資料の綱文、書名、本文にあらわれるキーワード、和暦、期間(西暦)で検索します。検索語句は空白文字で区切って複数入力できます。必要な項目だけ入力してください。すべての条件をみたすものが表示されます(AND検索)。
史料全文は「詳細」から表示できます。西暦、書名は同じものの一覧にリンクします。
西暦(綱文) | 和暦(綱文) | 書名 | 本文(...以降は詳細へ) | 史料集 | ページ | 記事詳細 |
---|---|---|---|---|---|---|
1703/12/31 | 元禄十六年十一月二十三日 | 〔末彦日記〕 | [未校訂](注、〔守洪日記〕と同様の御祈〓関係。省略) | 都市の脆弱性が引き起こす激甚災害の軽減化プロジェクト【史資料データベース】 | 詳細 | |
1703/12/31 | 元禄十六年十一月二十三日 | 〔日記〕島原 | [未校訂](十二月五日) 一江戸去月廿三日出之御書面今午之刻至着 是ハ江戸先月廿二日夜丑ノ刻大地震仕... | 都市の脆弱性が引き起こす激甚災害の軽減化プロジェクト【史資料データベース】 | 詳細 | |
1703/12/31 | 元禄十六年十一月二十三日 | 〔石原日記〕 | [未校訂]一、十一月十七日銭七十四文二成、同廿一・二日地震 一同廿二日江戸大地震数百度、大名衆町家御... | 都市の脆弱性が引き起こす激甚災害の軽減化プロジェクト【史資料データベース】 | 詳細 | |
1703/12/31 | 元禄十六年十一月二十三日 | 〔日記〕 | [未校訂](注、長崎県立博物館にある〔日記〕は「長崎恵美須町町役人の日記か」と記されているが、本日記... | 都市の脆弱性が引き起こす激甚災害の軽減化プロジェクト【史資料データベース】 | 詳細 | |
1703/12/31 | 元禄十六年十一月二十三日 | 〔島原松平藩元禄享保年間覚書〕 | [未校訂]一江戸此年十一月大地震 (中略) 一江戸表十一月廿二日丑ノ上剋近代無之大地震大地割レ所々破... | 都市の脆弱性が引き起こす激甚災害の軽減化プロジェクト【史資料データベース】 | 詳細 | |
1703/12/31 | 元禄十六年十一月二十三日 | 縁起—円頓寺過去帳 | [未校訂]�M縁起—円頓寺過去帳 、□禄十六癸未、□□月廿三日、津浪諸精霊 前夜廿二日子ノ刻大地震ニ... | 都市の脆弱性が引き起こす激甚災害の軽減化プロジェクト【史資料データベース】 | 詳細 | |
1703/12/31 | 元禄十六年十一月二十三日 | 乍恐以書付奉願候事 | [未校訂]30 乍恐以書付奉願候事 勝浦市浜行川四〇八 三葛木茂 乍恐以書付奉願候事 上総国夷隅郡浜... | 都市の脆弱性が引き起こす激甚災害の軽減化プロジェクト【史資料データベース】 | 詳細 | |
1703/12/31 | 元禄十六年十一月二十三日 | 乍恐以書付奉願候事 | [未校訂]31 乍恐以書付奉願候事 勝浦市浜行川行四〇八 三葛木茂 乍恐以書付奉願候事 上納国夷隅郡... | 都市の脆弱性が引き起こす激甚災害の軽減化プロジェクト【史資料データベース】 | 詳細 | |
1703/12/31 | 元禄十六年十一月二十三日 | 乍恐以書付御訴申上侯事 | [未校訂]32 乍恐以書付御訴申上侯事 勝浦市浜行川四〇八 三葛木茂 乍恐以書付御訴申上候事 中田 ... | 都市の脆弱性が引き起こす激甚災害の軽減化プロジェクト【史資料データベース】 | 詳細 | |
1703/12/31 | 元禄十六年十一月二十三日 | 乍恐以書付御訴訟申上候事 | [未校訂]33 乍恐以書付御訴訟申上候事 勝浦市浜行川四〇八 三葛木茂 乍恐以書付御訴訟申上候事 津... | 都市の脆弱性が引き起こす激甚災害の軽減化プロジェクト【史資料データベース】 | 詳細 | |
1703/12/31 | 元禄十六年十一月二十三日 | 天保四年記録帳 | [未校訂]43 天保四年記録帳 和田町白渚五五八 和田孝 (「天保四年 記録帳 □兵衛事 久左衛門 ... | 都市の脆弱性が引き起こす激甚災害の軽減化プロジェクト【史資料データベース】 | 詳細 | |
