資料の綱文、書名、本文にあらわれるキーワード、和暦、期間(西暦)で検索します。検索語句は空白文字で区切って複数入力できます。必要な項目だけ入力してください。すべての条件をみたすものが表示されます(AND検索)。
史料全文は「詳細」から表示できます。西暦、書名は同じものの一覧にリンクします。
西暦(綱文) | 和暦(綱文) | 書名 | 本文(...以降は詳細へ) | 史料集 | ページ | 記事詳細 |
---|---|---|---|---|---|---|
1703/12/31 | 元禄十六年十一月二十三日 | 〔聽書 下〕○島根県横田町八川 絲原武太郎旧蔵島根県立図書館蔵 | [未校訂]同廿二日夜丑剋大地震江戸中家潰近國近郷小田原迠潰申候其上ニ津波打申候彼是死人廿一万五千七百... | 日本の歴史地震史料 拾遺 四ノ上 | 84 | 詳細 |
1704/02/17 | 元禄十七年一月十三日 | 〔聽書 下〕○江戸島根県横田町八川 絲原武太郎旧蔵島根県立図書館所蔵 | [未校訂]一宝永元甲申正月十三日江戸大地震小田原津波年内共ニ人三十万死申候由諸大名屋敷不残焼崩―此所... | 日本の歴史地震史料 拾遺 四ノ上 | 85 | 詳細 |
1706/10/21 | 宝永三年九月十五日 | 〔小堀大膳宛書状〕滋賀県浅井町木尾 佐治重宗文書旧小室藩関係文書滋賀県立図書館所蔵写真複製版 | [未校訂](注、小室藩主で大膳を名のるのは三人、本多伯耆守正永が老中であった時期の九月十五日の地震と... | 日本の歴史地震史料 拾遺 四ノ上 | 85 | 詳細 |
1707/10/28 | 宝永四年十月四日 | 〔江戸町触集成第三巻〕近世史料研究会編一九九五・二・二〇 塙書房発行 | [未校訂]四一四九(一一五二)覚一次第ニ寒気ニ向、其上此節地震ニ而人々罷出候跡、火之元随分可入念旨被... | 日本の歴史地震史料 拾遺 四ノ上 | 86 | 詳細 |
1707/10/28 | 宝永四年十月四日 | 〔東京大学経済学部図書館所蔵文書〕○静岡県富士市(旧岩本村)庄屋文書土屋家旧蔵文書 | [未校訂](乍恐口上書を以奉願上候御事)34-215-1一駿州冨士郡岩本村之儀は冨士川御船役并信州甲... | 日本の歴史地震史料 拾遺 四ノ上 | 86 | 詳細 |
1707/10/28 | 宝永四年十月四日 | 〔静岡県史通史編3 近世一〕H8・3・25静岡県編・発行 | [未校訂]新居宿と白須賀宿の被害宝永四年(一七〇七)十月四日、新居宿付近はのどかな晴天で、浜辺に出て... | 日本の歴史地震史料 拾遺 四ノ上 | 89 | 詳細 |
1707/10/28 | 宝永四年十月四日 | 〔天龍村史 上巻〕○長野県天龍村史編纂委員会編H12・11・24 天龍村発行 | [未校訂]宝永四年の地震十月四日のこの地震は、東海道南海道沖が震央で、マグニチュード八・二と推定され... | 日本の歴史地震史料 拾遺 四ノ上 | 96 | 詳細 |
1707/10/28 | 宝永四年十月四日 | 〔細江町史通史編中〕細江町史編さん委員会編H12・3・31 細江町発行 | [未校訂]第一節 宝永の災害 宝永四年(一七〇七)十月四日、午後二時ごろ、東海地方を中心に大地震があ... | 日本の歴史地震史料 拾遺 四ノ上 | 97 | 詳細 |
1707/10/28 | 宝永四年十月四日 | 〔細江町史資料編七〕編集代表 木村文雅S62・3・25 細江町発行 | [未校訂](名倉 巽家所蔵文書 細江町下村)一乍恐書附を以奉願上候一気賀村々義、惣高弐千六百石余御座... | 日本の歴史地震史料 拾遺 四ノ上 | 99 | 詳細 |
1707/10/28 | 宝永四年十月四日 | 〔赤羽根の古文書近世史料編〕○愛知県渥美半島赤羽根町史編さん委員会・愛知県田原市教育委員会編H17・3・31 愛知県田原市教育委員会発行 | [未校訂]381 「天地之間珍事変事書留万物用心記」一宝永四丁亥年 諸国大地震大[洪浪|つナミ]之よ... | 日本の歴史地震史料 拾遺 四ノ上 | 100 | 詳細 |
