資料の綱文、書名、本文にあらわれるキーワード、和暦、期間(西暦)で検索します。検索語句は空白文字で区切って複数入力できます。必要な項目だけ入力してください。すべての条件をみたすものが表示されます(AND検索)。
史料全文は「詳細」から表示できます。西暦、書名は同じものの一覧にリンクします。
西暦(綱文) | 和暦(綱文) | 書名 | 本文(...以降は詳細へ) | 史料集 | ページ | 記事詳細 |
---|---|---|---|---|---|---|
1124/03/25 | 保安五年閏二月一日 | 〔張州雑志 十〕S51・6・28愛知県郷土資料刊行会 | [未校訂](甚目寺)崇徳院天治元年甲辰二(閏欠カ)月朔因地震破―壊ス同御宇大治元年丙午当庄正司散位大... | 新収日本地震史料 補遺 | 15 | 詳細 |
1124/03/25 | 保安五年閏二月一日 | 〔甚目寺町史〕甚目寺町史編纂委員会S50・3愛知県海部郡甚目寺町 | [未校訂](甚目寺縁起)次に崇徳院御宇天治元年甲辰(一一二四)二月一日、地動き破壊す。其後之れ無し云... | 新収日本地震史料 続補遺 | 6 | 詳細 |
1498/09/20 | 明応七年八月二十五日 | 〔神社に関する調査〕○愛知県宝飯郡之部(現蒲郡市) | 白山社 宝飯郡塩津村大字竹谷宇今御堂八九ノ一 久寿二年藤原俊成竹谷里ヲ開発、翌保元元年加賀ノ国ヨリ白... | [古代・中世] 地震・噴火史料データベース | 詳細 | |
1498/09/20 | 明応七年八月二十五日 | 〔田原町史〕○愛知県▽ | [未校訂](三河国聞書)○町史では六月十一日としているが、他地方の記録と時刻が合わない。六月十一日の... | 新収日本地震史料 補遺 | 45 | 詳細 |
1498/09/20 | 明応七年八月二十五日 | 〔神社に関する調査〕○愛知県宝飯郡之部(現蒲郡市)▽ | [未校訂]白山社 宝飯郡塩津村大字竹谷字今御堂八九ノ一久寿二年藤原俊成竹谷里ヲ開発、翌保元元年加賀ノ... | 新収日本地震史料 補遺 | 45 | 詳細 |
1578/12/09 | 天正六年十一月一日 | 〔家忠日記〕○愛知県S43・5・15 史料大成刊行会 臨川書店 | [未校訂]晦日丁未 夜なへゆる二度(十一月)二日己酉 申時なへゆる三日庚戌 酉時なへゆる四日辛亥 よ... | 新収日本地震史料 補遺 | 62 | 詳細 |
1586/01/18 | 天正十三年十一月二十九日 | 十四山村史(愛知県) | (吉川博編集発行 昭和26・3・15 五頁) 島ケ池新田 天正三年十一月二十一日大地震後廃田となり、... | [古代・中世] 地震・噴火史料データベース | 詳細 | |
1586/01/18 | 天正十三年十一月二十九日 | 〔一宮市史 上〕○愛知県一宮S14 | 天正十三年十一月二十九日大地震あり。真清田神杜の楼門、廻廊、その他殿堂悉く転覆傾倒す。 | [古代・中世] 地震・噴火史料データベース | 詳細 | |
1586/01/18 | 天正十三年十一月二十九日 | 〔甚目寺町史〕甚目寺町史編纂委員会S50・3 愛知県海部郡甚目寺町 | 後陽成天皇の天正十八年(一五九〇)にも大地震があり、このときもまた大破した。この折りは大和の長谷寺の... | [古代・中世] 地震・噴火史料データベース | 詳細 | |
1586/01/18 | 天正十三年十一月二十九日 | 〔張州雑志 七〕S51・2・28愛知県郷土資料刊行会 | [未校訂](真清探桃集 一)同十二(ママ)甲申歳十二月二十九日地大動逾年不止楼(真清田神社・一宮市)... | 新収日本地震史料 補遺 | 82 | 詳細 |
1586/01/18 | 天正十三年十一月二十九日 | 〔張州雑志 十〕S51・6・28愛知県郷土資料刊行会 | [未校訂](津島寺院)伝云当(宝珠山興禅寺、在今市場)寺ハ永徳元辛酉年万山寿一和尚創建之為一派更衣之... | 新収日本地震史料 補遺 | 82 | 詳細 |
