Logo地震史料集テキストデータベース

詳細検索

資料の綱文、書名、本文にあらわれるキーワード、和暦、期間(西暦)で検索します。検索語句は空白文字で区切って複数入力できます。必要な項目だけ入力してください。すべての条件をみたすものが表示されます(AND検索)。

  • 検索条件
  • 西暦
  • 緯度・経度
  • 表示オプション

史料全文は「詳細」から表示できます。西暦、書名は同じものの一覧にリンクします。

西暦(綱文) 和暦(綱文) 書名 本文(...以降は詳細へ) 史料集 ページ 記事詳細
1703/12/31 元禄十六年十一月二十三日 〔元禄宝永珍話 巻二〕 (中略) ○元禄十六年未年十一月廿二日 宵より電強く、夜八つ時頃地鳴る事雷の如し、大地震、障子倒れ、... 都市の脆弱性が引き起こす激甚災害の軽減化プロジェクト【史資料データベース】 詳細
1703/12/31 元禄十六年十一月二十三日 〔安政二年卯年下田町伊勢町田畑九兵衛控置し心得之写〕 [未校訂]元禄十六末十一月廿二日 地震津浪二而流失 一家数四百九十弐軒 内 三百三十弐軒  流失皆潰... 都市の脆弱性が引き起こす激甚災害の軽減化プロジェクト【史資料データベース】 詳細
1703/12/31 元禄十六年十一月二十三日 〔佐波神社享保二酊歳建立棟札〕 [未校訂]享保二年〓十四年先申之年霜月廿三日明ケ夜に大地震ゆり、津浪あがり申候 伊豆下田は大乱に御座... 都市の脆弱性が引き起こす激甚災害の軽減化プロジェクト【史資料データベース】 詳細
1703/12/31 元禄十六年十一月二十三日 〔姫陽秘鑑 二十〕 [未校訂](注、〔重朗日記〕の写しにつき省略) 都市の脆弱性が引き起こす激甚災害の軽減化プロジェクト【史資料データベース】 詳細
1703/12/31 元禄十六年十一月二十三日 〔元禄十六年諸事小々之控御普請御手伝 二〕 [未校訂]請負所之事 一西之御丸東大手御石垣 一吹上御門台御門頬当并升形内外之御石垣 一同所御門之内... 都市の脆弱性が引き起こす激甚災害の軽減化プロジェクト【史資料データベース】 詳細
1703/12/31 元禄十六年十一月二十三日 〔天享吾妻鑑 五十二〕 [未校訂](注、これは「甘露叢」、「文鳳堂雑纂」と同じものである「文鳳堂雑纂」との主な内容的差異の所... 都市の脆弱性が引き起こす激甚災害の軽減化プロジェクト【史資料データベース】 詳細
1703/12/31 元禄十六年十一月二十三日 元禄十六未年十二月十日地震火事ニ付七尾相模守様〓御渡被成候書付写竜野へ遣ス [未校訂]覚 一今度地震火事ニ付而作事申付候儀前々茂相達侯通分限に応し弥軽可仕候、たとひ御成道筋にて... 都市の脆弱性が引き起こす激甚災害の軽減化プロジェクト【史資料データベース】 詳細
1703/12/31 元禄十六年十一月二十三日 寛延二巳八月改取立名寄帳 [未校訂]7 寛延二巳八月改取立名寄帳 (前略) 佐久間山下長右衛門 一 上田六畝拾四歩 分米八斗四... 都市の脆弱性が引き起こす激甚災害の軽減化プロジェクト【史資料データベース】 詳細
1703/12/31 元禄十六年十一月二十三日 〔八丈実記 二〕 [未校訂]波浮池、差木地村ノ東北半里ニ在リ、長三町余、広二町余ノ池ナリシカ元禄ノ海溢ニテ海ト池トノ間... 都市の脆弱性が引き起こす激甚災害の軽減化プロジェクト【史資料データベース】 詳細
