Logo地震史料集テキストデータベース

詳細検索

資料の綱文、書名、本文にあらわれるキーワード、和暦、期間(西暦)で検索します。検索語句は空白文字で区切って複数入力できます。必要な項目だけ入力してください。すべての条件をみたすものが表示されます(AND検索)。

  • 検索条件
  • 西暦
  • 緯度・経度
  • 表示オプション

史料全文は「詳細」から表示できます。西暦、書名は同じものの一覧にリンクします。

西暦(綱文) 和暦(綱文) 書名 本文(...以降は詳細へ) 史料集 ページ 記事詳細
1840/05/08 天保十一年四月七日 〔鷹見泉石日記第四巻〕○江戸H14・9・10 吉川弘文館発行 [未校訂](天保十一年庚子日記)四月七日 暁大雨、六前地震、晴。 日本の歴史地震史料 拾遺 三 301 詳細
1840/06/13 天保十一年五月十四日 〔鷹見泉石日記第四巻〕○江戸H14・9・10 吉川弘文館発行 [未校訂](天保十一子日記 五六七八)五月十四日 晴、八半過地震。 日本の歴史地震史料 拾遺 三 301 詳細
1840/07/13 天保十一年六月十五日 〔六隣荘日記〕平部橋南著S53・10・1青潮社 [未校訂]○二十九日 湯浅甚左衛門豊後ヨリ歸ル其話ヲ聞ケハ今月中旬ヨリ肥後ノ國地震シテ八代ノ城崩レ其... 新収日本地震史料 続補遺 643 詳細
1840/07/13 天保十一年六月十五日 〔甲子夜話 三篇 6〕松浦静山著中村幸彦・中野三敏校行S58・11・10 平凡社 [未校訂][一〇] 是も前人の贈。採に足らざれども、又当年気候を知るの一事なれば、斯ぞ。 (九州)肥... 日本の歴史地震史料 拾遺 275 詳細
1840/08/16 天保十一年七月十九日 〔鷹見泉石日記第四巻〕○江戸H14・9・10 吉川弘文館発行 [未校訂](天保十一子日記 五六七八)十九日 雨 四時地震、暮地震、夕七時頃より晴、風。 日本の歴史地震史料 拾遺 三 302 詳細
1840/09/09 天保十一年八月十四日 〔大庄屋日記〕○西宮市(旧上瓦林村)岡本俊二家文書 0-1-10-28西宮市立郷土資料館蔵 [未校訂]十四日 晴天 辰刻地震 日本の歴史地震史料 拾遺 四ノ上 433 詳細
1840/10/19 天保十一年九月二十四日 〔鷹見泉石日記第四巻〕○江戸H14・9・10 吉川弘文館発行 [未校訂](天保十一子日記 九十十一十二)九月廿四日 晴、昼地震。 日本の歴史地震史料 拾遺 三 302 詳細
1841/01/01 天保十一年十二月九日 〔鷹見泉石日記第四巻〕○江戸H14・9・10吉川弘文館発行 [未校訂](天保十一子日記 九十十一十二)九日 曇、四時地震。 日本の歴史地震史料 拾遺 三 302 詳細
1841/04/29 天保十二年三月九日 〔竹斎日記稿Ⅱ〕○江戸H4・3・10 松阪大学地域社会研究所発行 [未校訂]九日 小降 夜地震四ッ時 日本の歴史地震史料 拾遺 三 303 詳細
1841/06/07 天保十二年四月十八日 〔鷹見泉石日記第五巻〕○江戸H15・3・10 吉川弘文館発行 [未校訂](天保十二丑日記 正 閏正二三四月)四月十八日 晴、晩七十二分、七時地震、此時西日ニ大笠掛... 日本の歴史地震史料 拾遺 三 303 詳細
1841/07/08 天保十二年五月二十日 〔鷹見泉石日記第五巻〕○江戸H15・3・10 吉川弘文館発行 [未校訂](天保十二丑日記 五六七八月)廿日 晴、八十九分、九前少地震。 日本の歴史地震史料 拾遺 三 303 詳細
1841/08/23 天保十二年七月七日 〔草場船山日記〕○江戸H9・10・16 文献出版発行所 [未校訂]七 日 適邸訪托家書丹羽、(久左衛門氏政)読所見集、□書贈序記二篇、陪詩席、地震、 日本の歴史地震史料 拾遺 別巻 1004 詳細