1703/12/31 | 元禄十六年十一月二十三日 | 大沼家過去帳 | [未校訂]① 大沼家過去帳 ○長生村本郷 同十六未ノ十一月廿二日夜ノ八ツ時より大地震ニて同時津浪入大... | 都市の脆弱性が引き起こす激甚災害の軽減化プロジェクト【史資料データベース】 | 詳細 | |
1703/12/31 | 元禄十六年十一月二十三日 | 乍恐以口上書御訴訟申上御事 | [未校訂]②〜④ 乍恐以口上書御訴訟申上御事 長生村本郷 大沼家文書 (注、訴訟は宮成村(現長生村本... | 都市の脆弱性が引き起こす激甚災害の軽減化プロジェクト【史資料データベース】 | 詳細 | |
1703/12/31 | 元禄十六年十一月二十三日 | 飯縄寺文書 | [未校訂]⑩飯縄(ハンジョウ)寺文書 岬町和泉二九三三 村田穎田 去未十一月二十二日夜大地震に付津浪... | 都市の脆弱性が引き起こす激甚災害の軽減化プロジェクト【史資料データベース】 | 詳細 | |
1703/12/31 | 元禄十六年十一月二十三日 | 大木喬三家文書 | [未校訂]大木喬三家文書 岬町長者一七一 大木 喬三 夜八ツ時大地震となり辰巳の方より大浪打ち、浪の... | 都市の脆弱性が引き起こす激甚災害の軽減化プロジェクト【史資料データベース】 | 詳細 | |
1703/12/31 | 元禄十六年十一月二十三日 | 古新畑内改水帳 小高家文書(「岬町史」一〇四一頁) | [未校訂]岬町押目 「……十一月二十二目夜八ツ大地震ニて津浪中滝下迄上ケ申候て、川通欠申分……」 (... | 都市の脆弱性が引き起こす激甚災害の軽減化プロジェクト【史資料データベース】 | 詳細 | |
1703/12/31 | 元禄十六年十一月二十三日 | 古社寺及宝物取調書 | [未校訂](飯縄寺文書、明治二十八年八月十日成立) 寺旧記ノ詳ナルトアリト雖モ元禄十六未ノ十一月廿二... | 都市の脆弱性が引き起こす激甚災害の軽減化プロジェクト【史資料データベース】 | 詳細 | |
1703/12/31 | 元禄十六年十一月二十三日 | 飯縄寺宝物古器物経文目録 | [未校訂]57 飯縄寺宝物古器物経文目録(明治十三年八月二十八日成立) 夷隅郡岬町和泉二九三六 村田... | 都市の脆弱性が引き起こす激甚災害の軽減化プロジェクト【史資料データベース】 | 詳細 | |
1703/12/31 | 元禄十六年十一月二十三日 | 十王堂縁起 | [未校訂]66 十王堂縁起 御宿町歴史民俗資料館蔵 夷隅郡御宿町六軒町 (前略) しかるに元禄十六癸... | 都市の脆弱性が引き起こす激甚災害の軽減化プロジェクト【史資料データベース】 | 詳細 | |
1703/12/31 | 元禄十六年十一月二十三日 | 乍恐書付以御訴訟申上候 | [未校訂]70 乍恐書付以御訴訟申上候 鴨川市横渚五三三 久根崎周太郎 本所緑町五町目兵左衛門店 訴... | 都市の脆弱性が引き起こす激甚災害の軽減化プロジェクト【史資料データベース】 | 詳細 | |
1703/12/31 | 元禄十六年十一月二十三日 | 房州朝夷郡大川村明細帳 文化四年 | [未校訂]71 房州朝夷郡大川村明細帳 文化四年 千倉町大川九六四番地 栗原作兵衛 (前略) 一上畑... | 都市の脆弱性が引き起こす激甚災害の軽減化プロジェクト【史資料データベース】 | 詳細 | |
1703/12/31 | 元禄十六年十一月二十三日 | 本須賀御年代 | [未校訂]�B 本須賀御年代記 大正寺 本須賀村年代履暦ハ蔵音寺ニ天和元年以来之法名過去帳ニ記載シア... | 都市の脆弱性が引き起こす激甚災害の軽減化プロジェクト【史資料データベース】 | 詳細 | |
1703/12/31 | 元禄十六年十一月二十三日 | 大正寺過去帳 | [未校訂]�C大正寺過去帳 成東町 元禄十六癸未年十一月廿三日ノ夜晴天、無... | 都市の脆弱性が引き起こす激甚災害の軽減化プロジェクト【史資料データベース】 | 詳細 | |
1703/12/31 | 元禄十六年十一月二十三日 | 〔牧野文書〕 | [未校訂]南は上総房州まで段々浪高く打揚、人も大分に死亡申候、房州前原浦一村にて、家居も千軒余りの家... | 都市の脆弱性が引き起こす激甚災害の軽減化プロジェクト【史資料データベース】 | 詳細 | |
