Logo地震史料集テキストデータベース

西暦、綱文、書名から同じものの一覧にリンクします。

前IDの記事 次IDの記事

項目 内容
ID J1800445
西暦(綱文)
(グレゴリオ暦)
1854/12/23
和暦 嘉永七年十一月四日
綱文 安政元年十一月四日・五日・七日(一八五四・一二・二三、二四、二六)〔関東以西の日本各地〕
書名 〔三井文庫所蔵文書〕○愛知県
本文
[未校訂]一四六七
昨冬吉田表大地震ニ而城中櫓・多門・書院・住居向并厩・米
蔵ニ至迄及潰、其外家中領分中茂致破損取調旁混雑いたし候
ニ付、差懸り御渡銀延引之儀無拠御頼申入候処、程能御承知
被下忝奉存候、其砌ゟ追々修覆取掛り候得共、何分数ケ所ニ
而今以出来上りニ相成不申致心痛候、乍併当年は非常之儀無
之候ハゝ成丈操合御約定之通年賦銀御渡申度存居候処、春以
来三ケ度大風雨洪水ニ而田畑損毛不少、海辺村々は高汐ニ而
堤押切汐入ニ相成亡所出来、就中八月廿日之大風雨は殊更痛
毛多収納米多分相減、其上米価下直ニ而万端差支心配之折
柄、十月二日江戸表大地震類焼は無之候得共、即死人・怪我
人茂有之、五屋敷共大破、長屋五棟土蔵弐ケ所潰其外悉及破
損不取敢仮小屋等ニ而昼夜相凌候得共、差当り取繕不致候而
は不相成心配之事共ニ御座候、誠ニ連年之天災一同恐怖罷在
候、右ニ付年賦銀御渡方茂当冬之処御延引被下候様御頼申
度、年々御不義理之儀及御頼談何共不本意至極赤面之次第ニ
御座候得共、差掛り操合茂難出来当惑罷在候間、何分御勘弁
被下度偏ニ御頼申入候、猶取調之上追々御掛合可申条宜御聞
済可被下候御頼申候 以上

十一月
一四六七3―4
去ル四日朝吉田表大地震ニ而城中櫓・多門・殿中住居向・書
院并米蔵諸役所厩其外門土塀之類家中屋敷住居等迄茂大半及
潰亦は半潰等ニ而無難之所壱ケ所茂無之、乍併出火怪我人等
は無之候由、領分中町在とも同様及大破、怪我人茂有之、尚
亦今切御関所之方は一段強キ方ニ而悉及潰、漸御門斗り相
残、家中屋敷茂同様、其上五日夕高汐ニ而渡海之舟不残流失
之趣、誠ニ前代未聞之震動筆紙ニ難認尽一同大当惑致心配候
右ニ付
公儀江茂拝借金願立候事ニ而公儀拝借上納金は勿論、諸方御
返済銀共当暮之処は御断置可申旨国元役人共より申越候、尤
勝手掛之者罷出御頼談可申之処、右大破ニ付差掛り仮住居小
家建其外種々取調候用向嵩急々難罷出候間、拙者ゟ此段御頼
得御意候、猶取調出来之上追々御掛合可申候得共、先ツ不取
敢御頼入申度罷出候 以上
十一月 宮脇忠右衛門
三井八郎右衛門様
御支配中様
出典 新収日本地震史料 第5巻 別巻5-1
ページ 1179
備考 本文欄に[未校訂]が付されているものは、史料集を高精度OCRで等でテキスト化した結果であり、研究者による校訂を経ていないテキストです。信頼性の低い史料や記述が含まれている場合があります。
都道府県 愛知
市区町村 名古屋【参考】歴史的行政区域データセットβ版でみる

版面画像(東京大学地震研究所図書室所蔵)

IIIF Curation Viewerで開く
地震研究所特別資料データベースのコレクションで見る

検索時間: 0.002秒