1841/08/23 天保十二年七月七日 〔鷹見泉石日記第五巻〕○江戸H15・3・10 吉川弘文館発行 [未校訂](天保十二年丑日記 五六七八月)七夕 晴雲、昼地震 八過雨曇。 日本の歴史地震史料 拾遺 三 303 詳細
1841/11/04 天保十二年九月二十一日 〔柳井市史 通史編〕柳井市史編纂委員会S59・10・9 柳井市発行 [未校訂] 天保一二(一八四一)九 二一大地震 家々大きく揺れる(熊谷家文書) 日本の歴史地震史料 拾遺 276 詳細
1841/12/06 天保十二年十月二十四日 〔鷹見泉石日記第五巻〕○江戸H15・3・10 吉川弘文館発行 [未校訂](天保十二丑日記 九十十一十二月)廿四日、晴、九時地震強。 日本の歴史地震史料 拾遺 三 304 詳細
1841/12/24 天保十二年十一月十二日 〔大庄屋日記〕○西宮市(旧上瓦林村)岡本俊二家文書 0-1-10-30西宮市立郷土資料館蔵 [未校訂]十二日 晴天 卯上刻地震 日本の歴史地震史料 拾遺 四ノ上 435 詳細
1842/01/17 天保十二年十二月六日 〔大庄屋日記〕○西宮市(旧上瓦林村)岡本俊二家文書 0-1-10-30西宮市立郷土資料館蔵 [未校訂]六日 晴天 亥刻両度地震 日本の歴史地震史料 拾遺 四ノ上 435 詳細
1842/08/10 天保十三年七月五日 〔鷹見泉石日記第五巻〕○江戸H15・3・10 吉川弘文館発行 [未校訂](天保十三寅日記 五六七八九月)七月五日 晴、東風涼、夜雨、朝五前地震。七月六日 晴、七十... 日本の歴史地震史料 拾遺 三 304 詳細
1843/04/12 天保十四年三月十三日 〔大庄屋日記〕○西宮市(旧上瓦林村)岡本俊二家文書 0-1-10-40西宮市立郷土資料館蔵 [未校訂]十三日 晴天 申中刻地震 日本の歴史地震史料 拾遺 四ノ上 436 詳細
1843/05/13 天保十四年四月十四日 〔大庄屋日記〕○西宮市(旧上瓦林村)岡本俊二家文書 0-1-10-40西宮市立郷土資料館蔵 [未校訂]十四日 晴天 夜子中刻地震 日本の歴史地震史料 拾遺 四ノ上 436 詳細
1844/05/20 天保十五年四月四日 〔大庄屋日記〕○西宮市(旧上瓦林村)岡本俊二家文書0-1-10-42西宮市立郷土資料館蔵 [未校訂]四日 晴天 今曉丑刻地震 日本の歴史地震史料 拾遺 四ノ上 437 詳細
1844/12/02 天保十五年十月二十三日 〔大庄屋日記〕○西宮市(旧上瓦林村)岡本俊二家文書0-1-10-43西宮市立郷土資料館蔵 [未校訂]廿三日 曇天 亥刻地震 日本の歴史地震史料 拾遺 四ノ上 437 詳細
1845/08/16 弘化二年七月十四日 〔大庄屋日記〕○西宮市(旧上瓦林村)岡本俊二家文書0-1-10-44西宮市立郷土資料館蔵 [未校訂]十四日 雨天 申刻地震 日本の歴史地震史料 拾遺 四ノ上 438 詳細
1845/10/05 弘化二年九月五日 〔大庄屋日記〕○西宮市(旧上瓦林村)岡本俊二家文書0-1-10-44西宮市立郷土資料館蔵 [未校訂]五日 晴天 午刻地震 日本の歴史地震史料 拾遺 四ノ上 438 詳細
1845/11/23 弘化二年十月二十四日 〔鷹見泉石日記第七巻〕○江戸 古河歴史博物館編H16・3・10 吉川弘文館発行 [未校訂]十月廿四日 六十四分弱、七時前地震 日本の歴史地震史料 拾遺 四ノ上 438 詳細
1846/01/23 弘化二年十二月二十六日 〔鷹見泉石日記 第七巻〕○江戸古河歴史博物館編H16・3・10 吉川弘文館発行 [未校訂]十二月廿六日 晴、三十四度、暁七過地震 日本の歴史地震史料 拾遺 四ノ上 438 詳細