1586/01/18 | 天正十三年十一月二十九日 | 〔一宮市史 上〕○愛知県一宮S14 ▽ | [未校訂]天正十三年十一月二十九日大地震あり。真清田神社の楼門、廻廊、その他殿堂悉く転覆傾倒す。 | 新収日本地震史料 補遺 | 83 | 詳細 |
1586/01/18 | 天正十三年十一月二十九日 | 〔甚目寺町史〕甚目寺町史編纂委員会S50・3 愛知県海部郡甚目寺町 | [未校訂] 後陽成天皇の天正十八年(一五九〇)にも大地震があり、このときもまた大破した。この折りは大... | 新収日本地震史料 続補遺 | 24 | 詳細 |
1614/11/26 | 慶長十九年十月二十五日 | 〔田原町史〕○愛知県 | [未校訂](田原城主考附録)田原城ニ矢倉三ッ四ツ御座候処、大坂御出陣ノ前年ニ大地震有之、其ノ時右ノ矢... | 新収日本地震史料 第2巻 | 103 | 詳細 |
1637/01/06 | 寛永十三年十二月十日 | 〔丙子日本日記〕○江戸 任絖著 若松実訳S63・7・15 日朝協会愛知県連合会発行所 | [未校訂]十日朝晴 午後曇 三更(午後十二時ごろ)に地震があった。(注、この頃、日本の日付に一日加え... | 新収日本地震史料 続補遺 | 55 | 詳細 |
1662/06/16 | 寛文二年五月一日 | 〔東大曽根町誌〕○愛知県S16・2・11 斎藤俊之助編 東大曽根町誌刊行会 | [未校訂]寛文二年五月一日 地震あり | 新収日本地震史料 補遺 | 164 | 詳細 |
1680/08/29 | 延宝八年八月六日 | 〔三州堀切霊松山常光寺年代記〕○愛知県 | [未校訂]卯刻ニ大波上り当村の屋三間つぶれ四五人死スル也 | 新収日本地震史料 第2巻 | 401 | 詳細 |
1683/06/17 | 天和三年五月二十三日 | 〔田原町史〕○愛知県 | [未校訂](田原城主考附録)天和三年五月二十二日地震 | 新収日本地震史料 第2巻 | 423 | 詳細 |
1683/10/20 | 天和三年九月一日 | 〔田原町史〕○愛知県 | [未校訂](田原城主考附録)九月朔日二日地震 | 新収日本地震史料 第2巻 | 428 | 詳細 |
1686/10/03 | 貞享三年八月十六日 | 〔田原町史〕○愛知県 | [未校訂](田原城主考附録)八月十六日三河遠江両地に起った地震で荒井(新居)では関所番をはじめ民家破... | 新収日本地震史料 第2巻 | 453 | 詳細 |
1703/12/31 | 元禄十六年十一月二十三日 | 〔大野町史〕○愛知県知多郡 | [未校訂](小田井記)元禄十六年癸未大地震があった。海嘯を起したので、内宮社の境内は大に欠没した。 | 新収日本地震史料 第2巻 別巻 | 132 | 詳細 |
1703/12/31 | 元禄十六年十一月二十三日 | 〔尾藩世記 六〕○愛知県名古屋市鶴舞中央図書館 | [未校訂]廿一日 江戸大地震市買邸大破損聞云十一月廿二日夜八ツ半比地震当国近年珍ラシキ強震也然レ共家... | 新収日本地震史料 補遺 別巻 | 134 | 詳細 |
1703/12/31 | 元禄十六年十一月二十三日 | 〔延宝九ヨリ宝永八迄日記〕○愛知県名古屋市鶴舞中央図書館 | [未校訂]一十一月廿二日之夜八ツ半頃ニ地震強振当国ニ而近年珍敷強き地震也然共家なとの破損ハなし関東ハ... | 新収日本地震史料 補遺 別巻 | 134 | 詳細 |
1703/12/31 | 元禄十六年十一月二十三日 | 〔大野町史〕○愛知県S4佐野重造編▽ | [未校訂]一元禄十六年癸未大地震があった。海嘯を起したので、内宮社の境内は大に欠没した(小田井記)○... | 新収日本地震史料 補遺 別巻 | 135 | 詳細 |
