Logo地震史料集テキストデータベース

西暦、綱文、書名から同じものの一覧にリンクします。

前IDの記事 次IDの記事

項目 内容
ID S00001489
西暦(綱文)
(グレゴリオ暦)
1703/12/31
和暦 元禄十六年十一月二十三日
綱文 元禄十六年十一月二十三日
書名 〔元禄宝永珍話 巻二〕
本文
(中略)
○元禄十六年未年十一月廿二日
宵より電強く、夜八つ時頃地鳴る事雷の如し、大地震、障子倒れ、家は小船の大浪に動くが如く、地三寸より所によりて五六寸程割れ、砂をもて上、或は水を吹出したる所もあり、石垣壊れ家蔵潰れ、空蔵揺あげ死人夥敷、泣さけぶ声街に囂し、又所々毀ちたる家より出火あり、八つ時過津浪ありて、安房・上総の人馬多く死す、内川一ぱい差引四度あり、此時より数度地震あり、相州小田原は分て夥しく、死亡のもの凡二千三百人、小田原より品川迄一万五千人、房総一万人、江戸三千七千余人、内廿九日火災の時、両国橋にて死す、るもの、千七百三十九人といへり、、なりし由ものに誌り、此時深川三十三間堂覆る、廿四日より雨降、明方に及で揺止む、其後十二月まで震ふ事しばしばなり、中院大納言御歌に
国つ神千代の岩根もゆりすへて  うごかぬ御代のためしにぞ引  通茂卿
一、十一月廿二日夜 安房国酒井隼人領分、夥敷地震に付、浜続方は津浪にて、家損失怪我仕候、山崩れ田畑損亡有之由、
一、松平弾正在所上総国大多喜津浪にて、民家多損候由、
一、相州大山不動、一山坊迄山崩、死人百人に及び候由、
一、松平大膳大夫家来宍戸頼母、廿二日小田原一宿之処に、地震にて上下四十人余相果、依之江戸へ其段申遺、直に在所へ帰国之由、
一、伊豆国宇佐美と云処、人数三百人余、家屋共津浪にて流失なり
一、地震にて相州・豆州之様子
大磯宿立居候家十軒計見へ申候、人馬多く死す
藤沢宿跡先の家不残、中程之家二三軒残、人馬多く死候由
平塚宿一軒も残り不申、人馬多く死す
戸塚宿一軒も不残、人馬多く死す
新宿家十軒計も見へ申候
加奈川宿跡先潰れ、中程家三四軒残候
川崎宿立居候家十軒計り
品川家潰家少く、破損のみ
一、鎌倉大津浪打、取分本牧にて家人馬共見へ不申候
一、屋代越中守領分津浪にて、男女六百人程死候よし、但房州
一、大久保隠岐守願之通、一万五千両拝借被仰付、小田原へ御暇被下
一、地震に付、小田原三島見分に、小長谷勘左衛門被遺候
一、拝借金上納之儀、今度地震又候火事に付、当未年御差延被下置候、先達而申納之分は可相退候、火事地震不逢者も、今年は相延被下候
一、江戸并近国名ある寺社、阿部飛弾守宅へ被召呼、永井伊賀守、本多弾正少弼列座にて、此度強地震国家安全之御祈祷、可抽丹誠候旨被仰出、尤常之御祈祷之方は不及申候
白銀三百枚、日光御門主、同百枚、山王へ
白銀五枚づゝ、鶴岡八幡、箱根権現、伊豆権現、神田明神、鹿島明神、香取明神、
富士、三島明神
現米百石づゝ、伊勢内宮、同外宮、藤波三位へ
黄金三枚、護持院へ
銀五枚、進伏庵へ、黄金一枚、伊勢大宮司
現米百五十石、上加茂貴布祢
同五十石、貴布祢へ、岩清水、下加茂
現米百石づゝ、松尾、平野、稲荷、春日、多武峰、住吉、日吉、吉田、祇園、北野、
東大寺
現米百石づゝ、興福寺、愛宕、鞍馬、延暦寺、清水寺、醍醐、三宝院殿、 ○元禄十六未年十一月
右大地震に付、御城其外御普請御手伝被仰付之
、西丸不残、外桜田不残、半蔵、御門、田安御門、竹橋御門、松平大膳大夫
、大手辺并喰違百人組御門、中之門、御玄関前まで、松平右衛門督
、和田倉御門、馬場先御門、、日比谷御門、桜田蓮池、立花飛弾守
、上梅林坂、下梅林、平川、口御門、並帯曲輪、丹羽五郎三郎
常盤橋より神田橋まで             戸沢上総介
一橋より雉子橋迄、加藤遠江守、稲葉能登守、
、松平主計頭前よリ石垣御手、伝、奉書を以被仰付之、吉川勝之助
、御城廻リ石垣御手伝、、半蔵御門よリ竹橋迄、上杉民部大輔
御材木御用被仰付之松平土佐守
、御玄関前二重橋、或は溜石垣、、ニ丸銅御門、并多門監見坂高、石垣、并多門二重櫓、上梅林坂、御門、二重橋之辺石垣、松平兵部大輔