1703/12/31 元禄十六年十一月二十三日 〔改正甘露叢 巻二十〕 (元禄十六年) 一、十一月廿二日、丑刻大地震、百七十年以来無之事ト云、或説ニ越後高田地震以来ノ大地震... 都市の脆弱性が引き起こす激甚災害の軽減化プロジェクト【史資料データベース】 詳細
1703/12/31 元禄十六年十一月二十三日 〔続談海 巻之二〕 続談海巻之弐 (中略) 一、元禄十六癸未年十一月十八日巳中刻、四ツ谷伊賀町松平摂津守表門前角、同心屋... 都市の脆弱性が引き起こす激甚災害の軽減化プロジェクト【史資料データベース】 詳細
1703/12/31 元禄十六年十一月二十三日 〔御触書寛保集成 二十九〕 一地震之部 一普請作事并上水道等之部 地震之部「元禄十六未年十一月より宝永四亥年十月迄」 元禄十六未... 都市の脆弱性が引き起こす激甚災害の軽減化プロジェクト【史資料データベース】 詳細
1703/12/31 元禄十六年十一月二十三日 (宝永七年房州長挟郡貝渚村之内余瀬町居屋敷御願古屋敷改帳 寅、十二月) [未校訂]右之帳面者今度余瀬町百姓居屋敷無御座候ニ付御公儀様へ御願申上候□釈迦寺江茂地方江茂内々能々... 都市の脆弱性が引き起こす激甚災害の軽減化プロジェクト【史資料データベース】 詳細
1703/12/31 元禄十六年十一月二十三日 〔館山湾沿岸における元禄地震被害と干潟利用について〕岡田晃司著千葉県立安房博物館「研究紀要」二巻 一九九五年 [未校訂](前略) 〈史料6〉 一、那古村ニおゐて浜新田被成候ニ付、壱人ニ付一日百文ツ、勘定ニ而、金... 都市の脆弱性が引き起こす激甚災害の軽減化プロジェクト【史資料データベース】 詳細
1703/12/31 元禄十六年十一月二十三日 〔円覚院様御代 公辺 御記録  元禄十六年 自七月至十二月〕 [未校訂]十一月廿三日 昨夜之地震ニ付、為御伺、之上、為御伺御機嫌御使者御指出、渡辺飛騨守、相勤之、... 都市の脆弱性が引き起こす激甚災害の軽減化プロジェクト【史資料データベース】 詳細
1703/12/31 元禄十六年十一月二十三日 〔寛延二年 伊豆国大島差出帳 巳三月〕 [未校訂]一元禄十四巳年小長谷勘左衛門様御支配之節差上候差出帳面大島ニ船入之湊無御座候旨書上申候所其... 都市の脆弱性が引き起こす激甚災害の軽減化プロジェクト【史資料データベース】 詳細
1703/99/99 元禄十六年一月 〔安倍郡不二見村誌〕▽ [未校訂]元禄十六年八月震災アリ、下清水光明寺諸堂皆潰ユ(下清水記) 新収日本地震史料 第2巻 534 詳細
1704/02/06 元禄十七年一月二日 〔本藩明實録・本藩事實集上〕○津軽H14・3・31 青森県文化財保護協会発行 [未校訂]正月二日、地震(川曰、十八日廿四日大地震)一 同十八日廿四日大地震 日本の歴史地震史料 拾遺 三 135 詳細
1704/03/12 元禄十七年二月七日 〔本藩明實録・本藩事實集上〕○津軽H14・3・31 青森県文化財保護協会発行 [未校訂]一 二月七日、大地震十六日地震、 日本の歴史地震史料 拾遺 三 135 詳細
1704/05/13 宝永元年四月十日 〔本藩明實録・本藩事實集上〕○津軽H14・3・31 青森県文化財保護協会発行 [未校訂]一 四月十日、地震潰家多、深浦之海浅ク相成、鰺ケ沢ニ而船痛、西ノ関山崩れ、海へ突出申候、是... 日本の歴史地震史料 拾遺 三 135 詳細
