資料の綱文、書名、本文にあらわれるキーワード、和暦、期間(西暦)で検索します。検索語句は空白文字で区切って複数入力できます。必要な項目だけ入力してください。すべての条件をみたすものが表示されます(AND検索)。
史料全文は「詳細」から表示できます。西暦、書名は同じものの一覧にリンクします。
西暦(綱文) | 和暦(綱文) | 書名 | 本文(...以降は詳細へ) | 史料集 | ページ | 記事詳細 |
---|---|---|---|---|---|---|
1694/06/19 | 元禄七年五月二十七日 | 〔竹原市史 四 史料編二〕S41・3・25 竹原市役所発行 | [未校訂]29 秋田地震并大火之趣口上書(元禄七年六月三日)覚一下市村船頭庄九郎大坂へ売買ニ参、閏五... | 新収日本地震史料 補遺 | 294 | 詳細 |
1694/06/19 | 元禄七年五月二十七日 | 〔能代市史稿 第四輯近世―下編 (一)〕能代市編 S34・5・30東洋書院 | [未校訂]元禄地震による死者の供養碑 死者三百名内男百二十七人女百七十二(三カ)人の死者を出した元禄... | 新収日本地震史料 続補遺 | 137 | 詳細 |
1694/06/19 | 元禄七年五月二十七日 | 〔四日市村年代記〕○秋田 | [未校訂]○ 五月廿七日より出羽秋田郡大地震 十三日の間にて人馬多死候由 | 日本の歴史地震史料 拾遺 | 80 | 詳細 |
1696/07/17 | 元禄九年六月十九日 | 〔撮要佐渡年代記 上〕「佐渡叢書 四」 | [未校訂]六月十九日より廿一日に至、江戸大地震 | 新収日本地震史料 第2巻 | 502 | 詳細 |
1696/09/20 | 元禄九年八月二十四日 | 〔北野天満宮史料 宮仕記録続二〕○京都市上京区北野北野天満宮史料刊行会編H9・9・25 北野天満宮発行 | [未校訂]一廿四日 雨 丑之刻他(地)震 | 日本の歴史地震史料 拾遺 三 | 97 | 詳細 |
1697/07/28 | 元禄十年六月十一日 | 〔北野天満宮史料 宮仕記録続二〕○京都市上京区北野北野天満宮史料刊行会編H9・9・25 北野天満宮発行 | [未校訂]一十一日 晴(中略)地震少計 | 日本の歴史地震史料 拾遺 三 | 97 | 詳細 |
1697/11/20 | 元禄十年十月七日 | 〔吉長公御代記 二〕 | [未校訂]元禄十年十月七日晩方地震ニ付御使者を以 公方様御機嫌御窺被遊(後略) | 新収日本地震史料 第2巻 | 508 | 詳細 |
1697/11/25 | 元禄十年十月十二日 | 〔新井白石日記上〕○江戸東京帝国大学史料編纂所編S27・10・30 岩波書店発行 | [未校訂]十二日 八つ時 九つ半時地震 | 日本の歴史地震史料 拾遺 四ノ上 | 60 | 詳細 |
1697/11/25 | 元禄十年十月十二日 | 〔新井白石日記(公退日暦四)〕 | (元禄十年十月) 十二日八つ時、九つ半時地震、 春秋 | 都市の脆弱性が引き起こす激甚災害の軽減化プロジェクト【史資料データベース】 | 詳細 | |
1697/11/25 | 元禄十年十月十二日 | 〔改正甘露叢 十四〕 | (元禄十年十月) 一、十三日酒井内匠頭、三本道具可為持由被 仰渡 昨日地震ニ付、日光ヘ 上使近藤平八... | 都市の脆弱性が引き起こす激甚災害の軽減化プロジェクト【史資料データベース】 | 詳細 | |
1697/99/99 | 元禄元年九月 | 〔佐渡叢書 四〕 | [未校訂](撮要佐渡年代記上)九月中旬、江戸大地震 | 新収日本地震史料 第2巻 | 507 | 詳細 |
1698/01/23 | 元禄十年十二月十二日 | 〔吉長公御代記 二〕 | [未校訂]十二月十二日午之下刻強地震ニ付早速御機嫌為御窺御用番阿部豊後守殿并柳沢出羽守守(マゝ)殿、... | 新収日本地震史料 第2巻 | 510 | 詳細 |