1707/10/28 | 宝永四年十月四日 | 〔金五郎日記歳代覚書〕○愛知県田原町 | [未校訂]大地震之事一宝永四丁亥十月四日昼午ノ中刻(午後一時)大地震ゆすり候事当九月二十日頃より、雨... | 新収日本地震史料 第3巻 別巻 | 265 | 詳細 |
1707/10/28 | 宝永四年十月四日 | 〔宝永五年万留帳〕○愛知県田原町役場蔵 | [未校訂]宝永五年二月一二日之夜、三日朝地震之節之汐ゟ殊之外高汐満申候間、修覆之堤不残舟蔵橋詰をも汐... | 新収日本地震史料 第3巻 別巻 | 267 | 詳細 |
1707/10/28 | 宝永四年十月四日 | 〔豊橋市史〕○愛知県 | [未校訂](三州吉田記)全十月四日、地大震而櫓五、櫓門三、多門三、町家千十一戸、社六、寺廿三、府庫二... | 新収日本地震史料 第3巻 別巻 | 269 | 詳細 |
1707/10/28 | 宝永四年十月四日 | 〔知多郡史 中〕○愛知県 | [未校訂](大野古記)家も弱きはひしけ、人も少々損し申候而其後昼夜廿日斗之間ちょろちょろと地震いたし... | 新収日本地震史料 第3巻 別巻 | 269 | 詳細 |
1707/10/28 | 宝永四年十月四日 | 〔大野町史〕○愛知県知多郡 | [未校訂](国秘録)宝永四年丁亥十月未の刻大地震があった。大野常滑の如きは家屋の倒れぬものは稀れであ... | 新収日本地震史料 第3巻 別巻 | 270 | 詳細 |
1707/10/28 | 宝永四年十月四日 | 〔東大曾根町誌〕○愛知県 | [未校訂]宝永四年(月日不詳)朝四ツ半時大地震あり、壁は落ち高塀多く倒れ城下到る所に亀裂を生ず、所に... | 新収日本地震史料 第3巻 別巻 | 271 | 詳細 |
1707/10/28 | 宝永四年十月四日 | 〔明治村史資料 九〕○愛知県S20年代 刈谷市立刈谷図書館 | [未校訂](元東端村中近世史年表)十一月二十三日 富士山爆発し宝永山できたゝめに当地方にても強烈な地... | 新収日本地震史料 補遺 別巻 | 161 | 詳細 |
1707/10/28 | 宝永四年十月四日 | 〔明治村史資料 十〕○愛知県S20年代 明治村史編纂委員会 | [未校訂](元米津村元中根村中近世史年表)十一月二十三日 富士山噴火、近国一帯に焼砂降り宝永山出来た... | 新収日本地震史料 補遺 別巻 | 161 | 詳細 |
1707/10/28 | 宝永四年十月四日 | 〔池鯉鮒宿御用向諸用向覚書帳〕知立市誌編さん委員会編S46・3・31 愛知県知立市 | [未校訂]五八 大地震一宝永四(一七〇七)年亥ノ十月四日昼九(十二時)ッ過時分、大地震仕、海辺津波所... | 新収日本地震史料 続補遺 別巻 | 53 | 詳細 |
1707/10/28 | 宝永四年十月四日 | 〔盛田家文書〕○愛知県知多郡小鈴ケ谷村鈴渓資料館 | [未校訂]覚一沢池 堤長四拾間 馬ふみ八尺 壱ケ所馬ふみ外角ゟ内腹外腹へそれ申候一細谷池 堤長九間通... | 新収日本地震史料 続補遺 別巻 | 53 | 詳細 |
1707/10/28 | 宝永四年十月四日 | 〔赤羽根の古文書近世史料編〕○愛知県渥美半島赤羽根町史編さん委員会・愛知県田原市教育委員会編H17・3・31 愛知県田原市教育委員会発行 | [未校訂]381 「天地之間珍事変事書留万物用心記」一宝永四丁亥年 諸国大地震大[洪浪|つナミ]之よ... | 日本の歴史地震史料 拾遺 四ノ上 | 100 | 詳細 |
1707/10/28 | 宝永四年十月四日 | 〔刈谷市史第二巻本文(近世)〕○愛知県刈谷市史編さん編集委員会編H6・3・30 刈谷市発行 | [未校訂]宝永地震宝永地震は宝永四年(一七〇七)十月四日未の上刻頃に遠州灘沖を震源に発生した。マグニ... | 日本の歴史地震史料 拾遺 四ノ上 | 100 | 詳細 |