1704/05/27 宝永元年四月二十四日 〔義格家譜 上〕秋田県立図書館 [未校訂]廿九日(五月)去月廿四日、山本郡野代後能代ニ改ム地震・失火アリ、依テ執政ニ告ク其書付ニ云出... 新収日本地震史料 第3巻 20 詳細
1704/05/27 宝永元年四月二十四日 〔上肴町記録〕「新秋田叢書第二期第三巻」 [未校訂](地震、鹿島祭の事)一同四月廿四日昼過少廻り大地震、大かた土蔵はしり申候、それより度々少つ... 新収日本地震史料 第3巻 21 詳細
1704/05/27 宝永元年四月二十四日 〔新編北羽発達史 上〕M41・9・15 佐久間舜一郎編著 秋田県教育会発行 [未校訂]同宝永元年四月廿四日、山本郡大地震野代港を中心として、附近三四里の間最劇震、野代に於て潰家... 新収日本地震史料 補遺 318 詳細
1704/05/27 宝永元年四月二十四日 〔汁講話〕「第三期新秋田叢書(十二)」文政期成立S51・9・30 新秋田叢書編集委員会編 歴史図書社 [未校訂](注、元禄七年五月二十七日の地震記事に続いて)宝永元年の地震には一、家数千百九拾三軒 内七... 新収日本地震史料 続補遺 150 詳細
1704/99/99 宝永元年 〔福井県史 二〕 [未校訂](小浜藩)十七年六月地震あり城壁の破損尠からず 新収日本地震史料 第3巻 23 詳細
1705/01/02 宝永元年十二月七日 〔東久世家日記 二〕○京都 [未校訂] 七日 晴 □頃又戌下刻聊地震 新収日本地震史料 補遺 319 詳細
1705/01/19 宝永元年十二月二十四日 〔谷合氏見聞録〕○武州二俣尾 [未校訂]廿四日 夜地震 新収日本地震史料 第3巻 25 詳細
1705/01/21 宝永元年十二月二十六日 〔谷合氏見聞録〕○武州二俣尾 [未校訂]廿六日 九ツ時地震 七ツ時地震 一日ニ両度ユル 新収日本地震史料 第3巻 26 詳細
1705/05/24 宝永二年閏四月二日 〔二豊小藩物語 上〕○大分県 [未校訂]宝永二年四月にも大地震で岡城の石がきが崩れ、その修理に農民が狩り出された 新収日本地震史料 第3巻 30 詳細
1705/05/24 宝永二年閏四月二日 〔高鍋藩拾遺本藩実録〕「宮崎県史料 二」 S51・3・30 宮崎県立図書館編・発行 [未校訂]閏四月二日 地震 新収日本地震史料 補遺 320 詳細
1705/99/99 宝永二年 〔谷合氏見聞録〕○武州二俣尾 [未校訂]四月三ケ月平 同夜亥刻大地震三度(注、同年四月三日の地震のことと思われるも、一応ここにかか... 新収日本地震史料 第3巻 29 詳細
1706/01/19 宝永二年十二月五日 〔宝永二乙酉年日記 下巻〕○山形市東原 国文学研究資料館史料館蔵宝幢寺文書2300-2 [未校訂]五日少々降雪(中略)夜中五ツ時分地震舟町ニ而長□村ニ而土蔵并居宅七十四五軒破候由 日本の歴史地震史料 拾遺 二 86 詳細
1706/05/13 宝永三年四月二日 〔河方筆記 二〕○江戸 [未校訂]一 (前略)朔日夜中二日五ツ半比迄雨天 四ツ前晴天七ツ比地震少々 新収日本地震史料 続補遺 156 詳細
1706/08/11 宝永三年七月四日 〔高田郡史 上〕○広島県 [未校訂]宝永三年七月四日 地震大(高田郡誌) 新収日本地震史料 第3巻 41 詳細
