[未校訂]167(文政二年)大地震後の見舞いにつき伊東幾右衛門他
連署
奉書下書
去ル十二日大地震有之候ニ付、御見舞御奉札左之
通
一筆致啓上候、残暑之節御院主様弥無御碍御寺務被成珍
重被存候、然者此間者大地震之処、貴院為指御別条茂無御
座候哉、委敷承知被致度被存候、依之乍軽少素麵一箱被
致進覧之候、右御見舞各様迄拙者共ゟ宜得御意旨修理方(高木経貞)
被申付候、恐惶謹言
(文政二年)(幾右衛門)
法泉寺御役僧中様
川治(伝之右衛門)
三和(六左衛門)
168 (文政二年)大地震後の見舞いの礼等につき西田新平
奉書
貴札拝見仕候、残暑之節殿様弥御勇健被成御座珍重奉存
候、然者此間者大地震之処院内及大破候得共、皆々無別条
被有之候間、此段宜被仰上可被下候、為御見廻素麵一箱
被遣之、忝受納被仕候、右御礼各様迄自拙者共宜得御意
候様院主被申付候、如斯御座候、恐惶謹言
西田新平
(文政二年)六月十八日
伊東幾右衛門様
川治伝之右衛門様
三和六左衛門様
別啓
一鐘楼堂 一ケ所
一中門 一ケ所
一書院
一高榔(廊)下 一ケ所
右者大地震ニ而ゆり潰れ申候、其外本堂瓦三尺余南江か
たぎ申候、已上
167・168の二点は、文政二年(一八一九)六月に京
都および美濃・伊勢両国地方で発生した大地震後の
高木家から法泉寺への見舞いに関連した史料で、167
は、高木家用人からの見舞状下書、168は、法泉寺側
からの返書であり、その別啓での記載から被害の状
況を具体的に知ることができる。