Logo地震史料集テキストデータベース

西暦、綱文、書名から同じものの一覧にリンクします。

前IDの記事 次IDの記事

項目 内容
ID J2100160
西暦(綱文)
(グレゴリオ暦)
1847/05/08
和暦 弘化四年三月二十四日
綱文 弘化四年三月二十四日(一八四七・五・八)〔北信濃・越後西部〕
書名 〔信州稲荷山〕更級郡稲荷山町(現更埴市)S43・10・22 倉石英雄著・発行
本文
[未校訂](前略)
稲荷山の災害は上記の通りであるが、筆者の姉の家は、元小
出さん(布喜)の居宅であったが、此の屋敷にある倉の一棟
は弘化の地震に残った倉であるという伝承がある。百二十年
の歳月は、周囲の土を高くしたので、倉は甚だ低くなって居
るが、全部床に石を張詰めた、立派な倉である。
次に筆者の生家は、元伊豆武高村さんが建築した家である
が、弘化地震後真ッ先に建てられた、耐震耐火建築であって
事後家を建てる人々は皆、参考にする為に見学したと云う事
である。耐震耐火かどうか、筆者には判らないが、母屋組に
無暗と材木を作った(ママ)、不思議な構造である。父の叔父に当る松治と云う人も、此の地震の犠牲者の一人で
ある。大変頭の良い、活潑な人だったそうであるが、気の毒
な事であった。
出典 新収日本地震史料 第5巻 別巻6-2
ページ 1378
備考 本文欄に[未校訂]が付されているものは、史料集を高精度OCRで等でテキスト化した結果であり、研究者による校訂を経ていないテキストです。信頼性の低い史料や記述が含まれている場合があります。
都道府県 長野
市区町村 稲荷山【参考】歴史的行政区域データセットβ版でみる

版面画像(東京大学地震研究所図書室所蔵)

IIIF Curation Viewerで開く
地震研究所特別資料データベースのコレクションで見る

検索時間: 0.002秒