Logo地震史料集テキストデータベース

西暦、綱文、書名から同じものの一覧にリンクします。

前IDの記事 次IDの記事

項目 内容
ID S00001577
西暦(綱文)
(グレゴリオ暦)
1703/12/31
和暦 元禄十六年十一月二十三日
綱文 元禄十六年十一月二十三日
書名 〔吉野家文書〕平郡不入斗村(現富津市)
本文
[未校訂]乍恐返答書を以奉願上候
一此度当御村役地私方ニ而手を入候様ニ申上候段大キ成相違ニ御座候此御田地之儀は先年堀田上野守様御時之真木蔵ニ而御座候□爾今此所を木蔵と申候先年は当村御百姓又兵衛と申もの地境迄浜通押通横幅三間余之大土手有之四五尺廻り并松御座候所元禄年中大地震津浪ニ右之土手并木畑共ニ被押崩一向石原ニ罷成数ケ年可然畑ニも不罷成候得共年々御年貢諸役等茂相勤来候其後漸々発シ返畑ニ仕右取除候得は土不足ニ罷成其上水出候而畑ニ成兼申候所を田仕手作仕候所ニ私居屋舗并ニ上田九畝拾六歩御座候内三畝歩程木下ニ成実生等無然御座候ニ付寛保弐年御村役人衆中江右之訳相願候得は御聞届之上三畝歩畑ニ被成被下此替地ニ木蔵新下畑之内三畝歩御村役人衆中御立会ニ而上田ニ被成被下則名寄書分等も相改御年貢御上納仕候然ルニ右□御田地当一月廿八日大勢ニ而うない申候故驚入早速御村役人江罷出右之品相尋候得は其儀一円存不申と被申候間左候ハゝ御詮儀被成被下候様相頼置候得共数日何之御沙汰も無御座候故又々役人衆江罷出相尋候得は弥兵衛被申候は右之田地畝歩之儀御村方名寄帳面ニ有之候得は申分無之儀ニ候得共大勢ニ而うない申候上は拙者方ニ而致方も無之候間了簡仕候様ニ被申候故其通りニ仕相済シ私方ニ而うない申候所ニ還而御村役地之内私手を入候と申上候儀□迷惑至極ニ奉存候其上御村役人衆中一応之御吟味も被成不被下候而御連印ニ而御役所様迄御願被差出候儀是又難心得儀ニ奉存候此趣少も相違無御座候御慈悲を以御吟味被成下先々之通被為仰付被下置候ハゝ難有奉存候委細之儀は御尋之上口上ニ可申上候 以上
延享三年寅四月
不入斗村百姓返答人
武左衛門
御代官所
湯恩雲平様
出典 都市の脆弱性が引き起こす激甚災害の軽減化プロジェクト【史資料データベース】
ページ
備考 本文欄に[未校訂]が付されているものは、史料集を高精度OCRで等でテキスト化した結果であり、研究者による校訂を経ていないテキストです。信頼性の低い史料や記述が含まれている場合があります。
都道府県 千葉
市区町村 富津【参考】歴史的行政区域データセットβ版でみる

検索時間: 0.001秒