1707/10/28 | 宝永四年十月四日 | 〔八開村史 資料編三〕○愛知県海部郡八開村史編さん委員会・八開村史調査編集委員会編H8・3・28 八開村役場発行 | [未校訂]104 堤外新田地震にて地直し一件(山田門三郎家文書)奉願御拝借金之御事一 海西郡立石村、... | 日本の歴史地震史料 拾遺 四ノ上 | 100 | 詳細 |
1718/08/22 | 享保三年七月二十六日 | 〔三浦家文書〕○愛知県刈谷 | [未校訂]享保三年七月廿六日 晴○申刻地震為窺御機嫌参上御城内大破無之 | 新収日本地震史料 第3巻 | 183 | 詳細 |
1718/08/22 | 享保三年七月二十六日 | 〔刈谷市史第二巻本文(近世)〕○愛知県刈谷市史編さん編集委員会編H6・3・30 刈谷市発行 | [未校訂]享保の地震享保三年(一七一八)七月二十六日に信州を中心に大地震が生じた。マグニチュード六・... | 日本の歴史地震史料 拾遺 四ノ上 | 196 | 詳細 |
1724/11/29 | 享保九年十月十四日 | 〔蟹江町史〕○愛知県 | [未校訂]大地震、荷之上、五之三村(弥富町)辺の田地から砂を吹く。 | 新収日本地震史料 第3巻 | 214 | 詳細 |
1731/11/13 | 享保十六年十月十四日 | 〔三浦家文書〕○愛知県刈谷 | [未校訂]十月十六日 ○当十四日地震 昼四つ過御本城御厩前塀五間たをれ | 新収日本地震史料 第3巻 | 259 | 詳細 |
1731/11/13 | 享保十六年十月十四日 | 〔刈谷市史第二巻本文(近世)〕○愛知県刈谷市史編さん編集委員会編H6・3・30 刈谷市発行 | [未校訂]このあと同十六年十月十四日にも昼四ツ過ぎに地震があり、刈谷城の御廐前の堀が五間倒れたとある... | 日本の歴史地震史料 拾遺 四ノ上 | 198 | 詳細 |
1799/04/09 | 寛政十一年三月五日 | 〔下郷家分家喜多浦家日記〕○愛知県鳴海村関西大学総合図書館 | [未校訂]三月五日 今日天気曇り七ツ頃近年無の大地震珍し | 新収日本地震史料 続補遺 | 437 | 詳細 |
1799/06/29 | 寛政十一年五月二十六日 | 〔下郷家分家喜多浦家日記〕○愛知県鳴海村関西大学総合図書館 | [未校訂]五月廿六日 半曇り八ツ過地志ん致 | 新収日本地震史料 続補遺 | 438 | 詳細 |
1801/04/17 | 享和元年三月五日 | 〔下郷家分家喜多浦家日記〕○愛知県鳴海村関西大学総合図書館 | [未校訂]三月五日今朝六ツ半時比志志ん致し夫ゟ少々曇り雨降夫ゟ又天気成晴天暖気 | 新収日本地震史料 続補遺 | 442 | 詳細 |
1802/02/02 | 享和元年十二月三十日 | 〔下郷家分家喜多浦家日記〕○愛知県鳴海村関西大学総合図書館 | [未校訂]大晦日八ツ半時志志ん西風強 | 新収日本地震史料 続補遺 | 443 | 詳細 |
1802/11/18 | 享和二年十月二十三日 | 〔篠岡村誌〕○愛知県東春日井郡 | [未校訂]午後四時より地震あり | 新収日本地震史料 第4巻 | 129 | 詳細 |
1802/11/18 | 享和二年十月二十三日 | 〔下郷家分家喜多浦家日記〕○愛知県鳴海町関西大学総合図書館 | [未校訂](十月)小春廿三日雨ふり夜前大地震一、夜前寅刻五十年以来珍敷キ大地震一夜前地震御城本町御門 | 新収日本地震史料 続補遺 | 446 | 詳細 |
1803/09/11 | 享和三年七月二十六日 | 〔豊橋市史〕○愛知県 | [未校訂](三州吉田記)三戊戌年七月廿六日 地震而破損多 | 新収日本地震史料 第4巻 | 191 | 詳細 |
1819/08/02 | 文政二年六月十二日 | 〔東大曽根町誌〕○愛知県 | [未校訂]文政二年六月十二日強震 | 新収日本地震史料 第4巻 | 388 | 詳細 |