、半蔵御門、上梅林坂、、二重橋迄之多門、秋月長門守
北詰橋御門、并多門二重            伊東大和守
神田橋御門、竹橋御門             鍋島摂津守
、半蔵御門より北、之丸へ之石垣、六郷伊賀守
筋違橋御門                  松平周防守
赤坂御門                   有馬大吉
小石川御門                  永井日向守
浅草御門                   小出伊勢守
虎御門                    松平采女正
護持院                    戸田能登守
聖堂                     伊達遠江守
○十一月廿五日
今度火事并地震に付さわぎ候間、弥以火之元入念候様に被仰出候段、御老中御列座にて被仰渡候間、右之趣町中急度可申触者也、
十二月廿五日
○十一月廿九日
去る廿二日之夜、地震に潰れ候家土蔵有之候はゞ、書付、名主同行事致印判、明日・明後日両日之内、奈良屋所へ持参可有之、破損仕候分は書上候に不及候
十一月廿九日        町年寄三人
○十一月廿六日
一、地震之節番所役所明け候ても、自ら怪我等も不仕様可仕候 心得違にて其所に罷在、怪我候はゞ越度可被思召侯上意之由、老中被仰渡候間、可被得其意候
未十一月廿六日
地震之節退場
御書院御庭、雁之間、芙蓉之間、中之間、、中奥衆、御数寄屋方、、
御白書院御庭、菊之間、御小姓組、躑躅之間、、焼火間、御右筆、
大広間御庭     御書院番、小十人組、
御玄関       御徒
右之席之面々、御書付之通り御庭へ可罷出候、其外之者は向寄之御庭へ罷出候様、可被申聞候、
十一月廿六日
○元禄十七申年三月晦日
地震に付退候覚
一、広間出御之時、御白書院之御庭へ、出仕之面々出申間敷候、大広間へ可罷出候
一、御白書院出御の節は、御黒書院御庭へ、出仕之面々出申間敷候、御白書院、大広間御庭ヘ可被罷出候
一、御黒書院出御之節は、御黒書院、御白書院、大広間御庭へ、向寄次第可罷出候
右之通、兼て心得可申候、出御前入御之後は、向寄之御庭へ勝手次第、罷出候様可被致候、
三月晦日
○十一月廿九日暮時
小石川水戸殿御屋敷より出火、表門長屋残り、南風にて、御屋敷不残焼、夫より丸山本郷駒込谷中辺迄、夫より北風に成、根津辺甲府様御屋敷、池之端湯島林大学頭宅、書物庫焼失し、小石川迄の中にて、下谷浅草御蔵前柳原辺、昌平橋打越、筋違橋御門通り、向柳原浅草茅町、南は神田より伝馬町本町小船町、堀溜小網町浜町辺、其外夥敷焼、夫より大橋辺両国橋焼落、本所回向院深川洲崎迄焼亡、所々に於て人死多し、取分両国辺にて人多く死すなり、明る五つ時鎮火、是を世に地震火事と云、
一、回向院一言観音像、山門に安置しけるが、十一月異夢の告ありて、楼上よりおろす、廿二日夜地震の時、山門北へ倒れ、つゞいて廿九日の大火に、諸堂焼たり、此時本尊を持退て恙なく、夫より諸人信心いやまして、参詣群集せしとぞ、、一言観音とは、たゞ一言祈誓しては、、念願叶ふといふ意なりといへり、、此火事に俳人北枝が家焼たり、
焼にけりされども桜さかぬうち 支考
梅が香やまづ一番に焼見舞   牧童 ○元禄十七申年正月、
上使水野飛騨守
御屏風二双    松平加賀守
同小笠原佐渡守
金弐万両     水戸宰相殿
御屏風二双    同中将殿
同二双提童    八重姫君へ
右旧冬十一月廿九日類焼に付被遣之、
○十二月四日、
今度地震火事に付、諸職人も手支可申候間、町人共普請差急申間敷候、見苦敷は不苦、御成之御道筋町方も同前に候、
右之通急度可被相心得候、
十二月四日
○十二月、
今度地震火事に付、町中可致困窮候間、当未年は犬扶持御免之旨、御老中被仰渡候間、依之先達て差出候出銀も、可相返候間、右之趣町中可触知候、
十二月
○同十八日、
御犬上げ金半年分上置候処、町々へ今日御返し被成候、
出典 都市の脆弱性が引き起こす激甚災害の軽減化プロジェクト【史資料データベース】
ページ
備考
都道府県
市区町村

検索時間: 0.001秒