1698/02/04 | 元禄十年十二月二十四日 | 〔北野天満宮史料 宮仕記録続二〕○京都市上京区北野北野天満宮史料刊行会編H9・9・25 北野天満宮発行 | [未校訂]一、四日 晴 夜ニ入地震 | 日本の歴史地震史料 拾遺 三 | 98 | 詳細 |
1698/05/18 | 元禄十一年四月九日 | 〔延宝享保年間日記 四〕○江戸 | [未校訂]九日 晴 夕地震 陰十五日 晴陰 朝地震 | 新収日本地震史料 続補遺 | 145 | 詳細 |
1698/08/23 | 元禄十一年七月十八日 | 〔延宝享保年間日記 四〕○江戸 | [未校訂]十八日 晴風吹 地震 | 新収日本地震史料 続補遺 | 145 | 詳細 |
1698/10/04 | 元禄十一年九月一日 | 〔北野天満宮史料 宮仕記録続二〕○京都市上京区北野北野天満宮史料刊行会編H9・9・25 北野天満宮発行 | [未校訂]一十二日 晴一、昨夜八ツ時分地震しハし也 | 日本の歴史地震史料 拾遺 三 | 98 | 詳細 |
1699/12/28 | 元禄十二年十一月八日 | 〔三陸町史 第四巻津波編〕三陸町史編集委員会編H1・3・25 三陸町史刊行委員会 | [未校訂]元禄津波に関する資料『大槌古今代伝記』極月、夜九つ時大塩さし、海辺大騒キ、人馬けかなし(大... | 新収日本地震史料 続補遺 | 145 | 詳細 |
1699/12/28 | 元禄十二年十一月八日 | 〔藩庁日記抄 二〕○三陸岩手県立図書館 | [未校訂](十二月)十四日一、宮古代官所之内鍬ケ崎村ニ而去ル八日之夜九時津波打寄所々者共山々江逃申跡... | 新収日本地震史料 続補遺 | 146 | 詳細 |
1700/04/15 | 元禄十三年二月二十六日 | 〔御家世伝草稿二十二 雄香公四元禄十二己卯ヨリ同十四辛巳迄〕○長崎県平戸松浦史料博物館 | [未校訂](注、平戸藩主松浦[棟|たかし](元禄二~正徳三)(雄香公)の編年治世記録)元禄十三年二月... | 新収日本地震史料 補遺 | 308 | 詳細 |
1700/06/16 | 元禄十三年四月二十九日 | 〔永貞卿記 四〕○京都 | [未校訂]廿九日 晴 未下刻地震 | 新収日本地震史料 続補遺 | 147 | 詳細 |
1700/10/18 | 元禄十三年九月七日 | 〔延宝享保年間日記 四〕○江戸 | [未校訂]七日 晴陰 夜更地震 | 新収日本地震史料 続補遺 | 147 | 詳細 |
1701/05/21 | 元禄十四年四月十四日 | 〔浪岡町史 資料編二〕 | [未校訂](滝井袋留帳)○青森県板柳町館野越十四日 十七日地震 | 新収日本地震史料 続補遺 | 147 | 詳細 |
1701/06/26 | 元禄十四年五月二十一日 | 〔北野天満宮史料 宮仕記録続二〕○京都市上京区北野北野天満宮史料刊行会編H9・9・25 北野天満宮発行 | [未校訂]一、廿一日 曇天 夜ニ入大雨 明六地震昼七ツ時又地震少 | 日本の歴史地震史料 拾遺 三 | 99 | 詳細 |
1702/03/27 | 元禄十五年二月二十九日 | 〔出島日記 欄外書出一七〇〇―一七四〇〕○江戸 | [未校訂]27. Severe earthquake. | 日本の歴史地震史料 拾遺 | 84 | 詳細 |
1702/05/06 | 元禄十五年四月十日 | 〔永貞卿記 四〕○京都 | [未校訂]十日 雨 亥刻許地震同時両度 近年不覚大動也 | 新収日本地震史料 続補遺 | 147 | 詳細 |
1702/06/02 | 元禄十五年五月七日 | 〔出島日記 欄外書出一七〇〇―一七四〇〕○出島 | [未校訂]2. Earthquake. | 日本の歴史地震史料 拾遺 | 84 | 詳細 |
1703/03/15 | 元禄十六年一月二十八日 | 〔出島日記 欄外書出一七〇〇―一七四〇〕○出島 | [未校訂]15. Earthquake. | 日本の歴史地震史料 拾遺 | 85 | 詳細 |