1703/12/31 | 元禄十六年十一月二十三日 | 〔大木弘方家古記録〕 | [未校訂]元禄十六年の大津波(百十三代東山天皇、二百六十七年前)は、十月十二日(陰暦)之夜九ツ頃にて... | 都市の脆弱性が引き起こす激甚災害の軽減化プロジェクト【史資料データベース】 | 詳細 | |
1703/12/31 | 元禄十六年十一月二十三日 | 〔文書〕 | [未校訂]享保六年 丑之田方 割付 高五拾七石六斗八升壱合 山高入テ 一田合三町五反五畝廿九歩 ... | 都市の脆弱性が引き起こす激甚災害の軽減化プロジェクト【史資料データベース】 | 詳細 | |
1703/12/31 | 元禄十六年十一月二十三日 | 〔石出茂雄家文書〕君津市大井 | [未校訂]覚元録十六年未 十一月廿二日よの八つ時大じしん夥敷大地われ家皆ふし候 | 都市の脆弱性が引き起こす激甚災害の軽減化プロジェクト【史資料データベース】 | 詳細 | |
1703/12/31 | 元禄十六年十一月二十三日 | 〔吉野家文書〕平郡不入斗村(現富津市) | [未校訂]乍恐返答書を以奉願上候 一此度当御村役地私方ニ而手を入候様ニ申上候段大キ成相違ニ御座候此御... | 都市の脆弱性が引き起こす激甚災害の軽減化プロジェクト【史資料データベース】 | 詳細 | |
1703/12/31 | 元禄十六年十一月二十三日 | 〔享和三年養元覚書控〕 | [未校訂]一元禄十六年の大津浪 十月二十二日の夜九ツ時頃にて昼七ツ時頃より納屋の井戸水底干にて少も無... | 都市の脆弱性が引き起こす激甚災害の軽減化プロジェクト【史資料データベース】 | 詳細 | |
1703/12/31 | 元禄十六年十一月二十三日 | 〔賀茂大明神再建奉加帳〕 | [未校訂](前略) 元禄十六歳未十一月廿二日晩八ツニ大じしんあり | 都市の脆弱性が引き起こす激甚災害の軽減化プロジェクト【史資料データベース】 | 詳細 | |
1703/12/31 | 元禄十六年十一月二十三日 | 〔服部家文書〕 | [未校訂]((表紙) 「 元録拾六年十二月廿八日 未暮大地震ニ付夫食飼料御拝借割 □金弐拾五両三分... | 都市の脆弱性が引き起こす激甚災害の軽減化プロジェクト【史資料データベース】 | 詳細 | |
1703/12/31 | 元禄十六年十一月二十三日 | 〔田野井義明家文書〕 | [未校訂]((表紙) 「 享保亥年 紙数十日□□ 畑古永引并地震永引改帳 乙卯十一月 宮下村 ... | 都市の脆弱性が引き起こす激甚災害の軽減化プロジェクト【史資料データベース】 | 詳細 | |
1703/12/31 | 元禄十六年十一月二十三日 | 〔大山寺縁起并記録〕 | [未校訂]一元禄十六癸未十二月廿二日夜大地震ニテ堂社石垣等破損夥、依之修復之御願被上、寺務八大坊法印... | 都市の脆弱性が引き起こす激甚災害の軽減化プロジェクト【史資料データベース】 | 詳細 | |
1703/12/31 | 元禄十六年十一月二十三日 | (藩士覚書 元禄〜文化年間の文書書抜) | [未校訂]寛政四子年戸田様御老中之節被差出候書附控 (前略) 同断弐印小川佐一右衛門名前 貞享三寅年... | 都市の脆弱性が引き起こす激甚災害の軽減化プロジェクト【史資料データベース】 | 詳細 | |
1703/12/31 | 元禄十六年十一月二十三日 | 〔原正家文書〕小田原市 神奈県史編集資料(宗門人別帳 元禄16年12月) | [未校訂]一名主源五左衛門 年三拾六 家内拾人内女房当未霜月中地震相果申候、... | 都市の脆弱性が引き起こす激甚災害の軽減化プロジェクト【史資料データベース】 | 詳細 | |
1703/12/31 | 元禄十六年十一月二十三日 | 〔御用留〕 | [未校訂]乍恐書付を以御住進申上候御事 一今度大地震ニ而、小田原町旅宿焼失仕候ニ付、御上下御泊り無御... | 都市の脆弱性が引き起こす激甚災害の軽減化プロジェクト【史資料データベース】 | 詳細 | |