1706/10/21 宝永三年九月十五日 〔谷合氏見聞録〕○武州二俣尾 [未校訂]九月十五日夜 亥刻大地震ユル 同刻ヨリ夜明まて七度ユル 何も小地震ナリ 新収日本地震史料 第3巻 44 詳細
1706/10/21 宝永三年九月十五日 〔河方筆記 二〕○水戸・江戸 [未校訂]一九月十五日夜四ツ半比地震 四年以前ニ無之強 江戸も同時御城廻平川口ノ辺へい四五間たほれ申... 新収日本地震史料 続補遺 156 詳細
1706/10/21 宝永三年九月十五日 〔定基卿記 二十〕 [未校訂]廿三日戊寅 天晴或人来談武州江城地又大震 去元禄十六年十一月彼地大震尓来不止 而今又大震 ... 新収日本地震史料 続補遺 157 詳細
1706/10/21 宝永三年九月十五日 〔鹿島藩日記 第三巻〕三好不二雄編纂校註S56・5・1 祐徳稲荷神社発行 [未校訂](江戸藩邸日記)○江戸同十五日今夜先年大地震已後、珍敷地震ニ付、為窺 御機嫌、御用番様ヘ西... 日本の歴史地震史料 拾遺 90 詳細
1706/10/21 宝永三年九月十五日 〔相馬藩世紀第二〕○江戸H14・10・15(株)続群書類従完成会発行 [未校訂]一、十五日夜、四時ゟ江戸大地震、十六日及三十度、 日本の歴史地震史料 拾遺 三 136 詳細
1706/10/21 宝永三年九月十五日 〔続日本王代一覧 二(近世東西略史巻之二)〕 (宝永三年) 九月三日甲斐少将吉保邸ニ渡御、○同十五日亥刻江戸大地震、○冬御切米百俵四十二両ノ御張紙... 都市の脆弱性が引き起こす激甚災害の軽減化プロジェクト【史資料データベース】 詳細
1706/10/21 宝永三年九月十五日 〔定基卿記二十〕江戸 [未校訂](宝永三年九月) 廿三日戊寅、天晴、 〓人来談、武州江城地又大震去元禄十六年十一月彼地大震... 都市の脆弱性が引き起こす激甚災害の軽減化プロジェクト【史資料データベース】 詳細
1706/10/21 宝永三年九月十五日 〔河方筆記 二〕 [未校訂]一、九月十五日夜四ツ半比地震、四年以前ニ無之強、江戸も同時御城廻平川口ノ辺へい四五間たほれ... 都市の脆弱性が引き起こす激甚災害の軽減化プロジェクト【史資料データベース】 詳細
1706/10/21 宝永三年九月十五日 〔相馬藩世紀第二〕 [未校訂]一、十五日夜、四時〓江戸大地震、、十六日、及三十度、、 都市の脆弱性が引き起こす激甚災害の軽減化プロジェクト【史資料データベース】 詳細
1707/03/25 宝永四年二月二十二日 〔日野輝光卿記 二〕○京都 [未校訂]廿二日晴申尅許 地震少 新収日本地震史料 続補遺 157 詳細
1707/04/28 宝永四年三月二十六日 〔平沢通有日記二〕○秋田「秋田市歴史叢書二」総務部文書法規課編H・20・2・29秋田市発行 [未校訂]同八日 晴 今日午刻戌刻子刻三度少々地震 日本の歴史地震史料 拾遺 5ノ上 134 詳細
1707/07/07 宝永四年六月八日 〔長島町誌 上〕 [未校訂]二、増山正任(まさたふ) 正任は宝永元年(一七〇四年)七月十二日封を嗣いだ。正任は封を嗣ぐ... 新収日本地震史料 第3巻 51 詳細
1707/08/20 宝永四年七月二十三日 〔日野輝光卿記 二〕○京都 [未校訂]廿三日晴時々雨下白雨雷鳴少晝地震少 新収日本地震史料 続補遺 157 詳細
1707/10/22 宝永四年九月二十七日 〔日野輝光卿記 二〕○京都 [未校訂]廿七日晴今暁丑刻地震小 新収日本地震史料 続補遺 158 詳細