1707/10/28 | 宝永四年十月四日 | 〔刈谷市史第二巻本文(近世)〕○愛知県刈谷市史編さん編集委員会編H6・3・30 刈谷市発行 | [未校訂]宝永地震宝永地震は宝永四年(一七〇七)十月四日未の上刻頃に遠州灘沖を震源に発生した。マグニ... | 日本の歴史地震史料 拾遺 四ノ上 | 100 | 詳細 |
1707/10/28 | 宝永四年十月四日 | 〔八開村史 資料編三〕○愛知県海部郡八開村史編さん委員会・八開村史調査編集委員会編H8・3・28 八開村役場発行 | [未校訂]104 堤外新田地震にて地直し一件(山田門三郎家文書)奉願御拝借金之御事一 海西郡立石村、... | 日本の歴史地震史料 拾遺 四ノ上 | 100 | 詳細 |
1707/10/28 | 宝永四年十月四日 | 〔三河国聞書〕「新編豊川史第六巻資料編 近世下」新編豊川市史編集委員会編H16・3・31 豊川市発行 | [未校訂]十月四日 未刻大地震・津波 | 日本の歴史地震史料 拾遺 四ノ上 | 101 | 詳細 |
1707/10/28 | 宝永四年十月四日 | 〔実相院日記〕○京都市左京区岩倉上蔵町実相院蔵 | [未校訂]十月四日 三日迠無事一未刻過大地震夜ニ入両度京都所々破損同日大坂大地震高汐入死数多有之由也 | 日本の歴史地震史料 拾遺 四ノ上 | 101 | 詳細 |
1707/10/28 | 宝永四年十月四日 | 〔宮津市史史料編第二巻〕宮津市史編さん委員会編H9・3・28 宮津市役所発行 | [未校訂](奥平家日記)○宮津中津藩史料 中津市立小幡記念図書館蔵(注、宝永四年は宮津、享保二年ゟ中... | 日本の歴史地震史料 拾遺 四ノ上 | 101 | 詳細 |
1707/10/28 | 宝永四年十月四日 | 〔元興寺編年史料下巻〕○奈良市岩城隆利編S41・3・30 吉川弘文館発行 | [未校訂]宝永四年十月四日大地震のため觀音堂が傾斜し、十六日に本尊を東大寺法華堂に移した。(大和國寺... | 日本の歴史地震史料 拾遺 四ノ上 | 102 | 詳細 |
1707/10/28 | 宝永四年十月四日 | 〔平野郷町惣会所日記〕○大阪市平野区平野宮町杭全神社文書3 杭全神社蔵 | [未校訂]去冬地震ニ付潰家之者共夫食拝借被仰付候人別帳案文遣候間此通相認来ル十五日迠当役所へ差出し可... | 日本の歴史地震史料 拾遺 四ノ上 | 102 | 詳細 |
1707/10/28 | 宝永四年十月四日 | 〔融通念仏宗年表〕○大阪市平野区融通念仏宗教学研究所編S・57・3・1 大念仏寺発行 | [未校訂]年月本山関係事項末寺関係事項宝永4170710・4 未刻大地震本堂西唐戸鴨居落ちる方丈玄関... | 日本の歴史地震史料 拾遺 四ノ上 | 105 | 詳細 |
1707/10/28 | 宝永四年十月四日 | 〔大念仏寺日鑑〕○大阪市平野区大念仏寺蔵 | [未校訂](注、享保十二年とあるが宝永らしい)九月(十月の誤り)四日晴天 未ノ刻大地震申ノ刻少地震戌... | 日本の歴史地震史料 拾遺 四ノ上 | 105 | 詳細 |
1707/10/28 | 宝永四年十月四日 | 〔社用日記〕○西宮市社家町西宮神社蔵 CD-ROM1 | [未校訂]一十月四日九ツ時分大地震長ゆりニ而御社中石燈籠廿三落こけ候其外破損ハ無之候妙厳両番□□刑部... | 日本の歴史地震史料 拾遺 四ノ上 | 107 | 詳細 |
1707/10/28 | 宝永四年十月四日 | 〔三日月藩の古文書目録集三・四三日月藩文書解読〕○兵庫県三日月町三日月町古文書の会編H13・3 三日月藩古文書解読調査団発行 | [未校訂]四日 同(晴天)一地震ス 昼之八半時分□□御やしきへ御機嫌伺ニ罷出ル六日 同一聞伝 大坂大... | 日本の歴史地震史料 拾遺 四ノ上 | 108 | 詳細 |
1707/10/28 | 宝永四年十月四日 | 〔織田家日記〕○兵庫県丹波市柏原 織田家文書54柏原歴史民族資料館蔵 | [未校訂]十月四日 午晴一今未上刻地震余程之儀三十年以来無之儀之由所(カ)之者共申之其以後も少づヽ夜... | 日本の歴史地震史料 拾遺 四ノ上 | 108 | 詳細 |
