Logo地震史料集テキストデータベース

西暦、綱文、書名から同じものの一覧にリンクします。

前IDの記事 次IDの記事

項目 内容
ID J2500219
西暦(綱文)
(グレゴリオ暦)
1847/05/08
和暦 弘化四年三月二十四日
綱文 弘化四年三月二十四日(一八四七・五・八)〔北信・上越〕
書名 〔六鄰荘日記〕平部嶠南(飫肥藩家老)著S53・10・1 青潮社
本文
[未校訂](六月)
○二日江戸安井先生ヨリ来ル書中ニ云
三月二十四日信州之大地震誠ニ希代之珍事御坐候善光寺開
帳中故諸國ヨリ参詣人夥ク有之別♥怪我人多ク江戸ヨリ
モ段々参リ候處死人怪我人凡ソ百人ニモ及ヒ可ク申ス候
拙夫懇意之者ナトモ参リ候へ♥仕合好ク無事ニ歸リ申シ候
總テ江戸人ハ少シ氣ノキヽタル方ト見へ諸國ニ見合せ候フ
テハ怪我人少ク候越後新發田懇意之者ヨリ申シ越シ候書狀
ニハ彼國ヨリモ十五人二十人程ツヽ幾組モ[列|ツレ]立参リ候處全
ク歸ラサル列モ有之兩三人ツヽ歸リ候列モ有リ之夥キ死
人之由且歸リ候フ者モ鼻耳等落候者多ク大敗北之軍勢ヲ見
候モ大抵箇様ニモ可キ有之ヤ抔申シ越シ候飯山本多様家
中死人八十餘人中ニハ用人物頭等モ御坐候フ由當地勤番致
シ候者之宿許ニテ兩親妻子六人皆壓死致シ親類ヨリ其段申
シ越候處其以前ニ粗〻様子承リ何分開封致シ兼候ニ付同役
之者代ッテ讀候處是モ半分讀候フテ[後|アト]ハ得讀不申候由話
ヲ承り候テモ落涙致ス次第御坐候御城并ニ城下モ不殘焼
失城下近所死人御届ニ相成候分四百餘人領分中死人ハ未
相分様子ニ御坐候凡ソ此度信州ニテ之地震地旅合テ五萬
餘ニ可及申事ニ御坐候地震ハ三月二十四日ヨリ四月十四
日マテ一日ニ多キ時ハ十五六度ツヽモ震リ候由其中二十九
日之地震ハ二十四日初發之時ニ不劣越後高田邊ハ別♥二
十四日强ク倒レ家怪我人等モ御坐候由地震甚キ處ハ大地裂
ヶ候事二三尺ヨリ五尺幅ニ及ヒ候フテ其間ヨリ[惡|ワル]臭キ泥ヲ
吹出シ候地震之廣サ西ハ美濃尾張北ハ越後高田領越中加賀
東ハ江戸モ少々震申シ候尤倒レ家御坐候ハ信州之外越後高
田領上州臼井峠近邊ニ御坐候通例之事ハ實事ヨリ話之方大
ク候へ♥此度之儀ハ中々話ヨリ實事之方夥ク候テ實事之半
分モ難キ言ヒ取リ様子御坐候四月十日ハ美濃尾張大風洪
水是モ餘程廣キ風ニテ上州邊モ麦ヲ吹チキリ候位之勢ニ御
坐候今以始終氣候不順ニテ病人等多ク候へハ兎角今年東北
諸國大凶年ト相見へ誠ニ苦々敷事ニ御坐候
出典 新収日本地震史料 続補遺 別巻
ページ 219
備考 本文欄に[未校訂]が付されているものは、史料集を高精度OCRで等でテキスト化した結果であり、研究者による校訂を経ていないテキストです。信頼性の低い史料や記述が含まれている場合があります。
都道府県 宮崎
市区町村 飫肥【参考】歴史的行政区域データセットβ版でみる

版面画像(東京大学地震研究所図書室所蔵)

IIIF Curation Viewerで開く
地震研究所特別資料データベースのコレクションで見る

検索時間: 0.004秒