[未校訂](注、これは「甘露叢」、「文鳳堂雑纂」と同じものである「文鳳堂雑纂」との主な内容的差異の所を掲載する)
本書二二頁下一行目の前に入る
十一月
一廿二日 晴 夜丑半剋地震後ヨリ星落飛テ、暁ニ至ル、辰の方電光ノ如ク折々光有之
一夜丑ノ剋百六七年以来無之程之大地震、委曲左記之
或説ニ曰、越後高田地震以来ノ大地震ノ由ナリ
一御老中ヲ始メ諸将早速登 城
一地震大ユリハ三度、小ユリハ数ヲ不知
凡一時ノ中ニ三四十ユリニ及フ
本書二二頁下一八行目左の如し
一北ノ丸口
右同断 堀石垣崩
本書二四頁上一五行目左の如し
門・長屋潰 中島式部
本書二四頁上一七行目左の如し
塀損渡辺(尾張殿裏)新左衛門
本書二五頁上一行目を欠く
本書二五頁上一〇行目左の如し
一桜田辺・本荘辺・芝・新堀端地大ニ破裂ス
本書二五頁上一二行〜上一三行目を欠く
本書二五頁上二一行目の「十九軒」→「十四軒」につくる
本書二五頁上二三行目〜上二四行目左の如し
一城付ノ武具・馬具不残焼失ノ由、一潰家左の如し
本書二五頁下一三行目「一駿州領分……」の前に入る
箱根町女十八人
本書二五頁下一五行目「六百三拾九人……」→「六百五十九人」につくる
本書二五頁下一七行目「家中馬四匹」を欠く
本書二五頁下一九行目、「……馬七拾九匹」の次に「牛一匹」入る
本書二六頁上一行目、 行目の「三百卅八人」「三百卅九人」→「千百三十八人」「千百三十八人」につくる
本書二六頁下一四行目「四十七艘」→「四十四艘」につくる
本書二七頁上六行目「実否を知ると……」→「実否ヲ不知ト……」につくる
本書二七頁上二一行目「渇命に」を欠く
本書二七頁下一二行目「〓牛廿三疋」を欠く
本書二七頁下二二行目「二千石の内」の次に「十一ケ村」入る
本書二八頁上四行目「潰家二万百六拾軒」→「潰家二万百六十二軒」につくる
本書二八頁下七行目「大猷院殿御廟事」を欠く
本書二九頁上五行目「以上六人」以下左の通リ
以上六人罷出火防可被申由ナリ
本書三〇頁下二〇行目の一つがき左の通リ
一八重姫君様駒込ヨリ 御本丸江被為入火危キニ依テナリ
本書三〇頁下二二行目〜三一頁上一行目を欠く
本書三六頁上六行目左の如し
御金二万両 水戸宰相殿
御屏風二双 同 中将殿
本書三七頁上六行目「……酒井壱岐守組、天野……」につくる
本書三八頁上一九行目「……三之丸北引橋 西引橋 丹羽五郎三郎」につくる
本書四一頁下四行目の次に入る
四月小
一朔日 晴 雨風烈
本書四一頁下一四行目の次に入る
一十三日風雨
一甲府殿御三家諸大名、諸役人為 御機嫌窺登 営
本書四一頁下二三行目〜下二四行目を欠く
本書四二頁下一八行目左の如し
一十六日晴 地震昼夜少
本書四二頁下二一行目の次に入る
私ニ言、勝之助幼少其上在所ニ在之付、名代ニテ拝領也
本書四二頁下二四行目の「略之」として省略された部分左の通り
如左秋元但馬守被 仰渡由ナリ
松平大膳太夫家来
白銀五十枚時服五羽織宍(惣奉行)戸丹波
白銀五十枚時服四羽折国(添奉行)司民部
白銀二十枚時服三羽織栗屋帯(番頭(マゝ))刀
同断(同)土屋右衛門八
白銀十枚時服二羽折鷹(用人)屋七郎右衛門
同松(留守居)田治右衛門
同(同)野村勘兵衛
同横(普請方)山勘兵衛
同(同)口羽十郎兵衛
同(元〆)香川太郎兵衛
同(同)鮎川作左衛門
同神(目付)村藤左衛門
同(同)三井又左衛門
立花飛弾守家来
白銀三十枚時服三羽織戸(惣奉行)次数馬
白銀二十枚時服二羽折安東弥(元〆(マゝ))三右衛門
同(同)岡金左衛門
同立(添奉行)花三太夫
同(同)戸次伊織
白銀十枚時服二羽織山(留守居)上九左衛門
同(目付)岡三郎兵衛
同(同)山木文左衛門
戸沢上総介家来
白銀三十枚時服三羽織馬場(家老)五郎右衛門
白銀二十枚時服三羽折(元〆)舟生源右衛門
同(同)瀬川小兵衛
白銀十枚時服二羽折河上(普譜奉行)大之亟
同(同)瀬川三郎太夫
稲葉能登守家来
白銀三十枚時服三羽織栗(惣奉行)屋五郎右衛門
白銀二十枚時服三羽折(元〆)中西権兵衛
同(同)井上左七郎
白銀十枚時服二羽折松田(普請奉行)源五郎
同(同)宇佐美儀平
加藤遠江守家来
白銀三十枚時服三羽織加(惣奉行)藤新五左衛門
白銀二十枚時服三羽織(本〆)河田助衛門
同(同)長尾半蔵
白銀十枚時服二羽折(割元)寺西平次
同(同)加藤平左衛門
本書四三頁上一行目の割注を欠く
本書四三頁上九行目の一つ書き左の通り
一御手伝被 仰付相仕廻候ニ付
吉川勝之助家来
銀二十枚(家老)今田伊蔵
銀十枚桂(家老並)勘左衛門
本書四三頁上一三行目の一つ書き左の通り
一聖堂御普請御鍬初ノ由伊達遠江守家来場所へ被差出候衆
(家老)神尾帯刀
(中老)小原三左衛門
(用人)萩森彦右衛門
星弥一兵衛
野矢荘右衛門
高間八太夫
内藤三右衛門
船山夫左衛門
奥津勘兵衛
豊島番右衛門
本書四三頁上一五行目〜下三行目を欠く