1703/12/31 | 元禄十六年十一月二十三日 | 〔小田原市立図書館所蔵文書〕 | [未校訂]乍恐御尋ニ付以書付申上候御事 一御金千両 右は三拾弐年以前未年小田原宿大地震之節人馬御役之... | 都市の脆弱性が引き起こす激甚災害の軽減化プロジェクト【史資料データベース】 | 詳細 | |
1703/12/31 | 元禄十六年十一月二十三日 | 〈大地震津浪損亡之記〉 | [未校訂]又華岳院の〈大地震津浪損亡之記〉(当院現住禅海見聞而シテ誌写ス)には、 コノ日、夜九ツ時大... | 都市の脆弱性が引き起こす激甚災害の軽減化プロジェクト【史資料データベース】 | 詳細 | |
1703/12/31 | 元禄十六年十一月二十三日 | 〔下田町古来書上帳之写 延享四年卯三月大社山土屋市郎左衛門〕 | [未校訂]一御金八百八拾三両余、御奉行岡田佐二郎様、御代官小長谷勘左衛門様御支配之節、 元禄十六年十... | 都市の脆弱性が引き起こす激甚災害の軽減化プロジェクト【史資料データベース】 | 詳細 | |
1703/12/31 | 元禄十六年十一月二十三日 | 〔三保村用事覚〕 | [未校訂]元禄拾六未ノ十一月廿二日夜より地震之事十一月廿二日ノ夜ル八ツ頃より大地震ゆり夜明方まて大地... | 都市の脆弱性が引き起こす激甚災害の軽減化プロジェクト【史資料データベース】 | 詳細 | |
1703/12/31 | 元禄十六年十一月二十三日 | 〔無名筆記 全〕 | [未校訂]天野弥五右衛門元禄未年大地震四五日以前申さるゝハ殊の他空□く星近し地震大きに有べしと甚用心... | 都市の脆弱性が引き起こす激甚災害の軽減化プロジェクト【史資料データベース】 | 詳細 | |
1703/12/31 | 元禄十六年十一月二十三日 | 〔表日記〕 | [未校訂]二十三日 一丑後刻地震、卯刻迄数度 右之為御見舞 (注、以降見舞人名略) 一御宮御堂江使僧... | 都市の脆弱性が引き起こす激甚災害の軽減化プロジェクト【史資料データベース】 | 詳細 | |
1703/12/31 | 元禄十六年十一月二十三日 | 〔当役者日記〕 | [未校訂]十一月 廿一日 廿二日夜八ツ過大地震諸役人 御宮御堂江窺ニ参上廿三日江向地震度々 廿三日 ... | 都市の脆弱性が引き起こす激甚災害の軽減化プロジェクト【史資料データベース】 | 詳細 | |
1703/12/31 | 元禄十六年十一月二十三日 | (稲村家文書) | [未校訂]元禄十六未年十一月二十二日晩大地震大地破れ申候江戸惣門共潰れ御手伝大普請御座候 | 都市の脆弱性が引き起こす激甚災害の軽減化プロジェクト【史資料データベース】 | 詳細 | |
1703/12/31 | 元禄十六年十一月二十三日 | 〔新島の歴史〕「伊豆諸島東京移管百年史」別刷 前田長八編さん委員 | [未校訂]2若郷開村若郷の「とぶ根遺跡」からは、縄文後期の土器、石器、骨製品などが採集されていること... | 都市の脆弱性が引き起こす激甚災害の軽減化プロジェクト【史資料データベース】 | 詳細 | |
1703/12/31 | 元禄十六年十一月二十三日 | 〔青沼家過去帳〕 | [未校訂]廿三日 法裕 丙申十一月 上松太治右衛門 天祖(青沼家使用人) 元禄十六未十一月 池ノ原(... | 都市の脆弱性が引き起こす激甚災害の軽減化プロジェクト【史資料データベース】 | 詳細 | |
1703/12/31 | 元禄十六年十一月二十三日 | 〔覚書〕 | [未校訂](宝永元年) 正月 同十六日 一伊勢宮観音弁才天ニ而地震有之候ニ付御祈祷元日〓七日之朝迄被... | 都市の脆弱性が引き起こす激甚災害の軽減化プロジェクト【史資料データベース】 | 詳細 | |
1703/12/31 | 元禄十六年十一月二十三日 | 〔政純日記 享〕 | [未校訂]一廿二日夜丑刻地震三度近年希有之由 一廿二日夜八ツ過相州小田原大地震本城潰町中潰出火六筋ニ... | 都市の脆弱性が引き起こす激甚災害の軽減化プロジェクト【史資料データベース】 | 詳細 | |
