Logo地震史料集テキストデータベース

西暦、綱文、書名から同じものの一覧にリンクします。

前IDの記事 次IDの記事

項目 内容
ID J2100126
西暦(綱文)
(グレゴリオ暦)
1847/05/08
和暦 弘化四年三月二十四日
綱文 弘化四年三月二十四日(一八四七・五・八)〔北信濃・越後西部〕
書名 〔小川村誌〕上水内郡小川村S50・10・15小川村誌編纂委員会編小川村役場発行
本文
[未校訂](七) 弘化大地震
 弘化四年三月二十四日亥のとき(夜十時)大地震が起こり、
村の各地に大災害が発生した。この激震地は善光寺を中心と
し、水内西部の山地の被害が大きかった。特に虫倉山系が震
源に近かったことから、小川村の旧村各地の地震災害は激甚
地というべきであった。
 村の被害を集計すると次のようであった。
和佐尾村 死者七人家潰二十三軒 半潰七軒 (虫倉日記)
椿峯村 家潰十軒 半潰二十二軒
(椿峯村名主附留録)
仁王様両手欠ケル 高山寺仁王門倒壊
瀬戸川村
馬曲組 死者九人 (北小川村史)
家潰 家七十八軒 土蔵十三軒 灰屋三十九軒
成就組
埋牧組
古山村 死者十人 (虫倉日記)
竹生村 家潰 十九軒 半潰十三軒(竹生町区有文書)
上野村 死者十一人
家潰三十三軒 半潰土蔵 (虫倉日記)
家潰
明松寺裏山の大抜けで諸堂残らず押潰さる
夏和村 死者一人家潰二軒半潰十数軒(夏和村年表)
久木村
花尾村 死者四十人 (虫倉日記)
家潰 三十九軒 焼失九軒
小根山村 死者一人 (虫倉日記)
家潰 七軒 半潰四十軒
 この弘化地震の物凄さは永くその伝承が残されている。小
川村各地の被害は、実に死者八十人、潰れた家は百五十軒以
上、花尾では火事九軒である。半潰や土蔵潰れ等はほとんど
村の半分以上に及ぶとみられる大被害であった。亀裂、断
層、陥没などを始め、道や堰の寸断などから考えると、この
地震は実に驚くべき大惨事であった。
この地震について、北小川村史は次のように述べている。
此時の地震は、大地鳴動止むかと思へば又振ひ終夜止む時
なく、行燈は忽ち揺り消されて真暗闇と成り、戸障子は外
れ壁や器物は破れ落ち幾度となく転倒しつつ漸く逃出し得
たるも岩石樹木建物の崩るる音物凄く、人畜号叫の声振天
動地殆ど生きたる心地もなく九死に一生を得んと無我無中
に彷徨して徹夜し、漸く明くれば四面崩壊人家大抵潰れ、
中には全く土地に埋没して片影もなきものあり、地形も変
り実に満目荒寥、凄絶惨絶言語に絶する有様、而も振度こ
そ減少せるも其後暫くの間は毎日毎夜の如く時々振動して
不安止まざりしといふ
此地震は松代領内最も強く殊に我西山中虫倉山の近辺震源
地にて夫れより善光寺飯山辺も強かりしが余震京・大阪以
外にも及びたりといふ。世人之を善光寺地震といふ
(中略)
2 高府区有文書
 高府町区有文書中の弘化地震記録文書には克明に控があっ
て次のように記されている。
当月二十四日夜大地震にて山抜覆り罷成り家々全潰れ三十
数軒、半潰れ三十数軒、変死者十人に及び候。蕗畑沖より
嶋田沖、町家浦より同所山手、同沢上通り、中尾道上通
り、同東沖今泉より穴尾通り、宮西沖迄に及ぶ道堰寸断
し、村内百姓一同難渋至極に奉存候に付、此段御訴奉申上
候。此上幾重にも御憐愍之程偏に奉願上候 以上
弘化四未年三月二十六日
竹生村
名主 新右衛門
組頭 房右衛門
長百姓 猶右衛門
頭立 五郎右衛門
同 作兵衛
同 茂右衛門
御代官所
郡御奉行所
御勘定所
御吟味役各差出トアリ
竹生村被災変死人御訴書
大日方源吾 女子 五歳 寝居る処に居宅揺潰れ相果申候
当村専之助三十四歳 同
女房さつ二十三歳
初右衛門子為吉五歳 同
同 茂作二歳 同
栄五郎方米吉二十三歳 大工伊折村ニ細工罷越居相果

