[未校訂](注、年未詳、一応こゝに掲げる)
(触廻状)23―6
一昨十二日之地震ニ而倒家其外堤或ハ田畑等損所無之哉尤
有之候得ハ早速可申出事候得とも別延引相成候而ハ不都
合候間右躰損所等有之候ハヽ其段明日迠ニ可申出候此状
承知之上少も無滞相廻畄村ゟ可返候以上
六月十四日 岡勝右
古布村㊞
河和村㊞
北高村㊞
時岡村㊞
布土村㊞
冨キ村㊞
市原村
東大高村㊞
大足村㊞
長尾村
右村々庄屋
(包ミ紙)
〆
古布村庄屋鳴海陣屋
(朱)立□
西暦、綱文、書名から同じものの一覧にリンクします。
項目 | 内容 |
---|---|
ID | J3000518 |
西暦(綱文) (グレゴリオ暦) |
1819/08/02 |
和暦 | 文政二年六月十二日 |
綱文 | 文政二年六月十二日(一八一九・八・二)〔美濃・尾張・伊勢・近江・大和・京都〕 |
書名 | 〔三井傳左衛門家文書〕○愛知県武豊町(旧長尾村)上ゲ武豊町歴史民俗資料館所蔵 |
本文 |
[未校訂](注、年未詳、一応こゝに掲げる)
(触廻状)23―6 一昨十二日之地震ニ而倒家其外堤或ハ田畑等損所無之哉尤 有之候得ハ早速可申出事候得とも別延引相成候而ハ不都 合候間右躰損所等有之候ハヽ其段明日迠ニ可申出候此状 承知之上少も無滞相廻畄村ゟ可返候以上 六月十四日 岡勝右 古布村㊞ 河和村㊞ 北高村㊞ 時岡村㊞ 布土村㊞ 冨キ村㊞ 市原村 東大高村㊞ 大足村㊞ 長尾村 右村々庄屋 (包ミ紙) 〆 古布村庄屋鳴海陣屋 (朱)立□ |
出典 | 日本の歴史地震史料 拾遺 四ノ上 |
ページ | 389 |
備考 | 本文欄に[未校訂]が付されているものは、史料集を高精度OCRで等でテキスト化した結果であり、研究者による校訂を経ていないテキストです。信頼性の低い史料や記述が含まれている場合があります。 |
都道府県 | 愛知 |
市区町村 | 武豊【参考】歴史的行政区域データセットβ版でみる |
検索時間: 0.002秒