1703/12/31 | 元禄十六年十一月二十三日 | 〔伊藤良氏書簡〕 | [未校訂]古座文書(「地震洪浪の記」)中の九鬼浦医家九鬼右京は、天明頃の人です。九鬼宗家の当主です。... | 都市の脆弱性が引き起こす激甚災害の軽減化プロジェクト【史資料データベース】 | 詳細 | |
1703/12/31 | 元禄十六年十一月二十三日 | 〔逸文熊野年代記〕 | [未校訂]去年十一月地震津浪、太地、三輪崎の家三十軒潰る。 | 都市の脆弱性が引き起こす激甚災害の軽減化プロジェクト【史資料データベース】 | 詳細 | |
1703/12/31 | 元禄十六年十一月二十三日 | 〔熊野三社古書〕 | [未校訂]畿内、東海地震、江戸城石垣櫓諸門破損 | 都市の脆弱性が引き起こす激甚災害の軽減化プロジェクト【史資料データベース】 | 詳細 | |
1703/12/31 | 元禄十六年十一月二十三日 | 〔蓮専寺誌〕 | [未校訂]一同元禄十六未秋関東大地震津なミあかる。 | 都市の脆弱性が引き起こす激甚災害の軽減化プロジェクト【史資料データベース】 | 詳細 | |
1703/12/31 | 元禄十六年十一月二十三日 | 〔輝光日記 七〕 | [未校訂]廿二日 晴、今夕後更之候歟、近年不現ノ地震ユリ長し、江戸小田原後聞夥敷事候 (廿九日の条)... | 都市の脆弱性が引き起こす激甚災害の軽減化プロジェクト【史資料データベース】 | 詳細 | |
1703/12/31 | 元禄十六年十一月二十三日 | 〔三条家御日記〕 | [未校訂]廿二日甲子 微陰 丑刻過地震 廿八日庚午 晴 或人来云去廿二日自丑刻至寅刻江戸大地震先代未... | 都市の脆弱性が引き起こす激甚災害の軽減化プロジェクト【史資料データベース】 | 詳細 | |
1703/12/31 | 元禄十六年十一月二十三日 | 〔天享吾妻鑑 五十二〕 | [未校訂](注、これは「甘露叢」、「文鳳堂雑纂」と同じものである「文鳳堂雑纂」との主な内容的差異の所... | 都市の脆弱性が引き起こす激甚災害の軽減化プロジェクト【史資料データベース】 | 詳細 | |
1703/12/31 | 元禄十六年十一月二十三日 | 〔変異録〕 | [未校訂](注、これは「甘露叢」「文鳳堂雑纂」「天享吾妻鑑」と同じものである。多少の異動・誤写がある... | 都市の脆弱性が引き起こす激甚災害の軽減化プロジェクト【史資料データベース】 | 詳細 | |
1703/12/31 | 元禄十六年十一月二十三日 | 〔災変温古録〕 | [未校訂]元録度大地震並大火 元録十六年未十一月御用覚帳書抜 一元録十六年未十一月十八日丹羽遠江守殿... | 都市の脆弱性が引き起こす激甚災害の軽減化プロジェクト【史資料データベース】 | 詳細 | |
1703/12/31 | 元禄十六年十一月二十三日 | 〔元正間記 全〕 | [未校訂]大火事大地震の事 其頃江戸に火柱と云もの有たり、晩七ツ過〓初北之方ニ見へたり山の根より空へ... | 都市の脆弱性が引き起こす激甚災害の軽減化プロジェクト【史資料データベース】 | 詳細 | |
1703/12/31 | 元禄十六年十一月二十三日 | 〔荘内地震考〕 | [未校訂](注、本書に「元正間記」の抄あり、同文) | 都市の脆弱性が引き起こす激甚災害の軽減化プロジェクト【史資料データベース】 | 詳細 | |
1703/12/31 | 元禄十六年十一月二十三日 | 〔元禄十六年地震記録〕 | [未校訂]元禄十六癸未年十一月朔日関東大地震 一今夜四半時地震強候ニ付、松平美濃守殿・松平右京太夫殿... | 都市の脆弱性が引き起こす激甚災害の軽減化プロジェクト【史資料データベース】 | 詳細 | |
1703/12/31 | 元禄十六年十一月二十三日 | 〔元禄十六年関東大地震記〕 | [未校訂]夫吉凶ハ糾ル縄之如ク哀楽時ヲ易タリ何ヲ〓□何事ヲ可歎共ニ不定ト云ヘリ去年ノ冬火災地震ニテ世... | 都市の脆弱性が引き起こす激甚災害の軽減化プロジェクト【史資料データベース】 | 詳細 | |
1703/12/31 | 元禄十六年十一月二十三日 | 〔地震勘例〕局務勘例 | [未校訂]元禄十六年十一月廿二日今夜丑剋許有地震、後聞今夜地震武州、江戸甚大動所々有破損云々、又今月... | 都市の脆弱性が引き起こす激甚災害の軽減化プロジェクト【史資料データベース】 | 詳細 | |