1707/10/28 宝永四年十月四日 〔安政二年卯年下田町伊勢町田畑九兵衞控置し心得之冩〕地震研究所々藏 [未校訂]○地震研究所々藏宝永四亥十月四日地震津浪而口家之事一家数九百十貳軒内八百五十七軒流失皆潰五... 増訂大日本地震史料 第2巻 169 詳細
1707/10/28 宝永四年十月四日 〔安政元年十二月大地震ニ付頂戴物見舞其外和〕○下田町役場藏 [未校訂]宝永四亥十月四日地震津浪ニ而口家之事一、家数九百拾貮軒内八百五拾七軒流失皆潰五拾五軒半潰一... 増訂大日本地震史料 第2巻 210 詳細
1707/10/28 宝永四年十月四日 〔楽只堂年録第二百八巻宝永四丁亥十月上〕 [未校訂]十月大朔日己卯四日一今日八つ時地震強し五日一今朝六つ時過に地震強きによりてやかて登 城して... 新収日本地震史料 第3巻 別巻 1 詳細
1707/10/28 宝永四年十月四日 〔楽只堂年録第二百九巻宝永四丁亥十月中〕 [未校訂]十月 中昨四日未之刻、豆刕大地震仕候、然共一震大地震仕早ク鎮り申候ニ付三嶋町・箱根町潰家は... 新収日本地震史料 第3巻 別巻 2 詳細
1707/10/28 宝永四年十月四日 〔楽只堂年録第二百十巻宝永四丁亥十月下〕 [未校訂]十月下江刕・泉刕・和刕・摂刕筋地震ニ付破損所之儀申上候書付覚一大津御蔵六棟八戸前之内七戸前... 新収日本地震史料 第3巻 別巻 31 詳細
1707/10/28 宝永四年十月四日 〔御触書寛保集成 二九〕 [未校訂]一地震之部一普請作事并上水道等之部地震之部「元禄十六未年十月一より宝永四亥年十月迄」一六二... 新収日本地震史料 第3巻 別巻 58 詳細
1707/10/28 宝永四年十月四日 〔伊藤氏(東涯)家乗之二〕古義堂文庫 [未校訂](宝永四年)○十月四日ノ八過京地震家人携後庭ニ出暫あつて止安静也、愛宕(カ)ノ石灯呂倒と云... 新収日本地震史料 第3巻 別巻 65 詳細
1707/10/28 宝永四年十月四日 〔二宮町郷土誌〕 [未校訂](続皇年代略記)宝永四年十月四日、未時地震其後止まず。(本朝地震考)丑時大震五畿内南海道、... 新収日本地震史料 第3巻 別巻 75 詳細
1707/10/28 宝永四年十月四日 〔谷合氏見聞録〕○武州二俣尾 [未校訂]十月四日未ノ上刻(午後二時)大地震。同夜ノ内小地震四度。五日朝六ツ時(午前六時)大地震。後... 新収日本地震史料 第3巻 別巻 75 詳細
1707/10/28 宝永四年十月四日 〔上田市史 上〕○長野県 [未校訂] 宝永四年十月四日昼八ツ時強震ありしも、家中町分共に何処も別条なかった。此時松本城下では、... 新収日本地震史料 第3巻 別巻 90 詳細
1707/10/28 宝永四年十月四日 〔松本市史 上〕 [未校訂]宝永四年十月四日昼八ツ時地震古来始めての強震と云ふ。中町・飯田町・博労町人家損害を蒙る、川... 新収日本地震史料 第3巻 別巻 92 詳細
1707/10/28 宝永四年十月四日 〔諏訪史料叢書 二七〕○長野県 [未校訂](諏訪家譜)一同年十月四日諏方大地震城内城外大破十一月十八日城修覆ニ付奉書来 新収日本地震史料 第3巻 別巻 95 詳細
1707/10/28 宝永四年十月四日 〔同書二〕 [未校訂]一亥十月四日八ツ時大地震惣町ニ而五十軒潰家、八拾七軒半潰、土蔵廿七ケ所大潰、九拾八ケ所半潰... 新収日本地震史料 第3巻 別巻 97 詳細