1819/08/02 | 文政二年六月十二日 | 〔下郷家分家喜多浦家日記〕○愛知県鳴海町関西大学総合図書館 | [未校訂]一今日八ツ半之頃ニ大ぢしんいたし申 誠ニ珍敷大地志ん蔵(カ)酒抔もこほれ申ス | 新収日本地震史料 続補遺 | 519 | 詳細 |
1819/08/02 | 文政二年六月十二日 | 〔八開村史資料編二〕○愛知県海部郡八開村史編さん委貝会八開村史調査編集委員会編H8・3・28 八開村役場 | [未校訂]54 地震破損の届(引接寺文書)御達申上候御事一本堂六間四面、台所長八間横三間半、去ル十二... | 日本の歴史地震史料 拾遺 四ノ上 | 389 | 詳細 |
1819/08/02 | 文政二年六月十二日 | 〔三井傳左衛門家文書〕○愛知県武豊町(旧長尾村)上ゲ武豊町歴史民俗資料館所蔵 | [未校訂](注、年未詳、一応こゝに掲げる)(触廻状)23―6一昨十二日之地震ニ而倒家其外堤或ハ田畑等... | 日本の歴史地震史料 拾遺 四ノ上 | 389 | 詳細 |
1819/12/28 | 文政二年十一月十二日 | 〔新修 稲沢市史 資料編十三 近世地方四〕○愛知県S63・3・15 新修稲沢市史編纂会事務局 | [未校訂](宮崎家文書「寛政二年庚戌正月吉日永代邂逅之事覚」)一文政二年卯十一月十二日八ツ半時大地震 | 新収日本地震史料 続補遺 | 520 | 詳細 |
1830/08/19 | 文政十三年七月二日 | 〔日記〕○愛知県上石津町高木家文書F三―一―二〇五・名古屋大学附属図書館 | [未校訂]七月二日 曇り(中略)一今申ノ三刻比近来稀成地震 乍然御館内外共御別条無之 | 新収日本地震史料 第4巻 | 557 | 詳細 |
1830/08/19 | 文政十三年七月二日 | 〔田原町史〕○愛知県 | [未校訂]天保元年(一八三〇)七月二日畿内、近畿諸国の地震で、山城、摂津、丹波、丹後、近江、若狭にわ... | 新収日本地震史料 第4巻 | 557 | 詳細 |
1847/01/24 | 弘化三年十二月八日 | 〔武田家日記〕○愛知県海西郡森津新田 国文学研究資料館史料館蔵24C 武田家文書701 | [未校訂]八日晴天□□(也)七ツ過地志ん | 日本の歴史地震史料 拾遺 二 | 225 | 詳細 |
1847/05/08 | 弘化四年三月二十四日 | 〔愛知県渥美郡赤羽町史〕○愛知県S43・11・1 赤羽町史編簒委員会 | [未校訂](常光寺年代記)三月二十四日 夜八ツ時大地震二十五日 又地震ゆる | 新収日本地震史料 第5巻 別巻6-2 | 1831 | 詳細 |
1847/05/08 | 弘化四年三月二十四日 | 〔新編一宮市史資料篇 八〕○愛知県S43・3・10 一宮市発行 | [未校訂](尾張藩村方御触書集) | 新収日本地震史料 第5巻 別巻6-2 | 1831 | 詳細 |
1847/05/08 | 弘化四年三月二十四日 | 〔赤羽根の古文書近世史料編〕○愛知県渥美郡赤羽根町史編さん委員会愛知県田原市教育委員会編H17・3・31 愛知県田原市教育委員会発行 | [未校訂]381 「天地之間珍事変事書留万物用心記」一弘化四丁未年三月廿四日信州大地震、当年三月善光... | 日本の歴史地震史料 拾遺 四ノ上 | 485 | 詳細 |
1847/05/08 | 弘化四年三月二十四日 | 〔稲武町史史料編古代・中世・近世Ⅰ〕○愛知県北設楽郡稲武町教育委員会編H10・3・31 稲武町発行 | [未校訂]一〇―二 〔安政二年(一八五五)以降〕丹下氏記録(弘化・嘉永・安政頃の災害記録)(表題なし... | 日本の歴史地震史料 拾遺 四ノ上 | 485 | 詳細 |
1853/03/11 | 嘉永六年二月二日 | 〔田原町史〕○愛知県 | [未校訂]嘉永六年(一八五三)二月二日相模、伊豆、駿河、三河、遠江に起った地震でことに小田原は被害多... | 新収日本地震史料 第5巻 別巻1 | 215 | 詳細 |