1703/04/20 | 元禄十六年三月五日 | 〔出島日記 欄外書出一七〇〇―一七四〇〕○江戸 | [未校訂]20. Three earth tremors. | 日本の歴史地震史料 拾遺 | 85 | 詳細 |
1703/08/14 | 元禄十六年七月二日 | 〔出島日記 欄外書出一七〇〇―一七四〇〕○出島 | [未校訂]14. I felt an earth tremor. | 日本の歴史地震史料 拾遺 | 85 | 詳細 |
1703/12/31 | 元禄十六年十一月二十三日 | 〔楽只堂年録 百三十四〕 | [未校訂]松平対馬守知行所豊後国府内十一月廿二日之丑刻地震ニ而損亡一城中并侍屋敷町屋無別条一領分山奥... | 新収日本地震史料 第2巻 | 537 | 詳細 |
1703/12/31 | 元禄十六年十一月二十三日 | 〔楽只堂年録 百三十四〕 | [未校訂]石野八兵衛知行所上総国周集郡天羽郡之内地震ニ而損亡高二千五百拾五石余周集郡天羽郡之内七ケ村... | 新収日本地震史料 第2巻 別巻 | 9 | 詳細 |
1703/12/31 | 元禄十六年十一月二十三日 | 〔天享吾妻鑑 五十二〕国立公文書館 | [未校訂](注、これは「甘露叢」、「文鳳堂雑纂」と同じものである「文鳳堂雑纂」との主な内容的差異の所... | 新収日本地震史料 第2巻 別巻 | 47 | 詳細 |
1703/12/31 | 元禄十六年十一月二十三日 | 〔続談海〕史料編さん所 | [未校訂](注、前の文書の注参照) | 新収日本地震史料 第2巻 別巻 | 75 | 詳細 |
1703/12/31 | 元禄十六年十一月二十三日 | 〔落葉集 八十四〕国立公文書館 | [未校訂]元禄十六癸未年十一月廿三日大地震 御城廻り大破依之御普請御手伝之御方同十二月被 仰付候一西... | 新収日本地震史料 第2巻 別巻 | 75 | 詳細 |
1703/12/31 | 元禄十六年十一月二十三日 | 〔町田市史料集 第五集 近世庶民史料編 Ⅱ〕○東京 | [未校訂](野津田村年代記)●同月廿二日夜八ツ半時大地震ニ而国々大分ユリ申候、江戸ハ見付石垣ユリ破リ... | 新収日本地震史料 第2巻 別巻 | 105 | 詳細 |
1703/12/31 | 元禄十六年十一月二十三日 | 〔只見町郷土史資料 第四〕○福島県只見町 | [未校訂](寛文以来万覚書)江戸地志んニて損候ハ、元禄十六年未ノ十一月廿二日之晩、夜半[過|すぎ]ニ... | 新収日本地震史料 第2巻 別巻 | 129 | 詳細 |
1703/12/31 | 元禄十六年十一月二十三日 | 〔内藤侯平藩史料 巻四〕○福島県 | [未校訂](旧記)廿二日夜八時頃地震強ク御家中登城、夜明止度々震、小名浜津浪打上大宝切通崩ル、同日江... | 新収日本地震史料 第2巻 別巻 | 129 | 詳細 |
1703/12/31 | 元禄十六年十一月二十三日 | 〔荒蒔村宮座中間年代記〕○奈良県「天理市史史料編」 | [未校訂]霜月廿二日江戸大地震、夜ルの八ツ半之比壱時余り動ルなり。其節江戸三拾町ニ長十四里程も焼失、... | 新収日本地震史料 第2巻 別巻 | 163 | 詳細 |
1703/12/31 | 元禄十六年十一月二十三日 | 〔白湾藻 廿九〕史料編さん所蔵 | [未校訂]一(元禄十六年)同十一月十八日三田ノ御屋敷(土佐藩カ)御類焼ノ由申来ル又此月廿二日関東大地... | 新収日本地震史料 第2巻 別巻 | 164 | 詳細 |
1703/12/31 | 元禄十六年十一月二十三日 | 〔稿本野田市年表二〕 | [未校訂](元禄十六年・癸未)十一月二十二日 二十三日の両日、関東一帯大地震、海嘯に襲われ、加えるに... | 新収日本地震史料 第2巻 別巻 | 241 | 詳細 |
1703/12/31 | 元禄十六年十一月二十三日 | 〔近世小田原史稿本下巻二〕小田原市立図書館・小田原有信会文庫 | [未校訂]三、小田原大地震に付官金拝借並領内見分、大須賀丹右衛門宝物を取出す一同十六年(元禄)癸未十... | 新収日本地震史料 第2巻 別巻 | 272 | 詳細 |