1707/10/28 宝永四年十月四日 〔富士市史上〕○静岡県▽ [未校訂]この地震で吉原宿では多くの半壊家屋を出した。 いっぽう、この頃における岩本村に関係のある潤... 新収日本地震史料 第3巻 別巻 114 詳細
1707/10/28 宝永四年十月四日 〔静岡県史料二〕 [未校訂](山崎文書)○静岡県富士郡▽〈上包〉「宝永度大地震之筋御普請に付多田平内様御書付」多田平内... 新収日本地震史料 第3巻 別巻 120 詳細
1707/10/28 宝永四年十月四日 〔宝永四年亥十二月駿州岩本村破損家御取立御入用積帳〕○静岡県岩本村文書 [未校訂]潰家取立御入用積り一家壱軒 堅四間半・横弐間 萱葺 三郎平此坪数十三坪半内九坪すのこ・四坪... 新収日本地震史料 第3巻 別巻 124 詳細
1707/10/28 宝永四年十月四日 〔不二見村誌〕○静岡県 [未校訂]宝永四年十月四日大地震破損頗ル多シ。 新収日本地震史料 第3巻 別巻 153 詳細
1707/10/28 宝永四年十月四日 〔相良誌稿 上〕○静岡県▽ [未校訂]一御殿之土手御断不申上切崩治左衛門船、ゑこより通し候との御事相良御殿所之義ハ元禄二巳年竹木... 新収日本地震史料 第3巻 別巻 153 詳細
1707/10/28 宝永四年十月四日 〔名乎離曾の記 上〕○静岡県▽ [未校訂]此御池、古へ水をもせき入れし、樋の口の跡なりとて水抜の穴の如く見ゆるあり、又西丸清水御門と... 新収日本地震史料 第3巻 別巻 156 詳細
1707/10/28 宝永四年十月四日 〔久能山叢書二〕 [未校訂](久能山東照宮記)唐銅鳥居は楼門内石階上にあって明神造りである。明き弐間四尺四寸、高さ参間... 新収日本地震史料 第3巻 別巻 170 詳細
1707/10/28 宝永四年十月四日 〔静岡市史二〕▽ [未校訂]宝永四年(一七〇七)十月四日午後二時頃突如大地震襲来し、五日朝又到り、駿府城中所々大破した... 新収日本地震史料 第3巻 別巻 171 詳細
1707/10/28 宝永四年十月四日 〔富士市史 上〕○静岡県 [未校訂](吉原・島田沿革史)コノ両日ニ起リシ大揺レハ三拾回、前月ノ拾月拾(四カ)日半壊トナリシ家屋... 新収日本地震史料 第3巻 別巻 175 詳細
1707/10/28 宝永四年十月四日 〔覚〕○静岡県磐田郡豊田町伊藤一二家文書 [未校訂]覚十月四日地震ニ而ころひ家並ニ諸事修覆付上ケ一壱軒弐軒梁三間本家□(伊右衛門)一壱軒三間梁... 新収日本地震史料 第3巻 別巻 179 詳細
1707/10/28 宝永四年十月四日 〔史料にみる東海大地震 上〕○静岡県 [未校訂](城代記)掛川の被害については、松平遠江守様知行四万石、宝永三年戌より卯年迄六ヶ年、此御代... 新収日本地震史料 第3巻 別巻 187 詳細
1707/10/28 宝永四年十月四日 〔浜松市史二〕○静岡県▽ [未校訂]姫街道が脇往還としてもっともその機能をあらわしたのは、宝永四年(一七〇七)十月四日の東海道... 新収日本地震史料 第3巻 別巻 190 詳細
1707/10/28 宝永四年十月四日 〔中村元治氏所蔵文書〕○静岡県▽「雄踏町誌・資料編二」 [未校訂]乍恐口上書を以御訴訟申上候一宇布見村之儀 高千四百石余の村□□去年十月大地震津浪にて田畑千... 新収日本地震史料 第3巻 別巻 203 詳細