1846/03/07 弘化三年二月十日 〔鷹見泉石日記 第七巻〕○江戸古河歴史博物館編H16・3・10 吉川弘文館発行 [未校訂]二月十日 曇晴、暮地震 日本の歴史地震史料 拾遺 四ノ上 438 詳細
1846/04/14 弘化三年三月十九日 〔鈴木家日記〕○福島県白河郡中石井村「史料館」蔵 33Y 鈴木家文書310 [未校訂]同十九日 曇り昼頃天気夜九(五カ)ツ頃大地震 日本の歴史地震史料 拾遺 三 308 詳細
1846/05/07 弘化三年四月十二日 〔鈴木家日記〕○福島県白河郡中石井村「史料館」蔵 33Y 鈴木家文書310 [未校訂]四月廿二日天気(中略)同夜八ツ頃大地震近年稀成事ニ候 日本の歴史地震史料 拾遺 三 308 詳細
1846/05/26 弘化三年五月二日 〔鷹見泉石日記 第七巻〕○江戸古河歴史博物館編H16・3・10 吉川弘文館発行 [未校訂]五月三日 曇、暁七過、朝五前、四時地震 日本の歴史地震史料 拾遺 四ノ上 439 詳細
1846/12/25 弘化三年十一月八日 〔鈴木家日記〕○福島県白河郡中石井村「史料館」蔵 33Y 鈴木家文書310 [未校訂]十一月十一日天気七ッ頃大地震 日本の歴史地震史料 拾遺 三 309 詳細
1846/12/28 弘化三年十一月十一日 〔鷹見泉石日記第七巻〕○江戸古河歴史博物館編H16・3・10 吉川弘文館発行 [未校訂]十一月十一日 晴、八半時頃地震 日本の歴史地震史料 拾遺 四ノ上 439 詳細
1847/01/07 弘化三年十一月二十一日 〔鷹見泉石日記 第八巻〕○茨城県古河市古河市歴史博物館編H16・9・10 吉川弘文館発行 [未校訂]十二月二日 晴、三十五分、暁八時地震 日本の歴史地震史料 拾遺 四ノ上 491 詳細
1847/01/24 弘化三年十二月八日 〔鷹見泉石日記 第七巻〕○江戸古河歴史博物館編H16・3・10 吉川弘文館発行 [未校訂]十二月八日 晴、三十三分、八半地震 日本の歴史地震史料 拾遺 四ノ上 440 詳細
1847/02/18 弘化四年一月四日 〔鷹見泉石日記 第七巻〕○茨城県古河市 古河歴史博物館編H16・3・10 吉川弘文館発行 [未校訂]正月四日 晴、明ケ六時地震、羅紗入地遣 日本の歴史地震史料 拾遺 四ノ上 440 詳細
1847/02/27 弘化四年一月十三日 〔教法寺過去帳に見る幕末の世情〕S63・10・1徳島県三好町教育委員会 [未校訂]爰ニ弘化四丁未正月十三日松平伯耆守様御領分丹後国竹野郡幾野村百姓恒左衛門ト云大百姓所持之地... 日本の歴史地震史料 拾遺 282 詳細
1847/03/20 弘化四年二月四日 〔鷹見泉石日記 第七巻〕○茨城県古河市古河歴史博物館編H16・3・10 吉川弘文館発行 [未校訂]二月四日 曇少雨、八過五十三分、夜□(虫)過地震強二月五日 晴、六前少地震、雨晴、夕七時過... 日本の歴史地震史料 拾遺 四ノ上 440 詳細
1847/05/08 弘化四年三月二十四日 〔古文書に歴史を読む(2) 長野〕S56・S・10黒坂周平・小林克巳編 柏書房 [未校訂]抑信濃国善光寺ハ日本無隻之 霊場、四海渇仰之本尊、仏徳広大なる/ことハ普く世上之知る所也。... 新収日本地震史料 第5巻 別巻6-2 854 詳細
1847/05/08 弘化四年三月二十四日 〔箱清水郷土誌〕T14・5・10 箱清水青年会発行 [未校訂]第九一 弘化ノ大地震高橋文書ニ曰弘化四丁未年三月廿四日夜四ツ時頃ヨリ揺リイダシ大地震ナリ善... 新収日本地震史料 第5巻 別巻6-2 899 詳細
1847/05/08 弘化四年三月二十四日 〔浅川村郷土誌〕上水内郡浅川村(現長野市)S10・12・25 田中米吉編・発行 [未校訂]第百二十一代孝明天皇御字弘化四年三月廿四日夜大震災ありたり水内郡西条村西組家数五十八軒内潰... 新収日本地震史料 第5巻 別巻6-2 947 詳細