1703/12/31 | 元禄十六年十一月二十三日 | 〔八丈実記 二〕▽ | [未校訂]波浮池、差木地村ノ東北半里ニ在リ、長三町余、広二町余ノ池ナリシカ元禄ノ海溢ニテ海ト池トノ間... | 新収日本地震史料 第2巻 別巻 | 284 | 詳細 |
1703/12/31 | 元禄十六年十一月二十三日 | 〔御殿場市史 史料篇二〕 | [未校訂]元禄十六年大地震及び宝永四年富士山噴火覚書(御殿場村)元禄拾六未年(一七〇三)、耕作何にて... | 新収日本地震史料 第2巻 別巻 | 287 | 詳細 |
1703/12/31 | 元禄十六年十一月二十三日 | 〔浜松市史 史料編一〕▽ | [未校訂](旅籠町平右衛門記録)一元禄拾六年癸未之十一月廿二日夜八ツ時に大地震仕候、此節小田原宿別而... | 新収日本地震史料 第2巻 別巻 | 289 | 詳細 |
1703/12/31 | 元禄十六年十一月二十三日 | 〔浜松市史 史料編二〕▽ | [未校訂](諏訪神社元文三年棟札)元禄十一歳戊寅之年春正月十八日。赴公室而以聞袖殿之破。日伏乞修営。... | 新収日本地震史料 第2巻 別巻 | 289 | 詳細 |
1703/12/31 | 元禄十六年十一月二十三日 | 〔家𠘕公記〕東京大学史料編さん所 | [未校訂]元禄十七年正月五日乙巳 陰従巳刻雨降未刻為御使源大納言来仰云旧冬就関東大地震可有改元来月中... | 新収日本地震史料 補遺 別巻 | 16 | 詳細 |
1703/12/31 | 元禄十六年十一月二十三日 | 〔元禄十六年諸事小々之控御普請御手伝 二〕山口県文書館 | [未校訂]請負所之事一西之御丸東大手御石垣一吹上御門台御門頰当并升形内外之御石垣一同所御門之内土手下... | 新収日本地震史料 補遺 別巻 | 35 | 詳細 |
1703/12/31 | 元禄十六年十一月二十三日 | 〔飯岡町史 史料集二〕S52・3・20飯岡町史編さん委員会飯岡町発行 | [未校訂]89玉崎明神社地震横根村境争ひ訴証文(宝永六)宝永六年乍恐書付を以御訴訟申上候片桐主膳正与... | 新収日本地震史料 補遺 別巻 | 102 | 詳細 |
1703/12/31 | 元禄十六年十一月二十三日 | 〔大山寺縁起并記録〕東京大学史料編さん所 | [未校訂]一元禄十六癸未十二月(ママ)廿二日夜大地震ニテ堂社石垣等破損夥、依之修復之御願被上、寺務八... | 新収日本地震史料 補遺 別巻 | 108 | 詳細 |
1703/12/31 | 元禄十六年十一月二十三日 | 〔下田町古来書上帳之写延享四年卯三月大社山土屋市郎左衛門〕○静岡県賀茂郡河内村▽ | [未校訂]一御金八百八拾三両余御奉行岡田佐二郎様御代官小長谷勘左衛門様御支配之節元禄十六年十一月廿二... | 新収日本地震史料 補遺 別巻 | 125 | 詳細 |
1703/12/31 | 元禄十六年十一月二十三日 | 〔岩槻市史 近世史料編Ⅲ・藩政史料(上)〕○埼玉県岩槻市S56・3・31岩槻市役所 | [未校訂](永井喜左衛門日記抄)一元禄十六癸未十一月廿二日夜八ツ過ゟ大地震、江戸岩付方々大破損出来、... | 新収日本地震史料 補遺 別巻 | 130 | 詳細 |
1703/12/31 | 元禄十六年十一月二十三日 | 〔白鳥町史 史料編〕○岐阜県 | [未校訂](長瀧寺文書)(注、「新収」第二巻別巻一五八頁下五行目の次に入れる)一十一月執事 真如坊今... | 新収日本地震史料 補遺 別巻 | 134 | 詳細 |
1703/12/31 | 元禄十六年十一月二十三日 | 〔熊野三社古書〕「松阪市史 史料編一」▽ | [未校訂]畿内、東海地震、江戸城石垣櫓諸門破損 | 新収日本地震史料 補遺 別巻 | 136 | 詳細 |
1703/12/31 | 元禄十六年十一月二十三日 | 〔基熈公記〕○京都東京大学史料編さん所 | [未校訂](注、「史料」第二巻三七頁下三行以下に記してあるところは適宜除く)廿三日乙丑天快晴、風静 ... | 新収日本地震史料 補遺 別巻 | 136 | 詳細 |
