[未校訂]弘化地震城中破損絵図
所有者 飯山・西上町・伊藤長治縦九〇
センチ
メートル
、横七九
センチ
メートル
の絵図
弘化四年(一八四七)三月二四日亥の刻、北信一帯をおそっ
た大地震の際、飯山藩が提出した被害調査報告書の控である
と思われる。飯山城内の被害状況がよくわかり、弘化大地震
がいかに激甚であったかを知る資料として重要であり、また
江戸時代末期における飯山城の規模を知る資料としても貴重
である。
弘化大地震による飯山の被害は、武士及びその家族の死者八
六人、城下町の死者三〇七人、領内在方の死者一一二一人。
家中侍居宅全潰四四軒、焼失六軒、小役者長屋全潰一八軒、
焼失一二軒、城下町全潰三二九棟、焼失五四七棟、領内在方
全潰二〇五六軒、焼失二三軒、城下町飯山は壊滅的な打撃を
受けた。
飯山城の被害は、二重櫓潰損二か所、門潰半潰とも一一か
所、石垣崩れ四か所、塀倒れ数十か所、住居向半潰二か所、
土蔵潰半潰一一棟、物置潰損とも五か所、献上蔵潰一か所、
稽古所小屋とも潰二か所、番所潰損とも五か所、井戸上屋半
潰一か所。
幕府はこの大地震の被害の甚大なるにかんがみ、飯山藩主本
多助賢、松代藩主真田幸貫、須坂藩主堀直武、高田藩主榊原
政恒らに金を貸した。
この地図には、飯山城の破損か処を補修したい旨の願書がつ
いている。
信濃国飯山城当三月廿四日夜地震之節石垣破損之覚
一南大手門内切通左右石垣弐ケ所崩申候
一本丸渡櫓左右石垣竹廻弐ケ所崩申候
右絵図朱引く通石垣崩申候間以連々如之築直申度奉存候且
又櫓門潰囲塀倒其外及大破候付補仕度奉願候 以上
弘化四丁未年五月
本多豊後守 花押