1707/10/28 | 宝永四年十月四日 | 〔紀州熊野長島浦の宝永・安政大津浪の記録〕小倉肇著「熊野の自然と暮らし」二〇〇三・三・二四 みえ熊野学研究会企画・発行 | [未校訂]一、[橘南谿|たちばななんけい]と仏光寺津波流死塔 江戸時代を代表する紀行作家の一人である... | 日本の歴史地震史料 拾遺 四ノ上 | 109 | 詳細 |
1707/10/28 | 宝永四年十月四日 | 〔三重県下の熊野灘沿岸における宝永の津浪〕中田四郎・湊 章治・橋本輝久・高須幹生著「三重史学21」一九七八・三 三重史学会発行 | [未校訂]一、序 「鵜方村誌」は旧紀州藩伊勢国度会郡田丸領慥柄組の慥柄浦の御城米役人中西彦右エ門家に... | 日本の歴史地震史料 拾遺 四ノ上 | 113 | 詳細 |
1707/10/28 | 宝永四年十月四日 | 〔改訂増補南勢町誌(上巻)〕○三重県南勢町誌編纂委員会編H16・12・20 南勢町発行 | [未校訂]2 地震・津波 一七〇七(宝永 四)年 一〇月四日の地震の記録は諸方にあり、震度はマグニチ... | 日本の歴史地震史料 拾遺 四ノ上 | 129 | 詳細 |
1707/10/28 | 宝永四年十月四日 | 〔磯部町史 上巻〕○三重県磯部町史編纂委員会編H9・9・1 磯部町発行 | [未校訂]宝永の大地震宝永四年一〇月四日(太陰暦)午の刻(正午)ごろ駿河湾沖に大地震が発生し、やや遅... | 日本の歴史地震史料 拾遺 四ノ上 | 130 | 詳細 |
1707/10/28 | 宝永四年十月四日 | 〔鳥羽市(財)海の博物館保管文書〕○志摩国答志郡浦村文書 | [未校訂](乍恐以書付申上候御事控)A-0140-1(前欠文書)A-0140-2(乍恐奉願口上)A-... | 日本の歴史地震史料 拾遺 四ノ上 | 131 | 詳細 |
1707/10/28 | 宝永四年十月四日 | 〔村明細帳の部〕徳川林政史研究所現蔵旧名古屋税務監督局所蔵史料 | [未校訂](志摩国英虞郡畔名村差出帳)享保十一年午四月、3-454(総高、定引を省略)残高六拾三石九... | 日本の歴史地震史料 拾遺 四ノ上 | 136 | 詳細 |
1707/10/28 | 宝永四年十月四日 | 〔紀州経済史文化史研究所紀要第26号〕二〇〇五・一二・二八和歌山大学紀州経済史文化史研究所発行 | [未校訂](江戸期、城下近郊海浜部の防災堤防―紀州西浜村水軒堤防の築造期を中心に―)藤本清二郎著はじ... | 日本の歴史地震史料 拾遺 四ノ上 | 157 | 詳細 |
1707/10/28 | 宝永四年十月四日 | 〔紀州田辺万代記 第一巻〕○和歌山県田辺市田辺市教育委員会編一九九一・一一・三一 清文堂発行 | [未校訂](注、「新収」拾遣二、89―92頁につづく)(略)奉願麥種子覚一 麥種壹石貳斗 代三拾六匁... | 日本の歴史地震史料 拾遺 四ノ上 | 166 | 詳細 |
1707/10/28 | 宝永四年十月四日 | 〔紀州田辺町大帳第一巻・第二巻〕○田辺田辺市教育委員会編S62・10・10 清文堂発行 | [未校訂]一十月四日未ノ上刻大地震土蔵古家杯ゆりくつし無程津波上ル平次居宅ニ而床ゟ五尺程上ル老人病人... | 日本の歴史地震史料 拾遺 四ノ上 | 176 | 詳細 |
1707/10/28 | 宝永四年十月四日 | 〔田辺市史 第二巻通史編Ⅱ〕○和歌山県田辺市史編さん委員会編H15・1・31 田辺市発行 | [未校訂]1 津波と飢饉宝永の津波紀州は、地震国とされるほど地震の発生が日常化し、しかも周囲を海に囲... | 日本の歴史地震史料 拾遺 四ノ上 | 177 | 詳細 |
1707/10/28 | 宝永四年十月四日 | 〔聽書下〕○島根県横田町八川絲原武太郎旧蔵島根県立図書館蔵 | [未校訂]十月四日午下剋大坂大地震ニ付千六拾軒凢竈数ニシテ六千軒余死人五百三十四人此外舩中死人数不知... | 日本の歴史地震史料 拾遺 四ノ上 | 179 | 詳細 |