1703/12/31 | 元禄十六年十一月二十三日 | 〔海内地震録〕 | [未校訂]注、「史料」第二巻、六一頁上左から二行目以下と内容的にほとんど同じ。又〔続談海〕からの書抜... | 都市の脆弱性が引き起こす激甚災害の軽減化プロジェクト【史資料データベース】 | 詳細 | |
1703/12/31 | 元禄十六年十一月二十三日 | 〔落葉集 八十四〕 | [未校訂]元禄十六癸未年十一月廿三日大地震 御城廻り大破依之御普請御手伝之御方同十二月被 仰付候 一... | 都市の脆弱性が引き起こす激甚災害の軽減化プロジェクト【史資料データベース】 | 詳細 | |
1703/12/31 | 元禄十六年十一月二十三日 | 〔東京市史稿 皇城篇〕 | [未校訂](元禄十六年未年十一月二十二日夜大地震書付) 一同廿二日夜丑之刻大地震にて、御城並大名屋敷... | 都市の脆弱性が引き起こす激甚災害の軽減化プロジェクト【史資料データベース】 | 詳細 | |
1703/12/31 | 元禄十六年十一月二十三日 | 〔御城廻御石垣御修覆御手伝帳〕 | [未校訂]一、元禄十六年未十一月廿七日未下刻御連名之御奉書小笠原佐渡守様〓到来 御用之儀候間 明四時... | 都市の脆弱性が引き起こす激甚災害の軽減化プロジェクト【史資料データベース】 | 詳細 | |
1703/12/31 | 元禄十六年十一月二十三日 | 〔震火記〕今田洋三「江戸の災害情報」 | [未校訂]震火記 天地陰陽の転変日月直なるときにハ国土安し、邪なる時ハ窮武両民溜り変を生する事神代の... | 都市の脆弱性が引き起こす激甚災害の軽減化プロジェクト【史資料データベース】 | 詳細 | |
1703/12/31 | 元禄十六年十一月二十三日 | 〔徒目付千坂氏覚書〕 | [未校訂]「十一月二十二日の夜、丑の刻少し前に、大地がおびたゞしく雷のごとく鳴り響いたかと思いますと... | 都市の脆弱性が引き起こす激甚災害の軽減化プロジェクト【史資料データベース】 | 詳細 | |
1703/12/31 | 元禄十六年十一月二十三日 | 〔世田谷領分内橋梁懸替一件書類〕 | [未校訂]覚 一長五間横壱間橋弐ケ所分 右者往来之橋十一月廿二日之夜地震ニくつれ申候両橋ニ而弐間半之... | 都市の脆弱性が引き起こす激甚災害の軽減化プロジェクト【史資料データベース】 | 詳細 | |
1703/12/31 | 元禄十六年十一月二十三日 | 〔災異年表〕 | [未校訂](宝生寺文書) 元八王子村西明寺本堂地震により倒壊 (正続桑都日記) 是月地大いに震ふ、鶏... | 都市の脆弱性が引き起こす激甚災害の軽減化プロジェクト【史資料データベース】 | 詳細 | |
1703/12/31 | 元禄十六年十一月二十三日 | 〔変異日記〕 | [未校訂]同月廿二日江戸大地震、御城石垣崩其外宮殿楼門多倒人畜の死数不知、本郷、巣鴨・平尾・深川此四... | 都市の脆弱性が引き起こす激甚災害の軽減化プロジェクト【史資料データベース】 | 詳細 | |
1703/12/31 | 元禄十六年十一月二十三日 | 〔岩槻市史料 第九巻〕 | [未校訂]一、同十六未年御城〓来候御犬御用被仰付六月八日佐治久助并山本弥四郎・野原喜右衛門小役人足軽... | 都市の脆弱性が引き起こす激甚災害の軽減化プロジェクト【史資料データベース】 | 詳細 | |
1703/12/31 | 元禄十六年十一月二十三日 | 〔越ケ谷市袋山細沼家文書〕 | [未校訂]乍恐以口上書を奉願上候 一越ケ谷領之内袋山村荒川通水除堤、去年霜月廿三日之地震ニ而堤破損仕... | 都市の脆弱性が引き起こす激甚災害の軽減化プロジェクト【史資料データベース】 | 詳細 | |
1703/12/31 | 元禄十六年十一月二十三日 | 〔八戸藩日記〕 | [未校訂]十一月廿二日 昨夜寅ノ刻地震 | 都市の脆弱性が引き起こす激甚災害の軽減化プロジェクト【史資料データベース】 | 詳細 | |