1847/05/08 弘化四年三月二十四日 〔篠ノ井風土記〕S41・10・16 山岸松想著・篠ノ井風土記刊行会 [未校訂]篠ノ井の弘化地震弘化四年(百三十年前)三月二十日(今の太陽暦によると五月八日)夜、亥の刻過... 新収日本地震史料 第5巻 別巻6-2 971 詳細
1847/05/08 弘化四年三月二十四日 〔塩崎村史〕S46・10・20塩崎村史刊行会 [未校訂]三 村の弘化大震災誌(1) 弘化地震と村方弘化四年塩崎村国役御普請御掛様御出役日記、清水扣... 新収日本地震史料 第5巻 別巻6-2 972 詳細
1847/05/08 弘化四年三月二十四日 〔永田村郷土誌〕下水内郡永田村(現豊田村)S14・12・10 松野新兵衛編・発行 [未校訂](注、全般的状況など省略)本村の被害熊坂の抜出 熊坂新田 三月十四日晴夜坊主山並法院塚等に... 新収日本地震史料 第5巻 別巻6-2 1075 詳細
1847/05/08 弘化四年三月二十四日 〔岡山村史〕下水内郡岡山村(現飯山市)S36・3・10 江口善次著飯山市公民館〓山支館発行 [未校訂]五 弘化の大地震弘化四年丁未三月廿四日の所謂善光寺地震は未曾有の大地震で在町の民家を一時に... 新収日本地震史料 第5巻 別巻6-2 1078 詳細
1847/05/08 弘化四年三月二十四日 〔飯山の文化財〕飯山市S46・4・10 飯山市教育委員会編・発行 [未校訂]弘化地震城中破損絵図 所有者 飯山・西上町・伊藤長治縦九〇 ... 新収日本地震史料 第5巻 別巻6-2 1085 詳細
1847/05/08 弘化四年三月二十四日 〔小川村誌〕上水内郡小川村S50・10・15小川村誌編纂委員会編小川村役場発行 [未校訂](七) 弘化大地震 弘化四年三月二十四日亥のとき(夜十時)大地震が起こり、村の各地に大災害... 新収日本地震史料 第5巻 別巻6-2 1254 詳細
1847/05/08 弘化四年三月二十四日 〔故郷難忘〕S46・10・22 倉石英雄著・発行 [未校訂](注、〔稲荷山四百年のあゆみ〕に含まれる) 新収日本地震史料 第5巻 別巻6-2 1378 詳細
1847/05/08 弘化四年三月二十四日 〔信州稲荷山〕更級郡稲荷山町(現更埴市)S43・10・22 倉石英雄著・発行 [未校訂](前略)稲荷山の災害は上記の通りであるが、筆者の姉の家は、元小出さん(布喜)の居宅であった... 新収日本地震史料 第5巻 別巻6-2 1378 詳細
1847/05/08 弘化四年三月二十四日 〔海野町史〕小県郡S53・4・10中沢好冨著 海野町商店街振興組合 [未校訂]上田海野町、白木屋土屋仁輔は自ら資を投じ、横死者の冥福を祈り、立派な大きな石塔を埋葬の地に... 新収日本地震史料 第5巻 別巻6-2 1471 詳細
1847/05/08 弘化四年三月二十四日 〔松本市史 上〕S8・10・5 松本市役所編・発行 [未校訂]地震 弘化四年丁未三月廿四日夜四ツ時、川中島を中心とせる大地震あり。善光寺町平押しに建家潰... 新収日本地震史料 第5巻 別巻6-2 1480 詳細
1847/05/08 弘化四年三月二十四日 〔柿崎町史〕S13・1・10中頸城郡柿崎町史編纂会 [未校訂]弘化四丁未年皇紀二五〇七昭和十一年ヨリ八九年前三月二十四日夜亥の刻(午後十時)地震起る、之... 新収日本地震史料 第5巻 別巻6-2 1680 詳細
1847/05/08 弘化四年三月二十四日 〔柴田収蔵日記 上〕在宿根木村S46・10・20史刊行会 田中圭一編 佐渡郡小木町町 [未校訂]廿四日 晴四ツ時地震激大なり。家財を取仕舞置。本坊及諸方へ地震の見舞に出る。称光寺主と海水... 新収日本地震史料 第5巻 別巻6-2 1797 詳細
