Logo地震史料集テキストデータベース

西暦、綱文、書名から同じものの一覧にリンクします。

前IDの記事 次IDの記事

項目 内容
ID S00001711
西暦(綱文)
(グレゴリオ暦)
1703/12/31
和暦 元禄十六年十一月二十三日
綱文 元禄十六年十一月二十三日
書名 〔柳営年表秘録〕
本文
(元禄)十六癸未
(制令、金銀、御普請)
十一廿六
強地震之節御庭江罷出場所御書付書
此間地震度々震申候、向寄之御庭江早々可罷出、御番所明候而も不苦候、遠慮仕怪我抔仕候者却而不調法思召旨、老中申渡
十一廿八
内外御門二十箇所并御堀辺石垣御普請手伝大名七人被 命
十二朔
両御番十四人仮役御普請奉行被 命
十二九
馬場先、日比谷、竹橋、田安御普請中人留

(異国雑事)
十一廿二
丑刻関東大地震、房総津浪、「相模別而つよし、小田原□□」
慶安二年武江大地震以後今度也
十一廿八
地震ニ付、小田原居城大破ニ付御暇 大久保隠岐守
十一廿九
酉中刻、小石川水戸殿ヨリノ出火、本郷・湯島・谷中・下谷・駒込、
西南風也、及子刻北風、柳原、浅草橋、両国橋、浜町、新大橋、南本所、深川迄、翌十二月朔日辰刻鎮、「当月損耗有候」
此節聖堂焼失 注、盛岡市中央公民館所蔵。本史料は年表で、五段に組まれている。初段は年、二段目から「上之部」「御三家、越前家、諸大名、諸御役、諸組」「制令、金銀、御普請」「異国雑事」となっている。
出典 都市の脆弱性が引き起こす激甚災害の軽減化プロジェクト【史資料データベース】
ページ
備考
都道府県
市区町村

検索時間: 0.002秒