1703/12/31 | 元禄十六年十一月二十三日 | 〔元禄地震損害調写〕 | [未校訂]元禄十六癸未年十一月廿二日子ノ刻江戸表〓上方筋大地震相州小田原城中□□侍小路惣町中不残震崩... | 都市の脆弱性が引き起こす激甚災害の軽減化プロジェクト【史資料データベース】 | 詳細 | |
1703/12/31 | 元禄十六年十一月二十三日 | 〔赤城年代記〕 | [未校訂]十六、癸、未、今年、関東大地震 | 都市の脆弱性が引き起こす激甚災害の軽減化プロジェクト【史資料データベース】 | 詳細 | |
1703/12/31 | 元禄十六年十一月二十三日 | (市川文蔵家の覚書) | [未校訂]元禄十六年(一七〇三)十一月二二日夜九ツ過ニ(午前〇時過ぎ)大地震仕り村々ニ而家そんじ道大... | 都市の脆弱性が引き起こす激甚災害の軽減化プロジェクト【史資料データベース】 | 詳細 | |
1703/12/31 | 元禄十六年十一月二十三日 | 〔小田井記〕 | [未校訂]一、元禄十六年癸未大地震があった。海嘯を起したので、内宮社の境内は大に欠没した。 | 都市の脆弱性が引き起こす激甚災害の軽減化プロジェクト【史資料データベース】 | 詳細 | |
1703/12/31 | 元禄十六年十一月二十三日 | 〔地震記 完〕 | [未校訂]地震記 完 元禄十六年未十一月廿二日之夜晴天之所丑刻震動有之追付地震揺出、山々崩候様成... | 都市の脆弱性が引き起こす激甚災害の軽減化プロジェクト【史資料データベース】 | 詳細 | |
1703/12/31 | 元禄十六年十一月二十三日 | 〔外宮子良館日記〕 | [未校訂]十一月廿三日 晴 暁地震 廿九日 霽 去廿二日夜八ツより廿三日朝江戸大地震、小田原城地震に... | 都市の脆弱性が引き起こす激甚災害の軽減化プロジェクト【史資料データベース】 | 詳細 | |
1703/12/31 | 元禄十六年十一月二十三日 | 〔渡辺平蔵年代記〕 | [未校訂]元禄十六、十二月大地震、井水ナシ (注、元禄十六年十一月二十三日の地震のことか) | 都市の脆弱性が引き起こす激甚災害の軽減化プロジェクト【史資料データベース】 | 詳細 | |
1703/12/31 | 元禄十六年十一月二十三日 | 〔御広間雑記〕 | [未校訂]廿二日甲子 天陰 丑刻地震 | 都市の脆弱性が引き起こす激甚災害の軽減化プロジェクト【史資料データベース】 | 詳細 | |
1703/12/31 | 元禄十六年十一月二十三日 | 〔諸事内証之扣〕 | [未校訂]一極月廿二日大島勘右衛門殿〓呼ニ参、御内意被仰候は、今度江戸地震火事ニ付所々ニ而御祈祷被 ... | 都市の脆弱性が引き起こす激甚災害の軽減化プロジェクト【史資料データベース】 | 詳細 | |
1703/12/31 | 元禄十六年十一月二十三日 | 〔鴨脚家文書〕(光紹日記) | [未校訂]廿三日晴天 昨夜丑刻地震 廿七日 霽 昨暁地震、相光毛利拝借願以口状願申、棚橋八郎右衛門被... | 都市の脆弱性が引き起こす激甚災害の軽減化プロジェクト【史資料データベース】 | 詳細 | |
1703/12/31 | 元禄十六年十一月二十三日 | 〔東大寺年中行事記〕 | [未校訂]一廿二日 丑ノ刻地震、近年無之騒動也、併当境何方も無事 一晦日 彦右衛門殿〓手翰到来文言 ... | 都市の脆弱性が引き起こす激甚災害の軽減化プロジェクト【史資料データベース】 | 詳細 | |
1703/12/31 | 元禄十六年十一月二十三日 | 〔西大寺日記〕 | [未校訂]極月 一四日晴天 江戸去ル廿二日〓廿四日迄大地震、諸大名数多屋敷破損之由、前代未聞沙汰言語... | 都市の脆弱性が引き起こす激甚災害の軽減化プロジェクト【史資料データベース】 | 詳細 | |
1703/12/31 | 元禄十六年十一月二十三日 | 〔三綱所日記〕 | [未校訂]廿二日晴天 夜丑刻過地振夜明迄以上四度 廿九日 晴天 去廿二日江戸大地振所々破損申候由御奉... | 都市の脆弱性が引き起こす激甚災害の軽減化プロジェクト【史資料データベース】 | 詳細 | |