五郎右衛門孫さん二歳 寐居リ候処居潰レ柱ノ下ニ相
果候
宗行母 い□五十六歳 新町村ニ日雇ニ罷成リ居リ地
震ノ節火事ノ為焼死候
大八十九歳 善光寺大門町蔦屋駒蔵方へ罷
越大地震ノ節火事ニテ焼死候
か□女 なみ 二十歳 新町村菊五郎方日雇罷越地震
ノ際火事ニテ焼死候
房右衛門女子しん七歳 寐居リ候処居宅潰レ相果候
合十一人(虫倉日記ハ十三人)
(中略)
往来用水抜潰書上
竹生村
一御高札 御掲場 石垣揺崩ケ候へ共差障り御座無候
一往来抜落往来差障り候
六百五十間 新町 鬼無里往来道筋
但横七尺
二百間 大町往来
但横六尺
百間 善光寺往来
但横八尺
右往来三筋共抜落筋之無ク御座候
一石垣三十間程 高七尺ヨリ一丈
右ハ当村定例自普請場所町浦橋中屋橋両橋共ニ詰袖囲等
残ラズ揺崩其上橋揺落申候
一当村用水堰山抜仕り、抜落チ堰形御座無ク候
百間 町南沖用水堰
但書アリ
百二十間 二反田沖用水堰
但書アリ
竹生村
三役人
道橋御奉行所
一社倉蔵 稗二百俵積込置候得共
内稗四十俵 社倉世話役伝左衛門預リノ所
山抜押埋リ申候
竹生村デハ弘化二年前後郷倉ヲ建テテ積込ミヲシタホカ、
伝左衛門ヲ含メテ八名ノ土蔵ニ四百俵以上ノ囲穀ガアツタ。
一此度大地震ニ付居宅揺潰シ其上山抜仕リ田畑共多分損地
罷成り、難渋人別ノ夫食差支ニ付村方手回リノ者ニテ二
十俵程配当仕リ候へ共此上迚モ夫食差支罷成リ候
依ッテ稗四十俵御別願ノ通リ御下ゲ成シ下度候
として願出している。その後もこの囲穀の解放があったこと
はいうまでもない。
(3) 馬曲村の地震記録
馬曲村家潰其他人別明細改帳
一家皆潰半潰合 市郎右衛門始メ 七十八軒
一土 蔵 同上 勘右衛門始メ 十三軒
一灰 屋 同上 市郎右衛門始メ 三十九軒
外 郷蔵 一ケ所 抜埋皆潰
抜埋 一軒
死失、他出変死共 九人
半潰の上水入 四軒
外略ス
右之通人別軒数明細相改御書上仕候通少モ相違無之候
弘化四未年四月
馬曲村
頭立惣代 伝五郎
外三役人 善九郎
長左衛門
粂左衛門
御地頭様より御手当組々割合 馬曲村分
一金三拾三両二朱也 御殿様ヨリ五月五日被下
内金三両三分 押潰五軒但一軒ニ付三分
金五両 抜覆リ十軒但一軒ニ付二分
金二分 水湛 一軒
金拾四両 潰家 二十八軒但一軒ニ付二分
金二分二朱 水湛中潰一軒
金二両二分 水湛半潰五軒但シ一軒ニ付二分
金六両三分 半潰二十七軒〃 一軒ニ付一分
此割合
金九両一分 馬曲組
金二両一分 坂組
金六両二分 奈良尾組
金二両一分 芋沢組
金三両一分 明賀組
金拾両 桐山組
外ニ御地頭様ヨリ被下 六月十九日
金六両三分二朱 銀二匁五分
線香 八包 変死人ニ
銭 二十疋 名主ニ配料
古山村分
一金十八両二分 震災御手当
内訳 (略)
外金壱分 也法蔵寺分半潰御手充
地震にて郷蔵抜埋り残穀願下割戻
乍恐以書付奉願候
一稗 六百十六表三斗壱升壱合九夕