1707/10/28 | 宝永四年十月四日 | 〔池田家履歴略記上〕○岡山県S38・7・30 吉田徳太郎編・発行 | [未校訂]同十月四日未の刻地震して人々恐怖しける此節の事古老の物語いろ〳〵あれともたしかなる所記なけ... | 日本の歴史地震史料 拾遺 四ノ上 | 180 | 詳細 |
1707/10/28 | 宝永四年十月四日 | 〔牛窓町史 通史編〕○岡山県牛窓町史編纂委員会編H13・3・30 牛窓町発行 | [未校訂]次は宝永四年(一七〇七)十月四日で、富士噴火の年である。「平島家日記」は「十月四日八つ時分... | 日本の歴史地震史料 拾遺 四ノ上 | 180 | 詳細 |
1707/10/28 | 宝永四年十月四日 | 〔大地震大津浪末代噺全冊〕酒井家(阿波美馬郡旧半田村の商人)文書243徳島県立文書館蔵 | [未校訂]今昔地震津浪説むかし宝永四年十月四日大坂大地震大津浪の節諸人迯迷ふたる旧記此度乃さまに粗似... | 日本の歴史地震史料 拾遺 四ノ上 | 180 | 詳細 |
1707/10/28 | 宝永四年十月四日 | 〔歴史探訪南海地震の碑を訪ねて石碑・古文書に残る津波の恐怖〕H14・11・18毎日新聞高知支局発行 | [未校訂]大岩慶長宝永碑H13・7・25拓宝永四年丁亥之冬十月四日未時地大震乍海潮湧出丈餘蕩々襄陵反... | 日本の歴史地震史料 拾遺 四ノ上 | 181 | 詳細 |
1707/10/28 | 宝永四年十月四日 | 〔歴史探訪南海地震の碑を尋ねて石碑・古文書に残る津波の恐怖〕H14・11・18毎日新聞高知支局発行 | [未校訂]須崎寳永津波溺死之塚高知県須崎市糺町大善寺墓地下寳永津波溺死之塚此の塚ハ昔寳永四年丁亥十月... | 日本の歴史地震史料 拾遺 四ノ上 | 182 | 詳細 |
1707/10/28 | 宝永四年十月四日 | 〔愛媛県史近世下〕愛媛県史編さん委員会編S62・2・28 愛媛県発行 | [未校訂]宝永四年の大地震宝永四年(一七〇七)一〇月四日、午後一時過ぎ、ほぼ日本の全土にまたがって、... | 日本の歴史地震史料 拾遺 四ノ上 | 182 | 詳細 |
1707/10/28 | 宝永四年十月四日 | 〔愛媛県史資料編近世上〕愛媛県史編さん委員会編S59・12・31 愛媛県発行 | [未校訂](注、道後温泉の歴史、一応ここに掲げる)(参考)一二六 大地震道後温泉湧出停止〔愛媛面影〕... | 日本の歴史地震史料 拾遺 四ノ上 | 184 | 詳細 |
1707/10/28 | 宝永四年十月四日 | 〔愛媛県史資料編近世下〕愛媛県史編さん委員会編S63・3・31 愛媛県発行 | [未校訂]五三 宝永大地震〔藤蔓延年譜〕(吉田町東小路 太田渓二氏蔵)一、同四丁亥年(宝永)十月二日... | 日本の歴史地震史料 拾遺 四ノ上 | 184 | 詳細 |
1707/10/28 | 宝永四年十月四日 | 〔味酒日記〕○松山市味酒明神(阿沼美神社)「松山市史料集 第七巻 近世編6」松山市史料編纂委員会編S61・4・1 松山市役所発行 | [未校訂]同四日 未ノ刻大地動、未ノ二刻ゟ未ノ下刻迄ニ止ル、月次御祈念中場也、神職不残南庭ニ出ル、南... | 日本の歴史地震史料 拾遺 四ノ上 | 184 | 詳細 |
1707/10/28 | 宝永四年十月四日 | 〔多賀郷土誌〕○愛媛県H16・4・1 多賀郷土誌委員会編・発行 | [未校訂](3) 宝永四年(一七〇七)の大地震 三大地震の一つに教えられる宝永大地震は、十月四日に東... | 日本の歴史地震史料 拾遺 四ノ上 | 187 | 詳細 |
1707/10/28 | 宝永四年十月四日 | 〔中土佐町史料久礼村神社明細帳〕○高知県S48・3・1中土佐町教育委員会発行 | [未校訂]御届高知県高岡郡久礼村字松原ニ鎮座郷社一八幡宮祭神応神天皇 比売大神 神功皇后田心姫神 湍... | 日本の歴史地震史料 拾遺 四ノ上 | 188 | 詳細 |
1707/10/28 | 宝永四年十月四日 | 〔仁淀村史追補〕(高知県)仁淀村史編纂委員会編H17・7・21 仁淀村発行 | [未校訂]▼宝永の地震も東海地震と南海地震が同時に起きた二元的地震で、マグニチュード八・四。二九、○... | 日本の歴史地震史料 拾遺 四ノ上 | 188 | 詳細 |
