[未校訂]善光寺地震と洪水(一八四七)
弘化四年三月二十四日午後十時ころ、善光寺町の直下
を震源として発生した地震は、M七・四と推定され、日
本の地震災害史の中でも屈指の大地震であった。震度は
長野で七程度、松本と県外の高田、富山、高崎で四程度
で、被害は善光寺平を中心に水内郡、更級郡等が甚大で
あった。
この年は七年に一度開かれる善光寺の御開帳が行われ
ており、善光寺周辺の宿屋は七千人から八千人の旅宿人
で満員であった。このことが多くの死者を出す原因でも
あった。善光寺領の全戸数三千余戸のうち潰家百九十戸、
火災による焼失家屋二千百戸にのぼり、焼死者は二千三
百人に達した。
一方、松代藩内は四万一千か所を超える山崩れがおき、
なかでも犀川下流に沿つた虚空蔵山の崩壊は規模が大き
く、犀川をせきとめ、このため上流の数十か村が水没し、
延々三十キロにおよぶ大天然湖ができた。この天然湖は
二十日後の四月十三日夕刻、大音響とともに決壊し、濁
流は一気に押し出し川中島平に溢れ、安茂里小市付近で
は洪水の高さが二十メートルに達した。
松代藩の被害は潰家九千三百余軒、死者二千七百人で、
減水とともに三大支流をなして千曲川に注いだ。三日に
してようやく平水に復した。
弘化震水災害表
震災家屋
御幣川村
横田村
会村
本潰の部
本屋二拾四 物置拾一
灰屋一 土蔵拾一
寺院二 薬師堂一
本屋三
本屋一 土蔵一
半潰の部
本屋六拾六 社倉一
物置拾 灰屋二
土蔵二拾八
変死二
人畜被害
変死三
怪我三
怪我一
変死一
震水害に付き免租高
御幣川村 本田 九拾九石三斗一升 新田 二拾六石二斗二升二合
横田村 本田 四拾一石三斗八合 新田 五拾五石三升二合
会村 本田 二斗八升三合
松代藩は家屋焼失及び流失者へ金三分、米二斗五升宛、
潰家一戸毎に金二分宛、半潰一戸に一分を給与し、一方
国役普請を起こして、用水路および道路、橋梁の修繕を
行った。他村に比べ御幣川村の被害は大きかった。