Logo地震史料集テキストデータベース

西暦、綱文、書名から同じものの一覧にリンクします。

前IDの記事 次IDの記事

項目 内容
ID S00001712
西暦(綱文)
(グレゴリオ暦)
1703/12/31
和暦 元禄十六年十一月二十三日
綱文 元禄十六年十一月二十三日
書名 〔御触書寛保集成 二十九〕
本文
一地震之部
一普請作事并上水道等之部
地震之部「元禄十六未年十一月より宝永四亥年十月迄」
元禄十六未年十一月
今度地震ニて自分罷在候家潰候面々は、類火ニて休候日数之半分休可申候以上 元禄十六未年十一月
強地震之節は、御番所并相詰席々明ても不苦之条、向寄之御庭え無遠慮可被罷出、此上心得違ニて座席在之、怪我等仕者不調法可被 思召旨、上意之趣 営中在合布衣以上之面々え、於中之間小笠原佐渡守伝之、老中列座、若年寄中侍座
但、此旨諸向え従御目付中相達 元禄十六未年十二月
今度地震火事付て、屋敷或破損或焼失之面々普請之儀、此節は諸職人等可差支之間、急ニ仕儀無用、縦雖為 御成道筋、不苦之条、先板囲等申付置、勝手次第連々致造作様可相伝之旨、大目付及中之間在合之面々え相模守達之 元禄十七申年正月
地震之節之覚
一、大広間 出御之時、御白書院之御庭え出仕之面々出し申間敷候、大広間之御庭え可罷出候
一、御白書院 出御之節は、御黒書院之御庭え出仕之面々出し申間敷候、御白書院大広間之御庭え可罷出候
一、御黒書院 出御之時は、御黒書院、御白書院大広間之御庭え向寄次第可罷出候
右之通、兼て可被相心得候、 出御以前 入御以後ハ、向寄之御庭え勝手次第罷出候様可被致候
正月 宝永元申年三月
申渡之覚
一、旧冬地震ニ付、虚説申あるき候もの之儀ニ付、最前も町中為相触候処、今以不相止、頃日は謡狂歌等も作之、申触もの有之由相聞、不届ニ候、向後名主、家主心掛、左様之もの於有之は、早速捕之、月番之番所え可申出、若隠置、外より相聞候ハヽ、名主、家主、五人組迄可為越度候間、此旨急度可申聞置候以上
三月
注、刊本『御触書寛保集成』において、各触れごとに付されている通し番号は、原本には記されていないため、削除した。
出典 都市の脆弱性が引き起こす激甚災害の軽減化プロジェクト【史資料データベース】
ページ
備考
都道府県
市区町村

検索時間: 0.001秒