(元禄十六年)
十一月廿一日夜大地震、廿三日・四日迄猶不止、豊後由布院辺尤強、家崩・山崩人死多、香泉院と申寺破滅致候、頭無村辺も人家崩れ、人馬大分損候、同日江戸表は古今未曽有の大地震、御城石垣崩、諸大名武家屋敷町家共に破損、死人夥敷、同廿九日大火事にて、小石川より本郷、夫より浅草深川辺迄、縦(タテ)四里横十八町程焼失、死人都合拾万余も有之、相州小田原辺は廿二日の地震に御城崩、矢倉石垣等悉崩、箱根山落町家不残潰れ、其上焔〓蔵に火入、町内皆焼、浦々は津浪にて大変の由、江戸より早飛脚中津え下着、取々咄有之候。
(中略)
(宝永元年)
八月四日、関東国々洪水、大地崩込田畑破損多く人死有之由、
同月下組市郎兵衛・新右衛門、江戸より罷帰候て、大地震・大火事の次第逐一承之、実に希有の大変に付認置候。
(後略)