1703/12/31 | 元禄十六年十一月二十三日 | 〔大江町史 史料編〕 | [未校訂](瀧ケ洞歴世誌)舞鶴市瀧ケ宇呂 田村家文書 舞鶴市立西図書館 | 新収日本地震史料 補遺 別巻 | 141 | 詳細 |
1703/12/31 | 元禄十六年十一月二十三日 | 〔河方筆記 一〕○江戸東京大学史料編さん所 | [未校訂]一同月廿三日明ケ七ッ前大地震 夜明ケ迄少ツゝ間ヲおき強ク震イ 日夜朝昼暮毎日十一月中ハ強ク... | 新収日本地震史料 続補遺 別巻 | 9 | 詳細 |
1703/12/31 | 元禄十六年十一月二十三日 | 〔重朗日記抜萃 九〕○江戸東京大学史料編さん所 | [未校訂]廿二日 丑中刻大地震 所々土裂テ水涌出屋宇或ハ破壊シ或ハ顚倒ス 所ニヨッテ強弱アリ 所々ニ... | 新収日本地震史料 続補遺 別巻 | 11 | 詳細 |
1703/12/31 | 元禄十六年十一月二十三日 | 〔永貞卿記 四〕○京都東京大学史料編さん所 | [未校訂]廿二日 晴 丑刻許地震十二月二日 陰 江戸先月十八日大火事廿二日大地震之由也四日 晴 仙洞... | 新収日本地震史料 続補遺 別巻 | 21 | 詳細 |
1703/12/31 | 元禄十六年十一月二十三日 | 〔輝光卿記 三・四〕○京都他東京大学史料編さん所 | [未校訂]廿二日晴今夕後更今年珍敷地震永クユル後聞江戸小田原大地震云々廿九日 自両伝今月廿二日丑刻江... | 新収日本地震史料 続補遺 別巻 | 22 | 詳細 |
1703/12/31 | 元禄十六年十一月二十三日 | 〔鹿児島県史料旧記雑録追録2〕鹿児島県維新史料編さん所S47・2・15 鹿児島県 | [未校訂]1533 綱貴公御譜中正文在文庫猶以御勇健御休息可被遊と目出度奉存候、去十八日ニも出火ニて... | 新収日本地震史料 続補遺 別巻 | 23 | 詳細 |
1703/12/31 | 元禄十六年十一月二十三日 | 〔四日市村年代記〕○宇佐市四日市 | [未校訂]○ 十一月廿一日夜大地震。廿三日四日迄猶不レ止。豊後由布院辺尤(最)強、家崩・山崩人死多、... | 日本の歴史地震史料 拾遺 | 85 | 詳細 |
1703/12/31 | 元禄十六年十一月二十三日 | 〔出島日記 欄外書出一七〇〇―一七四〇〕 | [未校訂]○江戸H4 日蘭学会発行(1704.1.15)News has arrived from ... | 日本の歴史地震史料 拾遺 別巻 | 9 | 詳細 |
1703/12/31 | 元禄十六年十一月二十三日 | 〔四日市村年代記〕○江戸「豊前国宇佐郡四日市村年代記」S52・3 渡辺文太発行 | [未校訂]同日江戸表は古今未曽有の大地震、御城石垣崩、諸大名武家屋敷町家共に破損、死人夥敷、同廿九日... | 日本の歴史地震史料 拾遺 別巻 | 17 | 詳細 |
1703/12/31 | 元禄十六年十一月二十三日 | 〔八潮市史 史料編 近世Ⅱ〕S62・1・28八潮市役所発行所 | [未校訂](綾瀬館文庫)一未十一月廿(ママ)日 右ハ此度地震ニ而田畑并堤川添圦橋用水悪水所々破損いた... | 日本の歴史地震史料 拾遺 別巻 | 18 | 詳細 |
1703/12/31 | 元禄十六年十一月二十三日 | 〔鎌倉志料 第四巻〕三浦勝男編 鎌倉市教育委員会H4・12・10鎌倉国宝館発行所 | [未校訂](頭注)「円応寺地震破損、旧地長谷ニ寺地替願書」寺地願書之事一(元禄十六年)旧冬霜月廿二日... | 日本の歴史地震史料 拾遺 別巻 | 35 | 詳細 |
1703/12/31 | 元禄十六年十一月二十三日 | 〔宮崎県史 史料編 近世Ⅰ〕H3・3・31宮崎県編・発行 | [未校訂](諸御用)○延岡藩久津見家文書(十二月)五日一去月廿二日、江戸大地震ニ而御上屋敷・御下屋敷... | 日本の歴史地震史料 拾遺 別巻 | 42 | 詳細 |