1707/10/28 | 宝永四年十月四日 | 〔宮崎県史 通史編 近世上〕H12・5・1宮崎県編・発行 | [未校訂]宝永地震宝永四年(一七〇七)十月四日、[室戸|むろと]岬(高知県)の東南東約一〇〇キ・ロメ... | 日本の歴史地震史料 拾遺 四ノ上 | 189 | 詳細 |
1707/10/28 | 宝永四年十月四日 | 〔諸御用〕岡山県眞庭市勝山藩家老九津見家文書217岡山県立記録資料館蔵 | [未校訂]十月四日一 晝八時前大地震坂下御門脇同所堀下石垣破損御家中屋敷破損有之一 八時過大浪入東海... | 日本の歴史地震史料 拾遺 四ノ上 | 190 | 詳細 |
1708/08/17 | 宝永五年七月二日 | 〔元興寺編年史料 下巻〕○奈良市岩城隆利編S41・3・30 吉川弘文館発行 | [未校訂]寳永五年七月二日大風のため諸寺が破損した。 | 日本の歴史地震史料 拾遺 四ノ上 | 191 | 詳細 |
1708/08/17 | 宝永五年七月二日 | 〔西大寺日記六〕寳永五年 | [未校訂]七月二日、大地震三度大風丑寅大雨、百年ニ茂不覺大風、朔夜七ツゟ二日七ツ半マテ、當寺燈♠槃落... | 日本の歴史地震史料 拾遺 四ノ上 | 191 | 詳細 |
1712/02/25 | 正徳二年一月十九日 | 〔織田家日記〕○兵庫県丹波市柏原 織田家文書柏原歴史民俗資料館蔵 | [未校訂]正月十九日 卯晴 未中刻地震 | 日本の歴史地震史料 拾遺 四ノ上 | 191 | 詳細 |
1713/08/01 | 正徳三年六月十一日 | 〔織田家日記〕○兵庫県丹波市柏原 織田家文書柏原歴史民俗資料館蔵 | [未校訂]六月十一日 戌晴 夜中両度地震 | 日本の歴史地震史料 拾遺 四ノ上 | 191 | 詳細 |
1713/08/01 | 正徳三年六月十一日 | 〔大念仏寺日鑑〕○大阪市平野区大念仏寺蔵 | [未校訂] 六月十一日 晴天△十一日中夜前地震有之 | 日本の歴史地震史料 拾遺 四ノ上 | 191 | 詳細 |
1717/05/13 | 享保二年四月三日 | 〔花巻市史・資料編(矢沢地区地方文書其之一)〕H3・3・30花巻市教育委員会発行矢沢地区は現花巻空港付近 | [未校訂](年代記)又右エ門家文書四月三日大地震 | 日本の歴史地震史料 拾遺 四ノ上 | 191 | 詳細 |
1717/09/20 | 享保二年八月十六日 | 〔綱平公記〕○京都東京大学史料編纂所蔵 6173-334-10 | [未校訂]十六日 朝之間雨昼地震以後晴 | 日本の歴史地震史料 拾遺 四ノ上 | 191 | 詳細 |
1718/08/22 | 享保三年七月二十六日 | 〔天龍村史 上巻〕○長野県天龍村史編纂委員会編H12・11・24 天龍村発行 | [未校訂]享保三年の地震七月二十六日発生のこの地震は、信濃南部を震源とし、マグニチュード六・四と推定... | 日本の歴史地震史料 拾遺 四ノ上 | 191 | 詳細 |
1718/08/22 | 享保三年七月二十六日 | 〔三州渥美郡馬見塚村渡辺家文書愛知大学綜合郷土研究所資料叢書第二集〕愛知大学綜合郷土研究所編S54・5・15愛知大学発行 | [未校訂](享保三年萬書込日記)覚昨日之地震ニ而向山大堤百間程われ申候 ゑみ口四寸程御座候 其儘捨置... | 日本の歴史地震史料 拾遺 四ノ上 | 196 | 詳細 |
1718/08/22 | 享保三年七月二十六日 | 〔刈谷市史第二巻本文(近世)〕○愛知県刈谷市史編さん編集委員会編H6・3・30 刈谷市発行 | [未校訂]享保の地震享保三年(一七一八)七月二十六日に信州を中心に大地震が生じた。マグニチュード六・... | 日本の歴史地震史料 拾遺 四ノ上 | 196 | 詳細 |
1718/08/22 | 享保三年七月二十六日 | 〔大念仏寺日鑑〕○大阪市平野区大念仏寺蔵 | [未校訂]七月廿六日 快晴 未刻地震七月廿七日 曇 小地震丑刻寅下刻 | 日本の歴史地震史料 拾遺 四ノ上 | 196 | 詳細 |