1847/05/08 弘化四年三月二十四日 〔群馬県史料集五 日記編Ⅰ〕○群馬県S44・10・3 群馬県文化事業振興会発行 [未校訂](永井本陣日記)三国通り 永井家弘化四年丁未三月廿四日夜五ツ半時大地震 家ゆれ申候此時信州... 新収日本地震史料 第5巻 別巻6-2 1808 詳細
1847/05/08 弘化四年三月二十四日 〔恵那市史 史料編〕S51・3・10 恵那市史編さん委員会 恵那市 [未校訂](吉村家日記) 新収日本地震史料 第5巻 別巻6-2 1829 詳細
1847/05/08 弘化四年三月二十四日 〔新編一宮市史資料篇 八〕○愛知県S43・3・10 一宮市発行 [未校訂](尾張藩村方御触書集) 新収日本地震史料 第5巻 別巻6-2 1831 詳細
1847/05/08 弘化四年三月二十四日 〔松阪市史史料編 一〕S52・12・10 松阪市史編さん委員会編・著 [未校訂](久世安庭文書 二点) 新収日本地震史料 第5巻 別巻6-2 1834 詳細
1847/05/08 弘化四年三月二十四日 〔川村修就文書 Ⅳ・Ⅵ〕S55・10・30S58・3・31 新潟市郷土資料館編・発行 [未校訂](地方諸向文通留)十九御勘定奉行衆御勘定吟味役衆川村清兵衛拙者御預所新潟古町通四之町亀吉儀... 新収日本地震史料 続補遺 別巻 201 詳細
1847/05/08 弘化四年三月二十四日 〔浦川原村史〕○新潟県 浦川原村史編纂室編S59・8・10 浦川原役場発行 [未校訂]弘化地震弘化四(一八四七)年三月二十四日夜に発生、北信濃から上越後方面にかけて大被害をもた... 新収日本地震史料 続補遺 別巻 204 詳細
1847/05/08 弘化四年三月二十四日 〔苗木藩終末記〕○岐阜県中津川市東山道彦著S55・10 [未校訂]弘化四年(一八四七年)三月廿四日夜五ツ半(午後九時)苗木の城山も崩れるかと思う程の大地震が... 新収日本地震史料 続補遺 別巻 215 詳細
1847/05/08 弘化四年三月二十四日 〔六鄰荘日記〕平部嶠南(飫肥藩家老)著S53・10・1 青潮社 [未校訂](六月)○二日江戸安井先生ヨリ来ル書中ニ云三月二十四日信州之大地震誠ニ希代之珍事御坐候善光... 新収日本地震史料 続補遺 別巻 219 詳細
1847/05/08 弘化四年三月二十四日 〔続日本随筆大成 別巻10〕森銑三・北川博邦監修S58・4・30 吉川弘文館 [未校訂](巷街贅説)塵哉翁著文政十二年自序○信濃国大地震(注、既出のものも含まれているが、 一応全... 日本の歴史地震史料 拾遺 別巻 197 詳細
1847/05/08 弘化四年三月二十四日 〔信濃教育会雑誌 第六十一号〕M24・10・25信濃教育会事務所発行所 [未校訂]○上水内高等四年生修学旅行概略 渡辺 敏(前略)岩倉虚空藏山 今ヲ距ル四十五年前所謂善光寺... 日本の歴史地震史料 拾遺 別巻 284 詳細
1847/05/08 弘化四年三月二十四日 〔伊那路〕第四五八号H7・3・10 上伊那郷土研究会発行 [未校訂]【古文書の窓⑬】善光寺大地震覚征 矢 鑑未三月廿四日夜大地志(し)ん仕善光寺ゆり川(つ)ぶ... 日本の歴史地震史料 拾遺 別巻 315 詳細
1847/05/08 弘化四年三月二十四日 〔大岡村誌 歴史編〕大岡村誌編纂委員会編H10・3・30 大岡村誌刊行会発行 [未校訂]大岡村の災害と村人の対応大岡村全体の被害状況はつかめないが、大岡一村三組を構成する宮平組の... 日本の歴史地震史料 拾遺 別巻 317 詳細