1703/12/31 | 元禄十六年十一月二十三日 | 〔御記録 巻之四 悠廟紀〕新発田市立図書館蔵郷土資料館蔵書目録A10No.9 | [未校訂]○十一月廿二日丑之中刻より翌廿三日暁迠江戸大地震ニ而横死之者数多有之御屋敷ニ而も御長屋四拾... | 日本の歴史地震史料 拾遺 二 | 84 | 詳細 |
1703/12/31 | 元禄十六年十一月二十三日 | 〔江戸町触集成第二巻〕近世史料研究会(代表原島陽一)編一九九四・一〇・二八 塙書房発行 | [未校訂]三八三三 (一〇一〇)一今度火事幷地震ニ付さわき候間、弥以火之元入念候様被仰出候段、御老中... | 日本の歴史地震史料 拾遺 四ノ上 | 62 | 詳細 |
1703/12/31 | 元禄十六年十一月二十三日 | 〔新井白石日記上〕○江戸東京帝国大学史料編纂所編S28・10・30 岩波書店発行廿二日 進講 今夕八つ過大地震 御殿へ出仕 | [未校訂]廿八日(中略)今日ニ至而地震少し有之 | 日本の歴史地震史料 拾遺 四ノ上 | 62 | 詳細 |
1703/12/31 | 元禄十六年十一月二十三日 | 〔日本農書全集66 災害と復興1〕古山豊他校注・執筆一九九四・四・二五 豊山漁村文化協会発行 | [未校訂](高崎浦地震津波記録)長井杢兵衛著(注、「新收」第二巻別巻一七九頁以下にあり、省略、しかし... | 日本の歴史地震史料 拾遺 四ノ上 | 63 | 詳細 |
1703/12/31 | 元禄十六年十一月二十三日 | 〔山北町史 史料編 近世〕○神奈川県足柄上郡H15・3・29 山北町編・発行 | [未校訂]△▼元禄十六年(一七〇三)十一月二十二日南関東一帯に大地震が起こり大被害を受ける▼元禄十六... | 日本の歴史地震史料 拾遺 四ノ上 | 73 | 詳細 |
1703/12/31 | 元禄十六年十一月二十三日 | 〔小田原市史 史料編 近世Ⅱ藩領Ⅰ〕H1・3・31小田原市編・発行 | [未校訂]253 元禄十六年十一月 小田原大地震について書上げる(表紙)元禄十六癸未年十一月廿二日ノ... | 日本の歴史地震史料 拾遺 5ノ上 | 75 | 詳細 |
1703/12/31 | 元禄十六年十一月二十三日 | 〔瑞浪市史料集第四集安藤家代々覚書〕H13・3・31瑞浪市民図書館発行 | [未校訂](注、安藤家は岐阜県土岐郡釜戸郷大島村の庄屋兼問屋)一 江戸大地震、元禄十六年未ノ十一月廿... | 日本の歴史地震史料 拾遺 5ノ上 | 99 | 詳細 |
1703/12/31 | 元禄十六年十一月二十三日 | 〔控帳〕No.二五四七 池田家文書鳥取県立博物館蔵 | [未校訂](元禄十六年十二月)三日一江戸ゟ先月廿三日之六日割之飛脚今昼到来追而同日七日割之御飛脚今夕... | 日本の歴史地震史料 拾遺 5ノ上 | 99 | 詳細 |
1703/12/31 | 元禄十六年十一月二十三日 | 〔福岡県史近世史料編年代記(一)〕(財)西日本文化協会編H2・3・31 福岡県発行 | [未校訂](岡部宗社表)○遠賀郡立屋敷村保食神社神主松本久蔭書扨当未十一月十(ママ)三日関東大地震 ... | 日本の歴史地震史料 拾遺 5ノ上 | 99 | 詳細 |
1703/12/31 | 元禄十六年十一月二十三日 | 〔四日市村年代記抄〕○現宇佐市H8・3 四日市郷土誌会発行 | [未校訂]○大地震一一月二一日夜、大地震二三日、二四日まで尚止まず豊後由布院あたりが最も強く、家崩れ... | 日本の歴史地震史料 拾遺 5ノ上 | 100 | 詳細 |
1703/12/31 | 元禄十六年十一月二十三日 | 〔乍恐書付を以御訴訟申上候御事(大神村等四か村田村用水分水妨げにつき訴状並びに幕府差紙)〕 | 乍恐書付を以御訴訟申上候御事 訴訟人相州大住郡田村 本田百助知行所名主 平右衛門九左衛門 石川内蔵之... | 都市の脆弱性が引き起こす激甚災害の軽減化プロジェクト【史資料データベース】 | 詳細 | |