1703/12/31 | 元禄十六年十一月二十三日 | 〔杵築郷土史〕 | [未校訂]この年十一月二十二日江戸大地震 同二十九日大火 上屋敷下屋敷類焼せり。 | 都市の脆弱性が引き起こす激甚災害の軽減化プロジェクト【史資料データベース】 | 詳細 | |
1703/12/31 | 元禄十六年十一月二十三日 | 元禄十六未年十二月十日地震火事ニ付七尾相模守様〓御渡被成候書付写竜野へ遣ス | [未校訂]覚 一今度地震火事ニ付而作事申付候儀前々茂相達侯通分限に応し弥軽可仕候、たとひ御成道筋にて... | 都市の脆弱性が引き起こす激甚災害の軽減化プロジェクト【史資料データベース】 | 詳細 | |
1703/12/31 | 元禄十六年十一月二十三日 | 〔国元日記〕津山藩 | [未校訂]元禄十六年 十一月二十九日 一、東武〓飛脚到来 一、十一月廿二日夜丑刻〓大地震御大名方御屋... | 都市の脆弱性が引き起こす激甚災害の軽減化プロジェクト【史資料データベース】 | 詳細 | |
1703/12/31 | 元禄十六年十一月二十三日 | 〔荒蒔村宮座中間年代記〕 | [未校訂]霜月廿二日江戸大地震、夜ルの八ツ半之比壱時余り動ルなり。其節江戸三拾町ニ長十四里程も焼失、... | 都市の脆弱性が引き起こす激甚災害の軽減化プロジェクト【史資料データベース】 | 詳細 | |
1703/12/31 | 元禄十六年十一月二十三日 | 〔因伯大年表〕 | [未校訂]十一月江戸大地震ニテ城破壊ス、諸侯ニ命シテ修補セシム、因侯亦与カル鵜殿長春工事ヲ監督ス (... | 都市の脆弱性が引き起こす激甚災害の軽減化プロジェクト【史資料データベース】 | 詳細 | |
1703/12/31 | 元禄十六年十一月二十三日 | 〔珍事録〕 | [未校訂]一元録十六未十二月頃江戸大地震にて所々見付石垣御櫓等大分及破損依之御家えも御普請御手伝被 ... | 都市の脆弱性が引き起こす激甚災害の軽減化プロジェクト【史資料データベース】 | 詳細 | |
1703/12/31 | 元禄十六年十一月二十三日 | 〔備後福山藩編年史料〕 | [未校訂]十一月廿二日 関東地方、江戸、大地震、大海嘯、火災、百七十年来ノ大地震トモ、慶安二年以来ノ... | 都市の脆弱性が引き起こす激甚災害の軽減化プロジェクト【史資料データベース】 | 詳細 | |
1703/12/31 | 元禄十六年十一月二十三日 | 〔白湾藻 廿九〕 | [未校訂]一同十一月十八日三田ノ御屋敷御類焼ノ由申来ル又此月廿二日関東大地震中ニモ相州小田原ノ城潰レ... | 都市の脆弱性が引き起こす激甚災害の軽減化プロジェクト【史資料データベース】 | 詳細 | |
1703/12/31 | 元禄十六年十一月二十三日 | 〔大変記〕 | [未校訂]又地震して汐曲ヒ等有時は由断すべからず、浪入来ルト知へし。其訳は土佐物語と号ある古人の控ニ... | 都市の脆弱性が引き起こす激甚災害の軽減化プロジェクト【史資料データベース】 | 詳細 | |
1703/12/31 | 元禄十六年十一月二十三日 | 〔部分け〕 | [未校訂]十二月 江戸大火、大地震 又大火・地震度々 | 都市の脆弱性が引き起こす激甚災害の軽減化プロジェクト【史資料データベース】 | 詳細 | |
1703/12/31 | 元禄十六年十一月二十三日 | 〔大控〕 | [未校訂](元禄十六年十二月六日) 一右之便ニ大坂衆〓申来去月十八日江戸出火品川辺迄焼失之由同廿二日... | 都市の脆弱性が引き起こす激甚災害の軽減化プロジェクト【史資料データベース】 | 詳細 | |
1703/12/31 | 元禄十六年十一月二十三日 | 〔御会所日記〕 | [未校訂](十二月六日の条) 一江戸、先月廿三日被差立て四日雇切町便之御状箱御小早ニ而下着、大坂先月... | 都市の脆弱性が引き起こす激甚災害の軽減化プロジェクト【史資料データベース】 | 詳細 | |
1703/12/31 | 元禄十六年十一月二十三日 | 〔御用覚書〕府内藩 | [未校訂](十二月六日) 一同便大坂状ニ江戸先月廿二日夜大地震廿三日辰刻迄不止家蔵大分破損之由申来候... | 都市の脆弱性が引き起こす激甚災害の軽減化プロジェクト【史資料データベース】 | 詳細 |
検索時間: 0.222秒