1847/05/08 弘化四年三月二十四日 〔長野県牟礼村誌上自然原始 古代中世 近世〕牟礼村誌・学校誌編纂委員会編H9・10・1 牟礼村発行 [未校訂]2 善光寺大地震 弘化四年(一八四七)三月二十四日(太陽暦五月八日)夜四ツ時(午後十時ころ... 日本の歴史地震史料 拾遺 別巻 334 詳細
1847/05/08 弘化四年三月二十四日 〔教法寺過去帳に見る幕末の世情〕S63・10・1徳島県三好町教育委員会 [未校訂]三月廿四日ノ夜より信州大地震ニて 五拾五万七千三百石ノ国一統難義俄ニ山なり震動なし善光寺辺... 日本の歴史地震史料 拾遺 別巻 364 詳細
1847/05/08 弘化四年三月二十四日 〔中橋家日記〕○和歌山県伊都郡慈尊院村 国文学研究資料館史料館蔵44G 中橋家文書104 [未校訂]廿四日 快晴 四ツ時地[辰|シン]有之 日本の歴史地震史料 拾遺 二 244 詳細
1847/05/08 弘化四年三月二十四日 〔長野市誌 第十三巻 資料編 近世〕長野市誌編さん委員会編H9・10・16 長野市発行 [未校訂]四一二自弘化四年三月至同 年四月老中宛大地震被害届け書(松代)「(状袋ウハ書)弘化四丁未御... 日本の歴史地震史料 拾遺 四ノ上 465 詳細
1847/05/08 弘化四年三月二十四日 〔鷹見泉石日記第七巻〕○茨城県古河市古河市歴史博物館編H16・3・10 吉川弘文館発行 [未校訂]三月廿四日 晴、朝六十五分、夕七過七十五分、夜蚊出灯用、夜五半過頃地震三月廿九日 曇六十三... 日本の歴史地震史料 拾遺 四ノ上 483 詳細
1847/05/08 弘化四年三月二十四日 〔鷹見泉石日記第八巻〕○茨城県古河市、古河歴史博物館編H16・9・10 吉川弘文館発行 [未校訂]一〇七 (弘化四年)丁未地震 (鷹日二五七一)四月八日 山崎与一郎持参。私在所信州松代、一... 日本の歴史地震史料 拾遺 四ノ上 483 詳細
1847/05/08 弘化四年三月二十四日 〔稲武町史史料編古代・中世・近世Ⅰ〕○愛知県北設楽郡稲武町教育委員会編H10・3・31 稲武町発行 [未校訂]一〇―二 〔安政二年(一八五五)以降〕丹下氏記録(弘化・嘉永・安政頃の災害記録)(表題なし... 日本の歴史地震史料 拾遺 四ノ上 485 詳細
1847/05/08 弘化四年三月二十四日 〔大庄屋日記〕○西宮市(旧上瓦林村)岡本俊二家文書0-1-10-39西宮市立郷土資料館蔵 [未校訂](三月)廿四日 晴天 亥刻地震(四月)十九日 曇天午後晴一信刕善光寺辺三月廿四日夜亥刻大地... 日本の歴史地震史料 拾遺 四ノ上 487 詳細
1847/05/08 弘化四年三月二十四日 〔桜斎隨筆第一巻〕○鹿島神宮鹿島則孝筆H12・11・10 阿部修発行(復刻版) [未校訂]同年三月廿四日信州大震北(ママ、土カ)中より熱泥湧出る天明度浅間山の暴れに似たりと云人家多... 日本の歴史地震資料拾遺 5ノ下 631 詳細
1847/05/08 弘化四年三月二十四日 〔覚(大地震にて家捜し難渋の者共へ大肝煎所より御救いとして籾下されにつき)〕○新潟県大潟町笠原家文書1838-10新潟県立文書館蔵 [未校訂]覚一籾弐斗 大谷内新田三右衛門印一同壱斗 喜八印一同壱斗 源吉印一同壱斗 彦右衛門印一同壱... 日本の歴史地震資料拾遺 5ノ下 657 詳細
1847/05/08 弘化四年三月二十四日 〔田村組潰家・半潰家・半潰土蔵・半潰庫裡書上〕○新潟県大潟町笠原家文書1838-12-10新潟県立文書館蔵 [未校訂]田村組一半潰家八軒 田村新田半潰土蔵弐ツ一半潰家弐軒 稲原新田一同 弐軒 蜘ヶ池村一同 壱... 日本の歴史地震資料拾遺 5ノ下 659 詳細
1847/05/08 弘化四年三月二十四日 〔牧村史 通史編〕○新潟県東頸城郡牧村史編さん委員会編H10・3・30 牧村発行 [未校訂] 弘化四年(一八四七)三月二十四日夜、信州北部を中心とする大地震が起こった。その後数日は余... 日本の歴史地震資料拾遺 5ノ下 668 詳細