1707/10/28 宝永四年十月四日 〔振裾考記〕○静岡県▽「新居町史二」 [未校訂](前文略)又浜名郡角、比古神の社大湖を見のぞむ。此湖に一口の開塞あり、是則ち神の守のなした... 新収日本地震史料 第3巻 別巻 205 詳細
1707/10/28 宝永四年十月四日 〔舞阪町史 史料編二〕○静岡県▽ [未校訂](「本陣覚書」港口杭木御普請)四十八年(朱書)一港口杭木御普請宝永七寅同八卯両年被仰付候四... 新収日本地震史料 第3巻 別巻 210 詳細
1707/10/28 宝永四年十月四日 〔浜名史論 上〕○静岡県▽ [未校訂]宝永四(一七〇七)十月四日大地震あり、宇志堤外より入水田地荒る(岡本隆文書) 新収日本地震史料 第3巻 別巻 211 詳細
1707/10/28 宝永四年十月四日 〔静岡県社会文化史 上〕▽ [未校訂](姫街道の説明文)この街道の交通が急に盛んとなったのは宝永四年(一七〇七)の大地震で今切津... 新収日本地震史料 第3巻 別巻 226 詳細
1707/10/28 宝永四年十月四日 〔乍恐願書を以言上〕○河内国八上郡野遠村堺市立図書館・織田家文書 [未校訂]乍恐願書を以言上秋元但馬守殿知行所河州八上郡野遠村西教寺一道場桁行五間半梁行三間四方壱間庇... 新収日本地震史料 第3巻 別巻 263 詳細
1707/10/28 宝永四年十月四日 〔牧野家御家譜二〕○三河 [未校訂]一同年十月四日未刻吉田大地震櫓多門塀屋敷等損潰今切津浪ニ而御番所町屋等悉流失依之為見分川崎... 新収日本地震史料 第3巻 別巻 269 詳細
1707/10/28 宝永四年十月四日 〔松濤棹筆二〕○名古屋 [未校訂](注、〔延宝九ヨリ宝永八迄日記〕と同文につき略) 新収日本地震史料 第3巻 別巻 271 詳細
1707/10/28 宝永四年十月四日 〔津市史二〕○三重県▽ [未校訂](勢陽後記)一十月四日晴天未の中刻大地震暫く止み申さず所々家倉潰れ破損多く、其上津浪参り候... 新収日本地震史料 第3巻 別巻 278 詳細
1707/10/28 宝永四年十月四日 〔日本九峰修行日記〕○三重県▽「日本庶民生活史料集成二」 [未校訂]七日 晴天 柏野村立、辰の刻。長嶋と云ふ町へ出る、当所より紀州領なり。紀州和歌山よりの陣屋... 新収日本地震史料 第3巻 別巻 290 詳細
1707/10/28 宝永四年十月四日 〔長島町史 上〕○三重県▽ [未校訂]しかし鎌ケ池・葭ケ須・六百・赤地・長地・豊松・福井の各新田の輪中ができたが、宝永四(一七〇... 新収日本地震史料 第3巻 別巻 290 詳細
1707/10/28 宝永四年十月四日 〔尾鷲市史 上〕○三重県 [未校訂]津波尾鷲地域の災害で特筆すべきものは、宝永四年(一七〇七)と安政元年(一八五四)の津波であ... 新収日本地震史料 第3巻 別巻 293 詳細
1707/10/28 宝永四年十月四日 〔西遊記 続編一〕○三重県「日本庶民生活史料集成二十」 [未校訂][碑文|ひぶん][余熊野海辺|よくまのかいへん]の長嶋といふ所に遊びしに、仏光寺といふ[禅... 新収日本地震史料 第3巻 別巻 302 詳細
1707/10/28 宝永四年十月四日 〔田辺旧事記 上〕○和歌山県 [未校訂] 十月四日未ノ上刻地大ニ震フ家宅倉庫四百十一戸或ハ崩レ或ハ流ル、官ヨリ米六十七俵二斗ヲ出シ... 新収日本地震史料 第3巻 別巻 316 詳細