二百五十五表 喜左衛門外人別御預リ分
二百表 郷蔵抜埋リ分
百六十一表三斗一升余 喜兵衛献上蔵
小以六百十六表三斗一升余
内 三百五表 抜埋リ分
三百五俵抜埋リ内訳
二百表 残ラズ抜埋リ 郷倉分
四十六表 残ラズ抜埋リ 惣九衛門預リ分(桐山)
二十五表 三十二俵中 重三郎預リ分(奈良尾)
二十二表 二十五俵中 角兵衛預リ分(芋ノ沢)
十二表 十八俵中 善九郎預リ分(坂)
右ハ当村三月二十四日夜大地震ニ付、郷蔵抜埋リ並ニ人別
御預リ四ケ所抜埋リ候ニ付一日人足五十人程三日堀割仕リ
候共一向相知レズ申サズ候残穀ノ義御願下仕極難渋人別取
継仕度願奉リ候残御情ヲ以右御願ノ通リ仰付成シ下サレ候
ハバ有難キ仕合ニ存奉リ候
此上幾重に御憐愍ノ御意仰奉リ候 以上
弘化四未五月
瀬戸川村
馬曲村 三役人
御代官所
(付)囲穀百五十表御領り分割分左記ノ通リニ候
一二十九表 二斗 馬曲村
馬曲組
一十表 二斗九升二合 坂組
一十八表 四斗二合 奈良尾組
一十七表 二升六合 芋ノ沢組
一十九表 四斗九升六合 明賀組
一五十四表 四升八合 桐山組
金百五十表
(4) 椿峯村名主附留録中
三月中松代御殿様当林御回村御越の趣仰出され、御先触れ
として御役人御入来あって高山寺に御宿仰付られ候
尚亦三月六日草川吉右衛門様、関田慶左衛門様御寺尋ね改
められ絵図面御拵へ成され、之れより鬼無里松巌寺に御越
しあり
二十一日晩より御代官様並に御手代其外御付人上下四人御
出、高山寺に御泊りにて、御殿様御昼宿御用意の御差図成
され候
同二十四日御奉行所竹村金吾様、道橋御奉行所二人御勘定
所二人御越ありて御殿様御通り道筋御改め、御休場秋葉山
御休憩仰付られ候。次で御本貫菊地孝助様一行御出、合上
下二十一人高山寺二十四日御昼宿、内十七日同日鬼無里村
松巌寺御宿にて御越し相成り候御代官様上下四人高山寺御
泊り、然る処二十四日夜四ツ時大地震にて高山寺仁王門相
潰れ、仁王様手欠落ち候様にて御殿様御出取止と相成り候
(5)松代藩南沢甚之助手記(岩倉日記中高山寺止宿藩役人)
椿峯村高山寺に止宿し在りしが、大地震也と思い客殿より
庭に飛び下り裏の山に出でしに、手代其外大勢尋来り林の
中に一夜を明し、翌日立ちて抜崩れし道を辿り裂ケ割れし
地を飛越へ飛越へして漸くに行きしに橋落ちて通り難けれ
は、詮方無く又椿峯に戻りて高山寺に一夜を明かし、瀬戸
川より上野にかかり、二十六日七ツ頃に戻れり。如何にも
艱難したりと見へて役人等何れも痩せたる如く見へたりし
松代藩主の回村は、弘化地震にて取止めとなり後年嘉永二
月五月回村ありて、その時も高山寺御泊りにて近在の村役参
向送迎をしたことが書かれている。
出典 新収日本地震史料 第5巻 別巻6-2
ページ 1254
備考 本文欄に[未校訂]が付されているものは、史料集を高精度OCRで等でテキスト化した結果であり、研究者による校訂を経ていないテキストです。信頼性の低い史料や記述が含まれている場合があります。
都道府県 長野
市区町村 小川【参考】歴史的行政区域データセットβ版でみる

版面画像(東京大学地震研究所図書室所蔵)

IIIF Curation Viewerで開く
地震研究所特別資料データベースのコレクションで見る

検索時間: 0.001秒