1703/12/31 | 元禄十六年十一月二十三日 | 〔嘉永七寅十一月四日台自身津波ニ付裁頂物見舞其外控〕 | 元禄十六年未十一月廿二日 地震津浪ニ而流失 一、家数四百九拾弐軒 内三百三拾弐軒、流失、皆潰、 百六... | 都市の脆弱性が引き起こす激甚災害の軽減化プロジェクト【史資料データベース】 | 詳細 | |
1703/12/31 | 元禄十六年十一月二十三日 | 〔新発田藩 御記録巻之四 悠廟紀〕 | (元禄十六年) ○十一月廿二日丑の中刻より翌廿三日暁迄、江戸大地震にて御屋敷にても御長屋四拾間潰れ、... | 都市の脆弱性が引き起こす激甚災害の軽減化プロジェクト【史資料データベース】 | 詳細 | |
1703/12/31 | 元禄十六年十一月二十三日 | 〔内藤侯平藩史料 巻四〕 | (元禄十六年十一月) 廿二日夜八時頃地震強ク、御家中登城、夜明止度々震、小名浜津浪打上、大宝切通崩ル... | 都市の脆弱性が引き起こす激甚災害の軽減化プロジェクト【史資料データベース】 | 詳細 | |
1703/12/31 | 元禄十六年十一月二十三日 | 〔政盛公 正職公 正庸公 正勝公 御四代之御記録〕 | (元禄十六年) 一、同年十一月廿二日江戸大地震ニ而築地屋布大破、依之上総介政条移渋谷下屋敷 一、同年... | 都市の脆弱性が引き起こす激甚災害の軽減化プロジェクト【史資料データベース】 | 詳細 | |
1703/12/31 | 元禄十六年十一月二十三日 | 〔川上記 四〕 | 一、元禄十六年未之十一月十八日、江戸四ツ屋〓出火ニ而芝筋迄壱里之余リ焼失仕候由大火事ニ候、依之御奉書... | 都市の脆弱性が引き起こす激甚災害の軽減化プロジェクト【史資料データベース】 | 詳細 | |
1703/12/31 | 元禄十六年十一月二十三日 | 〔元禄十六年大地震及び宝永四年富士山噴火覚書〕 | 元禄拾六未年、耕作何にても万作仕候へども、十一月廿二日の夜八つ過に大地震致し、居家・馬屋・雪隠(せつ... | 都市の脆弱性が引き起こす激甚災害の軽減化プロジェクト【史資料データベース】 | 詳細 | |
1703/12/31 | 元禄十六年十一月二十三日 | 〔田辺町大帳 四〕 | (元禄十六年十一月) 一、同廿三日大地震、同時分津波上り、民屋数多破却之由、同月廿九日小石川水戸様御... | 都市の脆弱性が引き起こす激甚災害の軽減化プロジェクト【史資料データベース】 | 詳細 | |
1703/12/31 | 元禄十六年十一月二十三日 | 〔改作所旧記 巻十二〕 | 元禄十六年 (中略) 江戸来状之写 (十一月) 一、当廿三日夜九つ半前大地しん動申候、爰元七十・八十... | 都市の脆弱性が引き起こす激甚災害の軽減化プロジェクト【史資料データベース】 | 詳細 | |
1703/12/31 | 元禄十六年十一月二十三日 | 〔阿淡年表秘録 巻四〕 | 元禄十六年癸未年 (上ノ部) (十一月) 同廿三日 大地震ニ付、賀茂之助君・御奥方君目黒御屋敷へ御立... | 都市の脆弱性が引き起こす激甚災害の軽減化プロジェクト【史資料データベース】 | 詳細 | |
1703/12/31 | 元禄十六年十一月二十三日 | 〔四日市村年代記〕 | (元禄十六年) 十一月廿一日夜大地震、廿三日・四日迄猶不止、豊後由布院辺尤強、家崩・山崩人死多、香泉... | 都市の脆弱性が引き起こす激甚災害の軽減化プロジェクト【史資料データベース】 | 詳細 | |
1703/12/31 | 元禄十六年十一月二十三日 | 〔小倉藩政雑志 歴代藩主(四)〕 | 十一月廿二日夜丑の刻、江戸大地震にて公の下谷の屋舗、下谷長者町の屋舗、神田紺屋町の屋舗、市ケ谷屋舗皆... | 都市の脆弱性が引き起こす激甚災害の軽減化プロジェクト【史資料データベース】 | 詳細 | |
1703/12/31 | 元禄十六年十一月二十三日 | 〔薩摩藩 追録 旧記雑録 巻三十二〕 | 綱貴公御譜中 正文在文庫 猶以御勇健御休息可被遊と目出度奉存候、去十八日ニも出火ニて及大火、芝御屋敷... | 都市の脆弱性が引き起こす激甚災害の軽減化プロジェクト【史資料データベース】 | 詳細 | |