1707/10/28 宝永四年十月四日 〔布施市史二〕○大阪府 [未校訂]宝永四年(一七〇七)一〇月四日午ノ下刻(午後一二時半過ぎ)、東海道・畿内・南海道にわたって... 新収日本地震史料 第3巻 別巻 371 詳細
1707/10/28 宝永四年十月四日 〔狭山町史二 史料篇〕○大阪府 [未校訂]十月四日九ツ半大地震、狭山池堤ゆりくつし家々こけ、大坂ニテ三千斗人死、十月中、一日一夜ニ六... 新収日本地震史料 第3巻 別巻 373 詳細
1707/10/28 宝永四年十月四日 〔奈良六大寺大観十二 唐招提寺一〕 [未校訂]礼堂南妻広縁の柱筋の虹梁にはつぎの墨書があった。宝永四亥ノ十月四日大地震にゆかみ□わり取替... 新収日本地震史料 第3巻 別巻 389 詳細
1707/10/28 宝永四年十月四日 〔矢吹録二〕○岡山県柵原町行信 [未校訂](宝永四年)十月四日地震致し余程久敷ゆり申候、南之方ニかみなりの如き音致し申候、其後承り候... 新収日本地震史料 第3巻 別巻 401 詳細
1707/10/28 宝永四年十月四日 〔高田郡史 上〕○広島県 [未校訂](徳栄寺旧記)午時大地震夜に至り十一度、寅一時まで、同五日夜、六日朝つづいて地震 新収日本地震史料 第3巻 別巻 407 詳細
1707/10/28 宝永四年十月四日 〔加計町史 上〕○広島県 [未校訂](「加計万乗」隅屋文書)地大震 新収日本地震史料 第3巻 別巻 407 詳細
1707/10/28 宝永四年十月四日 〔香川叢書二〕○香川県 [未校訂](続讃岐国大日記)同四丁亥年三月朔、地鳴動。同年七月十日、星貫月。同八月十二日、大雨。同十... 新収日本地震史料 第3巻 別巻 412 詳細
1707/10/28 宝永四年十月四日 〔増補 高松藩記二〕○香川県 [未校訂]十月四日地大震、踰月未定、至十二月復常、讃州府志曰、宝永三年(ママ)十月三日夜天晴不見月、... 新収日本地震史料 第3巻 別巻 415 詳細
1707/10/28 宝永四年十月四日 〔吉田町誌 上〕○愛媛県 [未校訂]同四年十月二日、大地震があり津浪のため御家中の中ほどまで潮入したほか、道路が亀裂し建物が破... 新収日本地震史料 第3巻 別巻 416 詳細
1707/10/28 宝永四年十月四日 〔土佐遺事雑纂 上〕▽ [未校訂]法師ケ岬ニ松アリ、元親公ノ時朝鮮人感称シ詩文ヲ賦ス、其松元禄十一年十月六日城下火災時飛火来... 新収日本地震史料 第3巻 別巻 479 詳細
1707/10/28 宝永四年十月四日 〔土佐国旧事大集 上〕▽ [未校訂]青竜寺弘法大師一夜建立、忠義公御再興宝永地震堂床滝へ崩レ正徳二壬辰年二月豊隆公御建立昔ノ堂... 新収日本地震史料 第3巻 別巻 495 詳細
1707/10/28 宝永四年十月四日 〔高知市史 上〕 [未校訂] 宝永大地震 白鳳の地震についで土佐の歴史に記録されるもので、宝永四年(一七〇七)十月四日... 新収日本地震史料 第3巻 別巻 513 詳細
1707/10/28 宝永四年十月四日 〔須崎の屋号 二〕○高知県▽「須崎史談 一六」 [未校訂] 須崎浦商家の歴史をひもとくと、その家号の主が、当時浦(村)の主要な商家だったから、その記... 新収日本地震史料 第3巻 別巻 523 詳細

史料の所在地を地図で見る

検索時間: 0.183秒