1853/03/11 | 嘉永六年二月二日 | 〔下永良陣屋日記〕○愛知県西尾市 | [未校訂]二月二日 快晴、西風強 四ツ時頃地震 | 新収日本地震史料 第5巻 別巻1 | 215 | 詳細 |
1853/03/11 | 嘉永六年二月二日 | 〔明石藩日記〕愛知県公文書館 | [未校訂](嘉永六年二月月末の頃)一去月廿三日付以寄状便被差越候御札道中荒井御関所廿八日仕舞越大井川... | 新収日本地震史料 続補遺 | 708 | 詳細 |
1853/03/11 | 嘉永六年二月二日 | 〔下永良陣屋日記〕○愛知県西尾市 | [未校訂]二月二日 快晴、西風強 四ツ時頃地震 | 都市の脆弱性が引き起こす激甚災害の軽減化プロジェクト【史資料データベース】 | 詳細 | |
1853/99/99 | 咸豊三年 | 〔愛知県知多郡半田町史〕 | [未校訂]六年伊勢四日市に大震災あり、余波当地に及び倒家数戸あり | 新収日本地震史料 第5巻 | 110 | 詳細 |
1854/07/09 | 嘉永七年六月十五日 | 〔安政大地震記録〕○愛知県田原木の葉神社 | [未校訂]安政大地震記録田原木の葉神社蔵時に安政元年寅二(ママ)月十五日 伊勢・伊賀・大和大地震 人... | 新収日本地震史料 第5巻 別巻3 | 89 | 詳細 |
1854/07/09 | 嘉永七年六月十五日 | 〔田原藩御用人方日記〕○愛知県田原町 鬮目作司調査 | [未校訂]田原藩御用人方日記 当番(村松清兵衛村井甚太夫安政元年六月十三日一今暁丑刻地震強いたし候に... | 新収日本地震史料 第5巻 別巻3 | 89 | 詳細 |
1854/07/09 | 嘉永七年六月十五日 | 〔庄屋日記〕○愛知県田原町 鬮目作司調査 | [未校訂]庄屋日記(田原町浜田村庄屋彦坂弥八郎)安政元年六月十三日之夜、大地震御座候、内方にても座敷... | 新収日本地震史料 第5巻 別巻3 | 89 | 詳細 |
1854/07/09 | 嘉永七年六月十五日 | 〔田原町史〕○愛知県 | [未校訂]安政元年(一八五四)六月十二日、畿内、近畿地方に起った地震でとくに勢州、江州、伊賀三ケ国は... | 新収日本地震史料 第5巻 別巻3 | 90 | 詳細 |
1854/07/09 | 嘉永七年六月十五日 | 〔下永良陳屋日記〕○愛知県西尾市 | [未校訂]六月十四日今夜八ツ半時ゟ地震朝迄通十五日一夜前八ツ半時頃地震ニ而明神様石燈籠左之方地震ニ而... | 新収日本地震史料 第5巻 別巻3 | 90 | 詳細 |
1854/07/09 | 嘉永七年六月十五日 | 〔愛知県海部郡津島町史〕 | [未校訂](見聞雑剳 津島町役場書類)当地に於ける地震の文献にあるものは安政元年六月十四日津島祭の為... | 新収日本地震史料 第5巻 別巻3 | 91 | 詳細 |
1854/07/09 | 嘉永七年六月十五日 | 〔愛知県災害誌〕 | [未校訂]尾張・津島では、牛頭天王神事のうち大地震がおこり、市中は破損し道路上、船中ともに負傷者が多... | 新収日本地震史料 第5巻 別巻3 | 91 | 詳細 |
1854/07/09 | 嘉永七年六月十五日 | 〔常光寺年代記〕○愛知県三河郡堀切 | [未校訂]六月十四日地震 | 新収日本地震史料 第5巻 別巻3 | 91 | 詳細 |
1854/07/09 | 嘉永七年六月十五日 | 〔佐屋町史 史料編三〕○愛知県海部郡S58・10・15 佐屋町史編集委員会 | [未校訂](佐屋代官所御触書)今度地震ニ付損亡之様子見聞として、只今出立罷越候条出迎案内可被致候。一... | 新収日本地震史料 続補遺 別巻 | 361 | 詳細 |
1854/07/09 | 嘉永七年六月十五日 | 〔半田町史〕○愛知県半田町T15 | [未校訂]六(ママ)年伊勢四日市に大震災あり、餘波当地に及び倒家数戸あり、 | 新収日本地震史料 続補遺 別巻 | 361 | 詳細 |