1703/12/31 | 元禄十六年十一月二十三日 | 〔近世小田原史稿本下巻二〕 | ○元禄大地震の惨禍 一、元禄十六癸未年十一月二十二日之夜八つ三分、比相州小田原大地震にて御天守並御本... | 都市の脆弱性が引き起こす激甚災害の軽減化プロジェクト【史資料データベース】 | 詳細 | |
1703/12/31 | 元禄十六年十一月二十三日 | 〔異説まちまち 巻之二〕 | (前略) 一、癸未冬の大地震の時にや有けん。間部越前守殿は大奥の塀を乗越る程にして、御寝所に行て、御... | 都市の脆弱性が引き起こす激甚災害の軽減化プロジェクト【史資料データベース】 | 詳細 | |
1703/12/31 | 元禄十六年十一月二十三日 | 〔元禄宝永珍話 巻二〕 | (中略) ○元禄十六年未年十一月廿二日 宵より電強く、夜八つ時頃地鳴る事雷の如し、大地震、障子倒れ、... | 都市の脆弱性が引き起こす激甚災害の軽減化プロジェクト【史資料データベース】 | 詳細 | |
1703/12/31 | 元禄十六年十一月二十三日 | 〔元禄十六年諸事小々之控御普請御手伝 二〕 | [未校訂]請負所之事 一西之御丸東大手御石垣 一吹上御門台御門頬当并升形内外之御石垣 一同所御門之内... | 都市の脆弱性が引き起こす激甚災害の軽減化プロジェクト【史資料データベース】 | 詳細 | |
1703/12/31 | 元禄十六年十一月二十三日 | 天保四年記録帳 | [未校訂]43 天保四年記録帳 和田町白渚五五八 和田孝 (「天保四年 記録帳 □兵衛事 久左衛門 ... | 都市の脆弱性が引き起こす激甚災害の軽減化プロジェクト【史資料データベース】 | 詳細 | |
1703/12/31 | 元禄十六年十一月二十三日 | 古新畑内改水帳 小高家文書(「岬町史」一〇四一頁) | [未校訂]岬町押目 「……十一月二十二目夜八ツ大地震ニて津浪中滝下迄上ケ申候て、川通欠申分……」 (... | 都市の脆弱性が引き起こす激甚災害の軽減化プロジェクト【史資料データベース】 | 詳細 | |
1703/12/31 | 元禄十六年十一月二十三日 | 房州朝夷郡大川村明細帳 文化四年 | [未校訂]71 房州朝夷郡大川村明細帳 文化四年 千倉町大川九六四番地 栗原作兵衛 (前略) 一上畑... | 都市の脆弱性が引き起こす激甚災害の軽減化プロジェクト【史資料データベース】 | 詳細 | |
1703/12/31 | 元禄十六年十一月二十三日 | 〔下田町古来書上帳之写 延享四年卯三月大社山土屋市郎左衛門〕 | [未校訂]一御金八百八拾三両余、御奉行岡田佐二郎様、御代官小長谷勘左衛門様御支配之節、 元禄十六年十... | 都市の脆弱性が引き起こす激甚災害の軽減化プロジェクト【史資料データベース】 | 詳細 | |
1703/12/31 | 元禄十六年十一月二十三日 | 〔天享吾妻鑑 五十二〕 | [未校訂](注、これは「甘露叢」、「文鳳堂雑纂」と同じものである「文鳳堂雑纂」との主な内容的差異の所... | 都市の脆弱性が引き起こす激甚災害の軽減化プロジェクト【史資料データベース】 | 詳細 | |
1703/12/31 | 元禄十六年十一月二十三日 | 〔落葉集 八十四〕 | [未校訂]元禄十六癸未年十一月廿三日大地震 御城廻り大破依之御普請御手伝之御方同十二月被 仰付候 一... | 都市の脆弱性が引き起こす激甚災害の軽減化プロジェクト【史資料データベース】 | 詳細 | |
1703/12/31 | 元禄十六年十一月二十三日 | 〔八丈実記 二〕 | [未校訂]波浮池、差木地村ノ東北半里ニ在リ、長三町余、広二町余ノ池ナリシカ元禄ノ海溢ニテ海ト池トノ間... | 都市の脆弱性が引き起こす激甚災害の軽減化プロジェクト【史資料データベース】 | 詳細 |
検索時間: 0.217秒