而なりもせすにわかに夥敷地震余り急
ニ而火も消不合おとしてころびをきてハ又ゆりたをされ
ようノ〵飛出見候ヘハ四方くらく成何のわきまいなくせ
めて火をしめさんと飛入水かけ潰家をハ屋ねをやふり火
を消四方山を見候ヘハ大分ニはげくづれ地震ハ最前しづ
まれども地にひゞき谷落大方しづまり候故当社(大山田神社)へ参見候
ヘハ拝殿潰社壇ハ別事無之候私宅も半分潰残立候分も戸
かべ皆はなれそとにゑぎをはり火をたき五七日そとニ居
住いたし候龍岳寺くり潰新井村ニ潰家三軒上川原酒屋潰
吉岡ニも潰家弐軒合原上ノ原ニ潰家五六軒かべはなれ横
木落之義ハ家毎ニ候
一古城社壇損申候上中関駒場社半潰石之鳥井散々ニをれく
づれ候
一近辺田畑山々存之外之所谷落別而当村山内大分ニはけく
づれ原山別而草山谷跡人通不罷成候井水打留メ田作痛申
候
一新木田村之内きび嶋と申所山落天流水(天竜のこと)を打留メ八時過ゟ
暮六時迄水少も不通候故大嶋村江水つかへ下ニ而ハ川跡
ニ水一円無之ゆへうをひらい候者も有之由川端ニ居候者
ハとどまり候水一度ニ可参と前々大雨ニ茂別義無之者も
家をしまいにげ申候然共一度ニハ不参候
一遠州てうなと申所ニ大石落込候由前々無之滝出来川たけ
舟通路無之候諸事大分の義別而天流水打留メ候儀ハ後々
ハいつわり之様ニ可有候得共全偽ニ而は無之候少茂無疑
為咄如斯ニ候
一古城村(現阿南町)大沢へもうしろ山洞を超へむかいのつるね関昌寺
林ふりひきをとし大成ふちでき水少も不通川あとさん
ざんにゆりわれはしわき罷有候八月十四五日比少水出壱
日ニ拾四五間つヽ通候
(中略)
一右地震以後壱日ニ拾度程つゝ地ニひゞき少々地震八月十
日前右之通りそれより壱日ニ弐三度宛少々地震有之候
一御地頭 松平日向守様 御代官牧野与七殿香取時右衛門殿
与七殿ハ竹佐(現飯田市)御役所ニ御勤時右衛門殿ハ御休足ニ高須(美濃国)江
御越被成候地震為見分時右衛門殿江被仰付早速御越(ママ)与七
殿と両方江御成御領内御検分被成候地震ニ而病人可有と
御意被遊筒見寿慶殿と申御医者被仰付領内他領共ニ御薬
被下置候
一近村も大分ニハ候得共別而駒場、上中関、□(判読不能)潰
家八分残候家も横木落半潰候人死ハ七八人うちたをされ
少あやまち仕者ハ数多候
一飯田堀一学様御屋敷大分損シ町も潰家有之候二かい之土
蔵ハかたかり候斗三かいの土蔵不残潰候椹川(ママ松カ)入江も人馬
多入込其日帰候者ハ少二三日中ニ漸々かへり候然共百人
余死候由
一右地震いつともなく壱日に一両度つゝ又ハ二日ニ壱度三
日ニ壱度之様ニ成段々やみ申候