1854/07/09 | 嘉永七年六月十五日 | 〔三重県史 資料編 近世4(下)〕H11・8・1三重県編・発行 | [未校訂]一 安政伊賀地震304 水沢村常願寺本堂など倒壊旧記抄録 近藤謙蔵文書 菰野町郷土資料館所... | 日本の歴史地震史料 拾遺 四ノ上 | 523 | 詳細 |
1854/07/09 | 嘉永七年六月十五日 | 〔二川宿総合調査報告書文献資料編〕○愛知県渡辺和敏編著H11・3 豊橋市教育委員会発行 | [未校訂]四〇六 嘉永七年六月 大地震、奈良方面で大被害の風聞嘉永七甲寅六月十四日夜八ツ時、当所へん... | 日本の歴史地震史料 拾遺 四ノ上 | 582 | 詳細 |
1854/07/09 | 嘉永七年六月十五日 | 〔小坂井町史 近世史料編 下巻〕○愛知県宝飯郡小坂井町史編集委員会編H16・3・1 小坂井町発行 | [未校訂]嘉永七寅六月十四日 夜四ツ時 大地震而勢州四日市より伊賀 大和邊大変轉家 死人多く候由也 | 日本の歴史地震史料 拾遺 四ノ上 | 584 | 詳細 |
1854/07/09 | 嘉永七年六月十五日 | 〔赤羽根の古文書近世史料編〕○愛知県渥美郡赤羽根町史編さん委員会・愛知県田原市教育委員会編H17・3・31 愛知県田原市教育委員会発行 | [未校訂]381「天地之間珍事変事書留万物用心記」一六月十[四日巳|カノト]夜八ツ時ゟ大地震、勢州四... | 日本の歴史地震史料 拾遺 四ノ上 | 584 | 詳細 |
1854/11/22 | 嘉永七年十月三日 | 〔御用日記〕○愛知県上石津町高木家 | [未校訂]同三日戌 晴 今夕地震七つ過同五日子 晴 五ツ半頃 今朝地震 | 新収日本地震史料 第5巻 | 121 | 詳細 |
1854/12/23 | 嘉永七年十一月四日 | 〔新城郷土研究資料 Ⅲ〕○愛知県 | [未校訂]S39・11(雨乞日記〈新城領内庄屋記録〉)安政元年十一月四日朝五ツ半地震のため家屋倒壊山... | 新収日本地震史料 第5巻 別巻5-1 | 1173 | 詳細 |
1854/12/23 | 嘉永七年十一月四日 | 〔三井文庫所蔵文書〕○愛知県 | [未校訂]一四六七昨冬吉田表大地震ニ而城中櫓・多門・書院・住居向并厩・米蔵ニ至迄及潰、其外家中領分中... | 新収日本地震史料 第5巻 別巻5-1 | 1179 | 詳細 |
1854/12/23 | 嘉永七年十一月四日 | 〔田原町役場提供文書〕○愛知県 | [未校訂]田原町文化財調査会 ♠目作司調(庄屋日記)田原町庄屋 彦坂弥八郎一安政元年寅十一月四日巳午... | 新収日本地震史料 第5巻 別巻5-1 | 1186 | 詳細 |
1854/12/23 | 嘉永七年十一月四日 | 〔常光寺年代記〕○愛知県渥美郡堀切 | [未校訂]寅十一月四日大地震一時間ニ大津浪在家は平常江小屋之住也当寺ゟ米湯施ス又米三合宛施 | 新収日本地震史料 第5巻 別巻5-1 | 1191 | 詳細 |
1854/12/23 | 嘉永七年十一月四日 | 〔愛知県渥美郡赤羽町史〕S43・11・1赤羽町史編纂委員会 | [未校訂](常光寺年代記)十一月四日ひる四ツ時大地震、大石ほうべごせんほうべ、ばんばつとでまで崖崩れ... | 新収日本地震史料 第5巻 別巻5-1 | 1191 | 詳細 |
1854/12/23 | 嘉永七年十一月四日 | 〔渥美町史料〕○愛知県 | [未校訂]▽ 渥美町教育委員会(前代未聞之事)右は当寅年迄三ケ年不鱲凶作困窮続ニ附其後当十一月四日諸... | 新収日本地震史料 第5巻 別巻5-1 | 1191 | 詳細 |
1854/12/23 | 嘉永七年十一月四日 | 〔五月雨噺し〕○愛知県 | [未校訂]▽ 渥美町教育委員会(注、序文省略)頃は嘉永七甲寅年亜墨利加船渡来、右ニ付国中の騒動大かた... | 新収日本地震史料 第5巻 別巻5-1 | 1191 | 詳細 |
