Logo地震史料集テキストデータベース

西暦、綱文、書名から同じものの一覧にリンクします。

前IDの記事 次IDの記事

項目 内容
ID J2700136
西暦(綱文)
(グレゴリオ暦)
1847/05/08
和暦 弘化四年三月二十四日
綱文 弘化四年三月二十四日(一八四七・五・八)〔北信・上越〕
書名 〔信濃教育会雑誌 第六十一号〕M24・10・25信濃教育会事務所発行所
本文
[未校訂]○上水内高等四年生修学旅行概略 渡辺 敏
(前略)
岩倉虚空藏山 今ヲ距ル四十五年前所謂善光寺大地震ノ
時崩壊セル處ニシテ今其蹤跡ヲ尋ネテ之ヲ質スニ其實山
ノ一面ニ當ル地盤ノ下層ヨリ[滑|ゾリ]落チテ河道ニ押シ出シタ
ルニ外ナラスシテ山頭ニアル土石ノ崩壞シテ地面ヲ卷キ
押シ下リタルモノニアラス故ニ村内四十余戸盡ク倒壊セ
シモ土中ニ埋レタルモノナク獨リ内山清四郎内山和吉ノ
二戸十二人湖底ニ陥リテ隻影ヲ止メサリシト
岩倉山ノ形勢ヲ犀川對岸ヨリ望メハ一圖ノ如ク遥カニズ
リ面ヲ認知シ得ベシズリ落チタル地面ヲ斜メニ画スレハ
二圖の如シ
第二圖(ア)ハ湖水ニテ一圖中(イ)點ニアリ長百三十八間巾四
十六間アリテ崩壞ノ際ニ生レタル凹所ニシテ内山某ノ没
入シタル所水ノ其内ニ充ツルニ至リシハ一年ノ久シキヲ
要セシト云フ其他土地ニ裂開ノ所ヲ生シテ泥土ヲ噴出シ
田畝ノ經界ヲ滅却シ或ハ田圃ヲ擧ケテ犀川ニ陥シタルモ
ノアリテ藩主ノ命ニテ田土ヲ均分セシメシト云フ
此山ノズリ落チタルカ爲犀川ノ道ヲ壅塞シ二十余日間其
水ヲ留メ其決壞ノ際川中島ノ田圃家屋ヲ流蕩セシコトハ
人ノ共ニ知ル所ナレトモ百聞ハ一見ニ如カス其地ニ就キ
テ其跡ヲ見テ往事ヲ追尋スルニアラスンハ當時ノ實况ハ
得テ知リ難キモノアリ古ヲ好ムモノ地學ニ志アルモノ盍
ソ往イテ其跡ヲ訪フヲ務メサル
(中略)
柳窪ノ湖 湖ノ世人ニ知ラレサル所以ハ地ノ僻ナルト其
成ルノ久シカラサルトノ爲メノミ抑モ此湖タル四十五年
前ニアツテハ前ニ當ル溪澗ト連接セル澗谷ナリシト云フ
弘化大震ノ際今日湖邊ニ列ナル十八戸ノ人家ヲ載セタル
地盤ハ白石山腹ヨリズリ來ツテ其澗谷ヲ塡メ澗水ヲ堰キ
テ此湖ヲ成サシメシモノニシテ岩倉ノ壞レト此湖ノ成ル
トハ共ニ一對ノ異變トス故ニ彼是相對證シ來レハ互ニ相
發明スル所少々ニアラサルナリ盖シ彼ハ受クル所犀川ノ
巨流ナルカ故ニ水力ニ堪ユル能ハスシテ決壞シ是ハ溪澗
ノ小流ナルカ故ニ其水ヲ受納シテ今日ノ湖ヲ成セリ彼ハ
二十一日ニシテ溢レテ決處ヲ生セシメ是ハ三年ノ久シキ
ヲ經テ水ノ内に滿ツルニ至レリ彼ノ四十余戸ハ倒壊シテ
八十五人ノ死ヲ致シ是ハ十八戸ヲ傾倒セシモ一人ノ死亡
ナシ彼ノ壞屋ハ噴出セル土泥ヲ被リタルモノ十ノ九是ノ
壞屋ハ火ニ燒カレタルモノ十二戸ニ及ベリ彼ニハ二戸ノ
湖底ニ没入シテ影ヲ留メサルナリ是ニハ一戸ノ傾倒セス
シテ今日ニ存スルモノアリ(田中光藏ト稱スル人ノ家ハ當時ノ儘ナリ)然モ
山ノ一面ノ地盤ト共ニズリ落チタル状ハ彼是相同シク地
面ニ開裂ヲ生シテ其口ヨリ泥水ヲ噴出セシ如是亦異ナル
所ナシ而シテ當時人民ノ究苦ニ♠ヒシ惨毒ノ有様ノ如キ
是却テ彼ヨリ甚シキモノアルカ如シ
山極メテ峻險ニシテ山極メテ深邃ナルハ信級村一般ノ状
況ナレトモ柳窪ノ如キハ其中ノ尤モ僻ニシテ全部十八戸
中水田才ニ十俵取リアルノミナリシト(弘化前ノヿ)斯ル偏僻
ナル交通往來ノ不自由ナル處ナルニ倒レテ而シテ燒ケタ
ルモノ十二戸ニ及ひ其燒ケサルモノモ裂開ノ處ヨリ噴出
セル泥水ノ爲ニ浸サレ居ルニ家ナキノミカ着ルニ衣ナク
食フニ食ナク道路開裂シテ往クニ路ナク而シテ地ノ振動
尚止マス遥ニ望ミシ鳥立山ハ鼻ヲ衝ク計リナル目前ニ峙
チ傍ニアリシ白石山ハ退イテ遠ク後面ニ聳立スルヲ見ル
夢カ幻カ人其何事ナルヲ知ラス驚嘆愁傷手ヲ措ク處ナカ
リシト云フ
ズリ落チタル距離百八間(松代藩ノ♥測レルモノトゾ)
湖ノ深サ二十二間(舟中ヨリ錘ヲ下シテ二三ノ処ヲ測リタルモノ更ニ深処アルモ知ル可ラス)
湖ノ形ハ凹字形ヲナス兩胯ノ長サ約スルニ共ニ六百間巾
廣キ處二百間許
出典 日本の歴史地震史料 拾遺 別巻
ページ 284
備考 本文欄に[未校訂]が付されているものは、史料集を高精度OCRで等でテキスト化した結果であり、研究者による校訂を経ていないテキストです。信頼性の低い史料や記述が含まれている場合があります。
都道府県 長野
市区町村

検索時間: 0.001秒