Logo地震史料集テキストデータベース

西暦、綱文、書名から同じものの一覧にリンクします。

前IDの記事 次IDの記事

項目 内容
ID J3300049
西暦(綱文)
(グレゴリオ暦)
1847/05/08
和暦 弘化四年三月二十四日
綱文 弘化四年三月二十四日(一八四七・五・八)〔北信濃・越後西部〕
書名 〔牧村史 資料編〕○新潟県東頸城郡牧村史編さん委員会編H10・3・30 牧村発行
本文
[未校訂]4―329弘化四年十二月
大地震による崩地につき取り決め一札
相渡申一札之証文之事
一先年貴殿方江田地証文差入置場所、当未春大地震ニ付、
崩地所相成、依而、差替地所ニ而申ゟ戌迄三年季証文
相渡シ申所実正ニ御座候、尚又、先年相渡シ置証文之
義者、代金拾両証文ニ御座候間、此段差替証文之義も
右同断相認メ御座候得共、右場所崩田地ニ付、起返り
之趣キ極難場所御座候間、御勘弁之趣奉願上候ハヽ、
早速御聞済被成下、右拾両証文之内金弐両也御勘弁
被成下候、依而、年中ノ内、何ケ様之悪作仕候共、右
証文之通、御年貢米急度相斗り可申候、然上ハ、年中
之内ニ而も右約定仕候八両金ヲ以、受返シ可申候間、
無相違御返シ可被成、若、其節、金子働兼返済不申
候ハヽ、貴殿勝手次第ニ被成候共、決而御恨申間敷候、
為後日、一札証文相渡シ申所、依而如件
平方村
弘化四未年
十二月
神谷村
仙右衛門殿
一札人 市郎右衛門印
証拠人 五右衛門印
(神谷・折笠 敢家)
出典 日本の歴史地震資料拾遺 5ノ下
ページ 669
備考 本文欄に[未校訂]が付されているものは、史料集を高精度OCRで等でテキスト化した結果であり、研究者による校訂を経ていないテキストです。信頼性の低い史料や記述が含まれている場合があります。
都道府県 新潟
市区町村 【参考】歴史的行政区域データセットβ版でみる

検索時間: 0.001秒