Logo地震史料集テキストデータベース

西暦、綱文、書名から同じものの一覧にリンクします。

前IDの記事 次IDの記事

項目 内容
ID J3000705
西暦(綱文)
(グレゴリオ暦)
1847/05/08
和暦 弘化四年三月二十四日
綱文 弘化四年三月二十四日(一八四七・五・八)〔北信濃・越後〕
書名 〔大庄屋日記〕○西宮市(旧上瓦林村)岡本俊二家文書0-1-10-39西宮市立郷土資料館蔵
本文
[未校訂](三月)廿四日 晴天 亥刻地震
(四月)十九日 曇天午後晴
一信刕善光寺辺三月廿四日夜亥刻大地震大洪水火事夥敷
怪我人有之由当月差入之頃ゟ風聞有之仰山成評判ニ御
座候ニ付全虚説と致罷有候処追々様子承候ヘハ実況之
様ニ被存候善光寺本堂山門寺中弐ヶ寺相残其外諸堂寺
院町家四千軒斗川中嶋真田信濃守様御居域近辺洪水御
城下近辺水亡人家ハ地震ニ而打倒夫ゟ出火怪我人二三
万人当年ハ御開帳ニ而至而参詣人多群集之由乍併本堂ニ
致通夜候者ハ別条無之との噂も有之大変ニ御座候上方
ゟ参詣之者も少々有之処ニ候へ共于今帰国之者も無之
慥成事ハ難相訳候
廿日 曇天未刻ゟ雨天
一信刕善光寺近辺大変津門村四郎左衛門娘上郡□田へ縁
付候者先月出立五人連ニ而参詣仕候当月九日無事帰村
致候ニ付四郎左衛門罷越直々承り来候由極楽寺和尚物
語冨(カ)田村之者三月廿四日善光寺八里前之宿ニ泊候処夜
中大地震家内目を覚し迯支度仕居候へ共大夫成宅ニ而
別条無之夜明ケ地震も止ミ其近辺見及候処倒家多分有
之所々火事之様子火之手相見て大変ニ付通行出来不申
逗留仕候処昼後八ツ時頃所之役人ゟ旅人留置候義不相
成□々為致出立候様申来ル無拠宿を立候得共先キヘハ
行事出来不申乍残念元之道へ罷帰り候処村々宿ニても
変事危踏宿無之□致野宿松本御城下辺へ罷越候処
大勢人寄有之取寄候処地震ニ而地面割レ土中ゟ水湧出余
程流出候其穴ヘ竹木を入レ見候得共深ク不相知其竹木
水中ニ而焼ケ申候実ニ不思議成事ニ候三夜野宿いたし由
漸無事帰国仕候大地震大洪水大火事不怪事ニ全虚説ニ
ハ無之慥成噺ニ御座候右之次第ニて善光寺参詣不致罷
帰り候元善光寺と申処有之此処ハ別条無之ニ付致参詣
帰り候よし今壱日早ク善光寺へ入込居候ハゝ迚も無事
ニ帰国出来不申恐敷事ニ候
出典 日本の歴史地震史料 拾遺 四ノ上
ページ 487
備考 本文欄に[未校訂]が付されているものは、史料集を高精度OCRで等でテキスト化した結果であり、研究者による校訂を経ていないテキストです。信頼性の低い史料や記述が含まれている場合があります。
都道府県 兵庫
市区町村 西宮【参考】歴史的行政区域データセットβ版でみる

検索時間: 0.001秒