1720/07/09 | 享保五年六月四日 | 〔実相院日記〕○京都市左京区岩倉上蔵町実相院蔵 | [未校訂]四日 陰晴 辰刻過地震 | 日本の歴史地震史料 拾遺 四ノ上 | 197 | 詳細 |
1720/07/09 | 享保五年六月四日 | 〔大念仏寺日鑑〕○大阪市平野区大念仏寺蔵 | [未校訂]同四日 不晴 辰下刻地震 是ヨリ快晴六月五日 快晴△奥様□地震御見舞同(六月)廿五日晴未下... | 日本の歴史地震史料 拾遺 四ノ上 | 197 | 詳細 |
1720/99/99 | 享保五年四月 | 〔花巻市史・資料編(矢沢地区地方文書其之一)〕H3・3・30花巻市教育委員会発行矢沢地区は現花巻空港付近 | [未校訂](年代記)又右エ門家文書四月ゟ七月迄地震 | 日本の歴史地震史料 拾遺 四ノ上 | 197 | 詳細 |
1721/01/29 | 享保六年一月二日 | 〔大念仏寺日鑑〕○大阪市平野区大念仏寺蔵 | [未校訂]正月二日 快晴 未刻地震 | 日本の歴史地震史料 拾遺 四ノ上 | 197 | 詳細 |
1723/09/10 | 享保八年八月十一日 | 〔綱平公記〕○京都東京大学史料編纂所蔵 6173-334-26 | [未校訂]十一日晴未刻過地震少 | 日本の歴史地震史料 拾遺 四ノ上 | 197 | 詳細 |
1723/12/19 | 享保八年十一月二十二日 | 〔諫早日記〕○長崎県諫早市諫早市立図書館蔵、諫早家文書 231 | [未校訂]十一月廿二日 天気吉無事一今朝五ツ比稠敷地震有之夜ニ入候而ゟも五六度ゆり候事佐嘉ハ以之外稠... | 日本の歴史地震史料 拾遺 四ノ上 | 197 | 詳細 |
1723/12/19 | 享保八年十一月二十二日 | 〔日新記〕諫早市立図書館蔵諫早家文書 232 | [未校訂]十一月廿二日 天気好一今朝五比近年無之稠敷地震ニ付而豊州様則為御伺御機嫌御城被出候□承候事... | 日本の歴史地震史料 拾遺 四ノ上 | 197 | 詳細 |
1724/06/21 | 享保九年五月一日 | 〔大念仏寺日鑑〕○大阪市平野区大念仏寺蔵 | [未校訂]五月朔日 晴 酉ノ下刻地震半時動揺 | 日本の歴史地震史料 拾遺 四ノ上 | 197 | 詳細 |
1724/06/21 | 享保九年五月一日 | 〔綱平公記〕○京都東京大学史料編纂所蔵 6173-334-30 | [未校訂]五月朔日 陰晴 酉刻過地震廿三日 夘刻地震 | 日本の歴史地震史料 拾遺 四ノ上 | 197 | 詳細 |
1725/06/17 | 享保十年五月七日 | 〔書状〕石川県立歴史博物館蔵松平家(加賀藩上級藩士)文書No.300 | [未校訂](注、年不明 一応こヽに掲げる)昨八日以飛脚被申越候御状致披冤候(ママ)一昨昼九時少以前ゟ... | 日本の歴史地震史料 拾遺 四ノ上 | 198 | 詳細 |
1726/04/22 | 享保十一年三月二十一日 | 〔大念仏寺日鑑〕○大阪市平野区大念仏寺蔵 | [未校訂]三月廿日 快晴 丑刻地震 | 日本の歴史地震史料 拾遺 四ノ上 | 198 | 詳細 |
1727/02/13 | 享保十二年一月二十三日 | 〔紀州田辺町大帳第一巻〕○田辺田辺市教育委員会編S62・10・10 清文堂発行 | [未校訂]一正月廿三日大地震数度一同廿四日夜地震数度一同廿五日夜同断 | 日本の歴史地震史料 拾遺 四ノ上 | 198 | 詳細 |
1728/07/21 | 享保十三年六月十五日 | 〔小室藩日記〕○滋賀県浅井町 佐治家所蔵文書滋賀県立図書館所蔵 写真複製版 | [未校訂]十五日一、未半刻地震 | 日本の歴史地震史料 拾遺 四ノ上 | 198 | 詳細 |
1731/11/13 | 享保十六年十月十四日 | 〔実相院日記〕○京都市左京区岩倉[上蔵|あぐら]町実相院蔵 | [未校訂]十四日 時雨 辰刻過地震 | 日本の歴史地震史料 拾遺 四ノ上 | 198 | 詳細 |