1847/05/08 弘化四年三月二十四日 〔牧村史 資料編〕○新潟県東頸城郡牧村史編さん委員会編H10・3・30 牧村発行 [未校訂]4―329弘化四年十二月大地震による崩地につき取り決め一札相渡申一札之証文之事一先年貴殿方... 日本の歴史地震資料拾遺 5ノ下 669 詳細
1847/05/08 弘化四年三月二十四日 〔弘化四丁未年三月廿四日夜大地震ニ付御用諸願書 書留帳至十二月 戸部村〕○長野市長野市立博物館林武夫家文書 川中島(御厨)2―4010―002長野市公文書館提供 [未校訂]イ 御役所様右口上書犬飼郡蔵様江藤内を以差出ス去月廿四日夜大地震ニ付犀川筋山々抜出し水相湛... 日本の歴史地震資料拾遺 5ノ下 682 詳細
1847/05/08 弘化四年三月二十四日 〔大地震類焼御仮屋再興万雑録〕○長野市長野市東町 康楽寺所蔵長野市公文書館複2・1074・003提供 [未校訂](表紙)「弘化第四丁未年三月廿四日大地震類焼御仮屋再興 万雑録」茲時弘化第四丁未三月廿四日... 日本の歴史地震資料拾遺 5ノ下 856 詳細
1847/05/08 弘化四年三月二十四日 〔大地震ニ付潰家人別御書上帳御上様ゟ御手充頂載仕銘々相渡シ人別帳〕○長野市北堀区有文書A10―10~20長野市公文書館複2・2418・506提供 [未校訂](表紙)「弘化四年大地震ニ付潰家人別御書上帳御上様ゟ御手充頂載仕銘々相渡シ人別帳四月 北堀... 日本の歴史地震資料拾遺 5ノ下 867 詳細
1847/05/08 弘化四年三月二十四日 〔差出申一札之事〕○(長野市)田子共有文書長野市公文書館 複2・210・026 [未校訂]一松代御領植松村善右衛門組下瓦職人半助与申者清水村真光寺且那此者右同村ニ而年来瓦職渡世致居... 日本の歴史地震資料拾遺 5ノ下 885 詳細
1847/05/08 弘化四年三月二十四日 〔地震変化亡霊〕○長野市七二会笹平正源寺所蔵又書長野市公文書館複写2・262・010提供 [未校訂](表紙)「弘化四丁未年地震変化亡霊三月廿日日夜渓豊山性誉代」二十三回忌大ヨ鏡円震月居士長ヨ... 日本の歴史地震資料拾遺 5ノ下 886 詳細
1847/05/08 弘化四年三月二十四日 〔地震変災御書上帳弘化四未年四月山田中村〕○小田切 西山悦夫家文書長野市公文書館 複2・239・010 [未校訂]右者此度変災ニ付書面之通御手充金被成下置慥ニ奉請取銘々相渡♠有仕合奉存候尚此上難渋之者共御... 日本の歴史地震資料拾遺 5ノ下 889 詳細
1847/05/08 弘化四年三月二十四日 〔御幣川区誌〕御幣川区誌編纂委員会編H10・3・30 御幣川区誌刊行委員会発行 [未校訂]善光寺地震と洪水(一八四七) 弘化四年三月二十四日午後十時ころ、善光寺町の直下を震源として... 日本の歴史地震資料拾遺 5ノ下 965 詳細
1847/05/08 弘化四年三月二十四日 〔田野口区史〕田野口区史刊行会編H10・3・6 長野市信更町田野口区発行 [未校訂]善光寺大地震 弘化四年(一八四七)三月二四日(太陽暦の五月八日)の、午後一〇時ころ善光寺大... 日本の歴史地震資料拾遺 5ノ下 1025 詳細
1847/05/29 弘化四年四月十五日 〔鷹見泉石日記 第八巻〕○茨城県古河市古河歴史博物館編H16・9・10 吉川弘文館発行 [未校訂]四月十五日 晴、暁地震、四時六十二分、暮七十分 日本の歴史地震史料 拾遺 四ノ上 489 詳細
1847/06/07 弘化四年四月二十四日 〔大庄屋日記〕○西宮市(旧上瓦林村)岡本俊二家文書0-1-10-39西宮市立郷土資料館所蔵 [未校訂]廿四日 曇天 午中刻地震廿五日 雨天 辰下刻地震 日本の歴史地震史料 拾遺 四ノ上 490 詳細