1854/12/23 | 嘉永七年十一月四日 | 〔中根家文書〕○愛知県 | [未校訂]岡崎市立郷土館被害届(注、 〔藤岡屋日記〕と同文につき省略)(安政元寅書状写)安政元寅一筆... | 新収日本地震史料 第5巻 別巻5-1 | 1192 | 詳細 |
1854/12/23 | 嘉永七年十一月四日 | 〔西尾市史史料Ⅰ下永良陳屋日記〕○愛知県 | [未校訂]S44・8 西尾市史編纂委員会十一月四日 快霽 朝五ツ時頃大地震廊下倒其外所々破損江戸部屋... | 新収日本地震史料 第5巻 別巻5-1 | 1198 | 詳細 |
1854/12/23 | 嘉永七年十一月四日 | 〔三州八田家文書〕○愛知県 | [未校訂]国文学研究資料館国立史料館(表紙)「 嘉永七年大地震破損所書上帳寅 十一月江原村 」字一馬... | 新収日本地震史料 第5巻 別巻5-1 | 1203 | 詳細 |
1854/12/23 | 嘉永七年十一月四日 | 〔三州太田家文書〕○愛知県 | [未校訂]国文学研究資料館国立史料館(表紙)「 安♠(政)第二卯七月流作新田地震大破荒地ニ付用水人足... | 新収日本地震史料 第5巻 別巻5-1 | 1206 | 詳細 |
1854/12/23 | 嘉永七年十一月四日 | 〔御触状留帳〕○愛知県 | [未校訂]刈谷市立刈谷図書館所蔵刈谷町方文書此度大地震ニ付、御殿向并御本城御破損ニ付村々大工共御用有... | 新収日本地震史料 第5巻 別巻5-1 | 1207 | 詳細 |
1854/12/23 | 嘉永七年十一月四日 | 〔諸事書留帳〕○愛知県 | [未校訂]刈谷市郷土資料館(表紙)「 安政四年 上組諸事書留帳巳正月吉日 」乍恐以書付奉願上候事一桁... | 新収日本地震史料 第5巻 別巻5-1 | 1208 | 詳細 |
1854/12/23 | 嘉永七年十一月四日 | 〔明治村資料 六〕○愛知県 | [未校訂]S20年代 刈谷市立刈谷図書館(元城ケ入村元石井新田中近世史年表)根崎東端の二ケ村は昔から... | 新収日本地震史料 第5巻 別巻5-1 | 1208 | 詳細 |
1854/12/23 | 嘉永七年十一月四日 | 〔安城市史 資料篇〕48・3・1 安城市史編纂委員会・愛知県 | [未校訂]安城市役所(年表)一八五四安政元冬三河地方地震 刈谷城内外家中屋敷等普請出費アリ (一八六... | 新収日本地震史料 第5巻 別巻5-1 | 1209 | 詳細 |
1854/12/23 | 嘉永七年十一月四日 | 〔愛知県知多郡半田町史〕T15・10・31半田町 | [未校訂]安政元年寅年大震災あり、倒家多く且多数の負傷者を出せり、又岩滑午ケ池決潰して古池に入り、古... | 新収日本地震史料 第5巻 別巻5-1 | 1209 | 詳細 |
1854/12/23 | 嘉永七年十一月四日 | 〔東海市史 資料篇二〕○愛知県 | [未校訂]S49・3・1 東海市史編纂会(調宝記)〈一三七〉乍恐御達申上候御事一仲川筋 堤長両かわニ... | 新収日本地震史料 第5巻 別巻5-1 | 1210 | 詳細 |
1854/12/23 | 嘉永七年十一月四日 | 〔愛知県春日村史〕S36・4・10春日村史編纂委員会 | [未校訂]牧野家文書によると嘉永七(一八五四)年には地震があつた。それをあげておく。(注、(尾張落村... | 新収日本地震史料 第5巻 別巻5-1 | 1232 | 詳細 |
1854/12/23 | 嘉永七年十一月四日 | 〔愛知県東春日井郡篠岡村誌〕S2・3・31篠岡村誌編纂部 | [未校訂]安政元年十一月四日午前九時頃より凡そ一時間に亘り大震動あり其後数日余震絶えざりしが幸に倒潰... | 新収日本地震史料 第5巻 別巻5-1 | 1232 | 詳細 |
検索時間: 1.224秒