Logo地震史料集テキストデータベース

西暦、綱文、書名から同じものの一覧にリンクします。

前IDの記事 次IDの記事

項目 内容
ID J3000218
西暦(綱文)
(グレゴリオ暦)
1707/10/28
和暦 宝永四年十月四日
綱文 宝永四年十月四日(一七〇七・一〇・二八)〔東海以西至九州〕
書名 〔平野郷町惣会所日記〕○大阪市平野区平野宮町杭全神社文書3 杭全神社蔵
本文
[未校訂]去冬地震ニ付潰家之者共夫食拝借被仰付候人別帳案文
遣候間此通相認来ル十五日迠当役所へ差出し可申候
一右帳面ニ御百姓共銘々ニ致印形差出可申候外ニ帳面壱冊
相認可遣候扣ニ致候間印判ニ不及候
此廻状披見之上村下ニ致印判早々相廻し留リ村ゟ可相
返候 已上
正月十二日 内山弥右衛門印
関口安左衛門印
高橋甚五右衛門印
森市兵衛 印
萓振村印印
友井村印印
近江堂村 印
平野郷町
年寄中□様御印
東大饗村
西大饗村
右村々庄屋年寄
高何程
一潰家桁行何間梁行何間人数何人内何人男何人女牛壱疋
此米何程 誰 印
此銀何程
高何程
一同桁行何間梁行何間人数何人内何人男何人女誰 印
此米何程
此銀何程
右之寄
潰家数何拾軒 但潰家同前之大破家共ニ
此人数何百何拾人但五歳以下除之一人一日ニ付米三合ツヽ日数三十日分
此米何程
牛何疋但壱疋一日ニ付米九合ツヽ日数三十日分
此米何程
米合何拾何石但石ニ付七拾五匁かへ両替五拾八匁
此銀
此金
右者当亥十月四日地震ニ付潰家并潰家同前之大破家共
ニ高持百姓無高百姓家内男女子供ともニ今度御救夫食
米拝借被仰付銘々割賦仕慥ニ請取難有奉存候返納之儀
者何時成共被仰付次第急度上納可仕候為後日連判帳面
差上申候仍如件
宝永四年亥極月廿五日
何村庄屋誰 印
年寄誰 印
誰 印
百姓誰 印
誰 印



六万寺村御役所
御役人中様
尚々諸事御慈悲ニ被仰付別而□御年貢御用捨被為成被下
御領分中難有奉存候事ニ御座候以上
請取申金子之事
一金三拾弐両壱歩銀三匁三厘
 此銀壱貫八百七拾三匁五分三厘 但壱両五拾八匁替
右者当亥十月地震ニ付六万寺村御役所破損御修復御吟
味之上私へ一式被仰付御普請仕上ケ御入用金不残御渡
シ被遊慥ニ請取相済申候御普請仕様帳別紙ニ差上ケ申候
仍如件
宝永四年亥年十二月七日
平野郷町大工善兵衛 印
寿市兵衛 殿
高橋甚五右衛門殿
関口安左衛門 殿
内山弥右衛門 殿
右之通御普請仕上リ御入用金請取相済申候ニ付奥書判
形仕差上ケ申候以上
平野郷町年寄源右衛門 印
同治兵衛 印
同徳安 印
同孫兵衛 印
右之通奥書仕様帳と右手形と弐通りニ仕上ケ申ニ付大工
善兵衛ゟ地下ヘ為念手形壱通取置是ハ子ノ五月十二日
徳安様六万寺御役所様ヘ御用ニ御出之節被仰渡右弐通
之書物御請取帰リ其夜ニ奥書認明□十三日地下役人又
左衛門ニ□□被遣御差上ケ被成候
子十一月廿九日郷割勘定大坂
淀屋善左衛門方ニ而有之
孫兵衛様御出役人源兵衛御供

一石ニ三卜四厘淀屋善左衛門
是者御国役よなひ共
一銀七拾八匁八卜八厘 籠屋入用
是者地震ニ付籠屋破損繕入用
同八匁 郷駕篭いきつへ□□
同九匁六ト 右之利銀
〆九拾六匁五卜八厘
一銀三百弐匁三卜 御廻状飛脚賃
一同六百目 六万寺九郎兵衛
是ハ郷中寄合年中□用代
一同百七拾匁 小□彦兵衛
一同六百六拾匁 六万寺□(定カ)介
是ハ郷中勘定人六万寺三郎兵衛殿之抱(カ)置候請銀
役代共
〆壱貫八百弐拾八匁八卜八厘
又十六匁七卜 □(ムシ)飛脚□賃共
此割壱卜五毛□(ムシ)
二口合石ニ四ト四厘□(ムシ)毛ツヽ
惣高 壱万七千六百七拾九石
子十一月廿九日立合六万寺村三郎兵衛万多□寺村□□兵衛伊丹村長兵衛
出典 日本の歴史地震史料 拾遺 四ノ上
ページ 102
備考 本文欄に[未校訂]が付されているものは、史料集を高精度OCRで等でテキスト化した結果であり、研究者による校訂を経ていないテキストです。信頼性の低い史料や記述が含まれている場合があります。
都道府県 大阪
市区町村 平野【参考】歴史的行政区域データセットβ版でみる

検索時間: 0.002秒