1847/07/14 弘化四年六月三日 〔鷹見泉石日記 第八巻〕○茨城県古河市古河歴史博物館編H16・9・10 吉川弘文館発行 [未校訂]六月三日 晴 七十二分 四前地震 夜半少地震之由 日本の歴史地震史料 拾遺 四ノ上 490 詳細
1847/09/08 弘化四年七月二十九日 〔大庄屋日記〕○西宮市(旧上瓦林村)岡本俊二家文書0-1-10-39西宮市立郷土資料館所蔵 [未校訂]廿五日 晴天 亥上刻地震 日本の歴史地震史料 拾遺 四ノ上 490 詳細
1847/09/15 弘化四年八月六日 〔鷹見泉石日記第八巻〕○茨城県古河市古河歴史博物館編H16・9・10 吉川弘文館発行 [未校訂]八月六日 曇 六十八分 七過七十一分八過地震 日本の歴史地震史料 拾遺 四ノ上 490 詳細
1847/09/27 弘化四年八月十八日 〔大庄屋日記〕○西宮市(旧上瓦林村)岡本俊二家文書0-1-10-39西宮市立郷土資料館所蔵 [未校訂]十八日 晴天 未上刻地震 日本の歴史地震史料 拾遺 四ノ上 490 詳細
1847/10/25 弘化四年九月十七日 〔鷹見泉石日記 第八巻〕○茨城県古河市古河歴史博物館編H16・9・10 吉川弘文館発行 [未校訂]九月十七日 晴 昼後七十四分弱明ケ六時地震 日本の歴史地震史料 拾遺 四ノ上 490 詳細
1847/12/16 弘化四年十一月九日 〔鷹見泉石日記 第八巻〕○茨城県古河市古河市歴史博物館編H16・9・10 吉川弘文館発行 [未校訂]十一月九日 晴、六時地震、三十三分、長閑 日本の歴史地震史料 拾遺 四ノ上 491 詳細
1848/01/14 弘化四年十二月九日 〔大庄屋日記〕○西宮市(旧上瓦林村)岡本俊二家文書0-1-10-32西宮市立郷土資料館所蔵 [未校訂]九日 曇天 暁丑下刻地震 巳刻ゟ晴天 日本の歴史地震史料 拾遺 四ノ上 491 詳細
1848/02/25 弘化五年一月二十一日 〔鷹見泉石日記 第八巻〕○茨城県古河市古河市歴史博物館編H16・9・10 吉川弘文館発行 [未校訂]正月廿一日 暁九過地震、昼九過五十三分 日本の歴史地震史料 拾遺 四ノ上 492 詳細
1848/03/22 弘化五年二月十八日 〔大庄屋日記〕○西宮市(旧上瓦林村)岡本俊二家文書0-1-10-32西宮市立郷土資料館所蔵 [未校訂]十九日 晴天 丑下刻地震 日本の歴史地震史料 拾遺 四ノ上 492 詳細
1848/04/20 嘉永元年三月十七日 〔大庄屋日記〕○西宮市(旧上瓦林村)岡本俊二家文書0-1-10-32西宮市立郷土資料館所蔵 [未校訂]十七日 曇天 戌刻地震 日本の歴史地震史料 拾遺 四ノ上 492 詳細
1848/06/09 嘉永元年五月九日 〔鷹見泉石日記 第八巻〕○茨城県古河市古河市歴史博物館編H16・9・10 吉川弘文館発行 [未校訂]五月九日 晴、暁八時地震、朝六十九分、八半時頃雨、北風雷鳴、雨七過止、七十分、暮過又雷雨、... 日本の歴史地震史料 拾遺 四ノ上 492 詳細
1848/08/07 嘉永元年七月九日 〔大庄屋日記〕○西宮市(旧上瓦林村)岡本俊二家文書0-1-10-32西宮市立郷土資料館所蔵 [未校訂]九日 晴天 未刻地震 日本の歴史地震史料 拾遺 四ノ上 492 詳細
1848/08/26 嘉永元年七月二十八日 〔鷹見泉石日記 第八巻〕○茨城県古河市古河市歴史博物館編H16・9・10 吉川弘文館発行 [未校訂]七月廿八日 晴、六前少地震、五半八十三分、八過八十九分ヨ、七ツ北風八十五分、九十度余之暑ニ... 日本の歴史地震史料 拾遺 四ノ上 493 詳細

史料の所在地を地図で見る

検索時間: 0.233秒