1731/11/13 | 享保十六年十月十四日 | 〔大念仏寺日鑑〕○大阪市平野区大念仏寺蔵 | [未校訂]十月十四日 晴 辰ノ下刻 地震異例 | 日本の歴史地震史料 拾遺 四ノ上 | 198 | 詳細 |
1731/11/13 | 享保十六年十月十四日 | 〔刈谷市史第二巻本文(近世)〕○愛知県刈谷市史編さん編集委員会編H6・3・30 刈谷市発行 | [未校訂]このあと同十六年十月十四日にも昼四ツ過ぎに地震があり、刈谷城の御廐前の堀が五間倒れたとある... | 日本の歴史地震史料 拾遺 四ノ上 | 198 | 詳細 |
1731/11/13 | 享保十六年十月十四日 | 〔知則日記〕○彦根彦根市立図書館蔵 歴史118―1 | [未校訂]十月十四日 巳ノ上刻ニ大地震也御矢倉壁所々損し 先年一月五(カ)日のよりハかるき地震なり | 日本の歴史地震史料 拾遺 四ノ上 | 199 | 詳細 |
1731/12/06 | 享保十六年十一月八日 | 〔知則日記〕○彦根彦根市立図書館蔵 歴史118―1 | [未校訂](十一月)八日 夜五ツ前に地震少シゆる廿一日 ○夜八ツニ地震ゆる | 日本の歴史地震史料 拾遺 四ノ上 | 199 | 詳細 |
1732/07/29 | 享保十七年六月八日 | 〔知則日記〕○彦根彦根市立図書館蔵 歴史118―1 | [未校訂]八日 ○夜九ツ半過ニ地震少シゆる | 日本の歴史地震史料 拾遺 四ノ上 | 199 | 詳細 |
1733/04/22 | 享保十八年三月九日 | 〔知則日記〕○彦根彦根市立図書館蔵歴史118―2 | [未校訂](三月)八日朝ゟ雨ふる ○夜八ツニ地震少々ゆる | 日本の歴史地震史料 拾遺 四ノ上 | 199 | 詳細 |
1735/02/07 | 享保二十年一月十五日 | 〔橘宗賢年中日録〕○福井市木田町「福井市史・資料編7 近世五」H14・3・29 福井市編・発行 | [未校訂]二日 天気能 朝寅之刻ノ比少ク地震 | 日本の歴史地震史料 拾遺 四ノ上 | 199 | 詳細 |
1735/02/07 | 享保二十年一月十五日 | 〔知則日記〕○彦根彦根市立図書館蔵 歴史118―3 | [未校訂]二日 辰之上刻ニ地震少シゆる 終日くもり少々雨降 | 日本の歴史地震史料 拾遺 四ノ上 | 199 | 詳細 |
1735/09/28 | 享保二十年八月十二日 | 〔知則日記〕○彦根彦根市立図書館蔵 歴史118―3 | [未校訂]十二日 天気よし 七ツ過ニ地震少シゆる | 日本の歴史地震史料 拾遺 四ノ上 | 199 | 詳細 |
1736/03/21 | 享保二十一年二月十日 | 〔知則日記〕○彦根彦根市立図書館蔵 歴史118―3 | [未校訂]十日 天気よし 七ツ時ニ地震少シゆる十三日 朝之内雨ふる八ツ時ゟ強クふる朝雷雨になる夜五ツ... | 日本の歴史地震史料 拾遺 四ノ上 | 199 | 詳細 |
1737/08/22 | 元文二年七月二十六日 | 〔橘宗賢年中日録〕○福井市木田町「福井市史・資料編7 近世五」H14・3・29 福井市編・発行 | [未校訂]廿六日ノ夜亥ノ刻地震 | 日本の歴史地震史料 拾遺 四ノ上 | 199 | 詳細 |
1737/10/26 | 元文二年十月三日 | 〔橘宗賢年中日録〕○福井市木田町「福井市史・資料編7 近世五」H14・3・29 福井市編・発行 | [未校訂]三日 未ノ剋地震 | 日本の歴史地震史料 拾遺 四ノ上 | 199 | 詳細 |
1737/10/26 | 元文二年十月三日 | 〔三重県玉城町史 下巻〕玉城町史編纂委員会編H17・3・25 玉城町発行 | [未校訂](田丸城古記抜書)元文二年十月三日 地震にて御本丸石垣高さ二間 幅五尺程崩れ候事 | 日本の歴史地震史料 拾遺 四ノ上 | 200 | 詳細 |
1738/01/08 | 元文二年閏十一月十八日 | 〔橘宗賢年中日録〕○福井市木田町「福井市史・資料編7 近世五」H14・3・29 福井市編・発行 | [未校訂]十八日 卯ノ剋前地震 | 日本の歴史地震史料 拾遺 四ノ上 | 200 | 詳細 |
