Logo地震史料集テキストデータベース

西暦、綱文、書名から同じものの一覧にリンクします。

前IDの記事 次IDの記事

項目 内容
ID S00001634
西暦(綱文)
(グレゴリオ暦)
1703/12/31
和暦 元禄十六年十一月二十三日
綱文 元禄十六年十一月二十三日(一七〇三・一二・三一)
書名 〔鴨脚家文書〕(光紹日記)
本文
[未校訂]廿三日晴天 昨夜丑刻地震 廿七日 霽 昨暁地震、相光毛利拝借願以口状願申、棚橋八郎右衛門被申云、口状請取置也、席を以〓沙汰可申由也、田中久右衛門宿持参申、駿河守殿在江戸受取置之返答ナリ、其口状如左、(中略) 廿九日 陰晴或雨下、(中略)
一去廿二日夜江戸大地震、道中小田原辺迄夥敷由申、依之為見舞従会所飛脚壱人逢次第遣之、当地〓下向之衆中廿二日江戸発足、其夜戸塚泊然則無心許飛脚を仕立ナリ 二日陰霽、(中略)
一江戸下向衆〓書状来、去廿二日出府其夜戸塚泊、丑刻地震旅宿悉顛倒、然共上下十五人共ニ遁出無念由申来神助願然ナリ 三日 霽 御祈奉幣同断手長頼兼勤之
一荻野七郎左衛門〓手紙来、役者ニ御用有之候間早々奉行所ヘ可参之由申来、則刻祐純頼兼参上、公事役深谷平左衛門渡辺甚五左門衛被申渡、明四日朝六ツ半御所用松平紀伊守殿ヘ祠官之輩可参之由申候、又可参仁体被相尋祢宜広庭大隅守祝代鴨脚周防守両人参上可仕之由申候、即刻信濃守殿対面ニ而役者申渡此度江戸大地震騒動ニ付 公方様〓御祈祷之儀明日紀伊守殿ニ而可被仰渡候間、其通可相心得明日之用事望遣可存候間、内意被申之由也 四日 晴 御祈祷奉幣同断手長伊当勤之祢宜代祐清
一従会所備進神供役祐意秀兼秀久代是ハ此度江戸下向之衆中大地震遁無為ニ罷有候為御祀也、下方同断
一朝卯半刻祢宜久祐祝代秀久各上下参水谷信濃殿御届申、直ニ参松平紀伊守殿対談ニ而被申渡は、此度江戸地震ニ付御静謐之御祈 公方様より被仰付候間御祈祷可仕之由也、委細之儀ハ伝奏ニ可相尋候也帰次賀茂伝奏平松中納言殿相尋候処、其趣不存候由ニ而武家伝奏ニ可相尋之由也、則禁裏於御番所被相尋之処如例可相勤由被仰渡罷帰於会所久祐秀久被沙汰候、即時使者会合一社中ヘ御祈之儀相触小預善右衛門触之御祈之儀明五日辰刻〓一七ケ日可令執行評議也供僧本寿院会所ヘ呼寄御祈之儀久祐秀久より被申渡候、 (中略) 五日 晴 (中略)
一手前〓備遣神供役相光祐清
此度江戸道中大地震騒動之処、当地〓参府之輩下々迄怪我無之為御礼遣之御供料三斗厨ヘ一昨日渡之、今日神酒弐窯重肴二種御供所ニ遣之下方同断願主之下方大弐膳
出典 都市の脆弱性が引き起こす激甚災害の軽減化プロジェクト【史資料データベース】
ページ
備考 本文欄に[未校訂]が付されているものは、史料集を高精度OCRで等でテキスト化した結果であり、研究者による校訂を経ていないテキストです。信頼性の低い史料や記述が含まれている場合があります。
都道府県 京都
市区町村 京都【参考】歴史的行政区域データセットβ版でみる

検索時間: 0.001秒