Logo地震史料集テキストデータベース

詳細検索

資料の綱文、書名、本文にあらわれるキーワード、和暦、期間(西暦)で検索します。検索語句は空白文字で区切って複数入力できます。必要な項目だけ入力してください。すべての条件をみたすものが表示されます(AND検索)。

  • 検索条件
  • 西暦
  • 緯度・経度
  • 表示オプション

史料全文は「詳細」から表示できます。西暦、書名は同じものの一覧にリンクします。

西暦(綱文) 和暦(綱文) 書名 本文(...以降は詳細へ) 史料集 ページ 記事詳細
1703/12/31 元禄十六年十一月二十三日 〔吉野家文書〕平郡不入斗村(現富津市) [未校訂]乍恐返答書を以奉願上候一此度当御村役地私方ニ而手を入候様ニ申上候段大キ成相違ニ御座候此御田... 新収日本地震史料 補遺 別巻 105 詳細
1703/12/31 元禄十六年十一月二十三日 〔富津市史 通史〕富津市史編さん委員会S57・3・31 富津市発行 [未校訂]元禄の大地震 元禄十六年(一七〇三)十一月二十三日夜九ツごろ(午後十二時)関東に大地震・大... 新収日本地震史料 続補遺 別巻 7 詳細
1703/12/31 元禄十六年十一月二十三日 〔吉野家文書〕平郡不入斗村(現富津市) [未校訂]乍恐返答書を以奉願上候 一此度当御村役地私方ニ而手を入候様ニ申上候段大キ成相違ニ御座候此御... 都市の脆弱性が引き起こす激甚災害の軽減化プロジェクト【史資料データベース】 詳細
1812/07/12 文化九年六月四日 〔本郷名主家覚書〕○千葉県「富津市史 史料編二」 [未校訂]文化九申年六月(十一カ)四日じしん、所々普請出来申候(注、同年十一月四日の誤記か) 新収日本地震史料 第4巻 324 詳細
1848/09/08 嘉永元年八月十一日 〔黒坂日記〕○千葉県富津 [未校訂]十一日 朝晴後雲出ル 昼時分地震振後雨夜中も降(後略) 新収日本地震史料 第5巻 55 詳細
1854/12/23 嘉永七年十一月四日 〔富津市史通史〕富津市史編さん委員会編S57・3・31 富津市発行 [未校訂]この二度の地震のうち、東海沖地震について丸勘解由日記には「大地震の津波はふだんよりもおよそ... 新収日本地震史料 続補遺 別巻 449 詳細
1855/11/11 安政二年十月二日 〔富津市のあゆみ〕 ○小久保村富津市史編さん委員会編S58・3・31 富津市発行 [未校訂] 安政大地震は人口百万、当時世界最大の都市といわれた江戸で起った直下型地震で、死者一万、倒... 新収日本地震史料 続補遺 別巻 1016 詳細
1855/11/11 安政二年十月二日 〔富津市史 通史〕富津市史編さん委員会編S57・3・31 富津市発行 [未校訂](前略)竹ヶ岡陣屋の長屋が倒潰して足軽二名が圧死した。 『丸日記』はこの地震について次のよ... 新収日本地震史料 続補遺 別巻 1018 詳細
1855/11/11 安政二年十月二日 〔丸勘解由日記〕『富津市史 通史』 [未校訂]当村なども家六、七軒程も潰れ、その外家毎に或は横になり、壁落ち、柱折れ、ひさしなど打たおれ... 都市の脆弱性が引き起こす激甚災害の軽減化プロジェクト【史資料データベース】 詳細

史料の所在地を地図で見る

検索時間: 0.004秒