Logo地震史料集テキストデータベース

西暦、綱文、書名から同じものの一覧にリンクします。

前IDの記事 次IDの記事

項目 内容
ID S00001555
西暦(綱文)
(グレゴリオ暦)
1703/12/31
和暦 元禄十六年十一月二十三日
綱文 元禄十六年十一月二十三日
書名 縁起—円頓寺過去帳
本文
[未校訂]�M縁起—円頓寺過去帳
、□禄十六癸未、□□月廿三日、津浪諸精霊 前夜廿二日子ノ刻大地震ニ大地□□□□□夥ク廿町卅町余五ツ時九十九里大分死於当村二百三十九人死ス鳴ニ浪雲上巻□加山□
(注、以下、一八九名の法名は省略)
右ノ通古過去帳写 文政二己□三月十三日
29 津波流御準備□別帳
30 蚫御運上御赦免願書訴□
31 流家御運上浮役御赦免願
32 田方普請扶持方願書□□
33 残家之内夫食有人別□
勝浦市浜行川四〇八
三葛木茂 惣人数四百三拾六人之内
一人数百九拾六人 百姓家数三拾八軒
百拾人   拾五歳以上男
内 此夫食麦三拾三石
八拾六人 女但内拾九人五歳より拾四歳迄男女
此夫食麦拾七石弐斗
夫食麦合五拾石弐斗 但一日壱人ニ男三合女二合
此代金三拾両永弐百四拾壱文 但三両壱石六斗六升ノかへ
訳け
一人数九人 内、五人男、四人女、□左衛門
一人数五人 内、三人男、弐人女、弥五左衛門
一人数三人 内、男弐人、女壱人、□□衛門
一人数四人 内、三人男、壱人女、久右衛門
一人数七人 内、五人男、弐人女、□左衛門
一人数八人 内、六人男、弐人女、権左衛門
一人数七人 内、五人男、弐人女、作左衛門
一人数五人 内、三人男、弐人女、忠兵衛
一人数七人 内、五人男、弐人女、長太郎
一人数弐人 内、壱人男、壱人女、彦兵衛
一人数九人 内、四人男、五人女、六郎右衛門
一人数弐人 内、壱人男、壱人女、六左衛門
一人数五人 内、三人男、弐人女、助□郎
一人数六人 内、五人男、壱人女、与□兵衛
一人数五人 内、三人男、弐人女、吉□衛門
一人数壱人  男       与兵衛
一人数三人 内、弐人男、壱人女、□三郎
一人数弐人  男       甚重郎
一人数四人 内、三人男、壱人女、□□衛門
一人数四人 内、三人男、壱人女、太郎左衛門
一人数四人 内、三人男、壱人女、平兵衛
一人数六人 内、四人男、弐人女、甚太郎
一人数四人 内、三人男、壱人女、三□
一人数五人 内、三人男、弐人女、助三郎
一人数弐人 内、壱人男、壱人女、□右衛門
一人数五人 内、三人男、弐人女、弥次兵衛
一人数五人 内、三人男、弐人女、弥右衛門
一人数八人 内、六人男、弐人女、与惣兵衛
一人数三人 内、弐人男、壱人女、与次右衛門
一人数四人 内、三人男、壱人女、門四郎
一人数十弐人内、九人男、三人女、惣右衛門
一人数四人 内、三人男、壱小女、七郎右衛門
一人数五人 内、四人男、壱人女、□右衛門
一人数五人 内、四人男、壱人女、□衛門
一人数四人 内、三人男、壱人女、清左衛門
一人数五人 内、三人男、弐人女、□左衛門
一人数十六人、十三人男、三人女、市兵衛
一人数四人 内、三人男、壱人女、長介
右は当月廿二日之夜大地震其上津波入百姓家居家財納槃波ニとられ申候付御注進申上候得共早速の御見分御手代中村近右衛門殿□□□遣御見分上波ニとられ候民家納槃帳而差上申候然乍右之通夫食共ニ波ニとられ□□□当分より□□□飢及申ニ付御貸可被下旨奉願候付惣百姓数九拾三軒之内波ニ家財被取候百姓数三拾八
此人数百拾六人百□人ニ大麦男三合女弐合つゝ廿三日より三月五日迄御貸被下難有奉存候右夫食麦名主組頭預り置百姓人数ニ直シ度々ニ相渡シ少も麁末ニ不仕□何とそ四月中迄右之夫食を以相続候様随分念入相渡可申候其内納槃支度御運上金共上納仕候様ニ可仕候返納之儀ハ来□□より子年迄五ケ年ニ被□付難有奉存候年数之通急度上納可仕候為其□判証文差上ケ申候仍如件
上総国夷隅郡浜行川村
名主 八郎兵衛
年寄 市兵衛
同  惣右衛門
元禄十六年未十一月
御代官様
註(イ) 宝永五年戊子—一七〇八年
出典 都市の脆弱性が引き起こす激甚災害の軽減化プロジェクト【史資料データベース】
ページ
備考 本文欄に[未校訂]が付されているものは、史料集を高精度OCRで等でテキスト化した結果であり、研究者による校訂を経ていないテキストです。信頼性の低い史料や記述が含まれている場合があります。
都道府県
市区町村

検索時間: 0.001秒