1739/08/13 | 元文四年七月九日 | 〔橘宗賢年中日録〕○福井市木田町「福井市史・資料編7 近世五」H14・3・29 福井市編・発行 | [未校訂]九日 天気能 朝辰ノ刻少地震 | 日本の歴史地震史料 拾遺 四ノ上 | 200 | 詳細 |
1739/08/13 | 元文四年七月九日 | 〔知則日記〕○彦根彦根市立図書館蔵 歴史1185 | [未校訂]九日天気よし 巳ノ上刻ニ地震少々ゆる強キ□暑なり | 日本の歴史地震史料 拾遺 四ノ上 | 200 | 詳細 |
1739/10/13 | 元文四年九月十一日 | 〔橘宗賢年中日録〕○江戸カ「福井市史・資料編7 近世五」H14・3・29 福井市編・発行 | [未校訂]十一日 天気能 夜亥ノ剋地震十二日 陰天ニシテ不降 昼未ノ剋少地震廿八日 天気能 同夜丑ノ... | 日本の歴史地震史料 拾遺 四ノ上 | 200 | 詳細 |
1740/05/20 | 元文五年四月二十五日 | 〔橘宗賢年中日録〕○福井市木田町「福井市史・資料編7 近世五」H14・3・29 福井市編・発行 | [未校訂]廿五日陰天昼ヨリ天気能 昼ノ八ツ過地震須臾不止 風吹 | 日本の歴史地震史料 拾遺 四ノ上 | 200 | 詳細 |
1740/05/20 | 元文五年四月二十五日 | 〔実相院日記〕○京都市左京区岩倉上蔵町実相院蔵 | [未校訂]廿五日雨午刻陰晴未刻地震 | 日本の歴史地震史料 拾遺 四ノ上 | 200 | 詳細 |
1740/05/20 | 元文五年四月二十五日 | 〔大念仏寺日鑑〕○大阪市平野区大念仏寺蔵 | [未校訂]四月廿五日 雨未 八時大地震 以前ノ大地震此方無之之由四月廿六日 晴申 八時少々地震昨日之... | 日本の歴史地震史料 拾遺 四ノ上 | 200 | 詳細 |
1740/07/20 | 元文五年六月二十七日 | 〔橘宗賢年中日録〕○福井市木田町「福井市史・資料編7 近世五」H14・3・29 福井市編・発行 | [未校訂]廿七日 霧雨少宛降 朝辰ノ剋ノ時分地震強キコト稀近年 | 日本の歴史地震史料 拾遺 四ノ上 | 200 | 詳細 |
1740/07/20 | 元文五年六月二十七日 | 〔知則日記〕○彦根彦根市立図書館蔵 歴史118―5 | [未校訂]廿七日 六ツ半時ニ地震ゆる 少ツヽ雨ふる | 日本の歴史地震史料 拾遺 四ノ上 | 200 | 詳細 |
1740/07/20 | 元文五年六月二十七日 | 〔大念仏寺日鑑〕○大阪市平野区 | [未校訂]大念仏寺蔵六月廿七日 曇六ツ半時ニ大地震 四月廿五日の地震よりもきびしく候 | 日本の歴史地震史料 拾遺 四ノ上 | 200 | 詳細 |
1740/07/20 | 元文五年六月二十七日 | 〔紀州田辺町大帳第二巻〕○田辺田辺市教育委員会編S62・10・10 清文堂発行 | [未校訂] 一六月廿七日雨天明六ツ半大地震 | 日本の歴史地震史料 拾遺 四ノ上 | 201 | 詳細 |
1740/11/02 | 元文五年九月十三日 | 〔橘宗賢年中日録〕○福井市木田町「福井市史・資料編7 近世五」H14・3・29 福井市編・発行 | [未校訂]十三日 天気能至暁少地震 | 日本の歴史地震史料 拾遺 四ノ上 | 201 | 詳細 |
1741/08/30 | 寛保元年七月二十日 | 〔実相院日記〕○京都市左京区岩倉上蔵町実相院蔵 | [未校訂]廿日 雨終日不止 昼地震 | 日本の歴史地震史料 拾遺 四ノ上 | 201 | 詳細 |
1741/09/29 | 寛保元年八月二十日 | 〔従寛保元年至嘉永六年東武吉凶御使下向之記〕○江戸京都市上京区岩倉上蔵町実相院蔵 | [未校訂](寛保元酉年 公方様御就任 大納言様御兼任 竹千代様御元服 御祝儀御使 江戸逗留中日記)廿... | 日本の歴史地震史料 拾遺 四ノ上 | 201 | 詳細 |
1741/09/30 | 寛保元年八月二十一日 | 〔橘宗賢年中日録〕○福井市木田町「福井市史・資料編7 近世五」H14・3・29 福井市編・発行 | [未校訂]廿一日 雨少ツヽ降昼ヨリ晴 夜戌ノ剋過ノ比地震晦日 昼過ヨリ雨降 今夜亥ノ剋過地震 | 日本の歴史地震史料 拾遺 四ノ上 | 201 | 詳細 |
検索時間: 0.148秒