資料の綱文、書名、本文にあらわれるキーワード、和暦、期間(西暦)で検索します。検索語句は空白文字で区切って複数入力できます。必要な項目だけ入力してください。すべての条件をみたすものが表示されます(AND検索)。
史料全文は「詳細」から表示できます。西暦、書名は同じものの一覧にリンクします。
西暦(綱文) | 和暦(綱文) | 書名 | 本文(...以降は詳細へ) | 史料集 | ページ | 記事詳細 |
---|---|---|---|---|---|---|
1586/01/18 | 天正十三年十一月二十九日 | 〔長瀧寺莊嚴講記錄〕○岐阜縣史史料編古代中世二所收 | [未校訂]于時天正十三年乙酉十一月廿九日亥子刻ニ、大地震初候而、十二月廿五日迄夜晝ユリ申飛驒白河歸雲... | 日本の歴史地震史料 拾遺 三 | 56 | 詳細 |
1586/01/18 | 天正十三年十一月二十九日 | 〔イエズス會日本書翰集〕○一五九八年、え埼おら刊、第二卷、(歐文材料第一號譯文) | [未校訂]一五八六年十月十七日○天正十四年九月五日ニ當ル、而ルニ、ろーま・いえずす會文書館所藏ノ日本... | 日本の歴史地震史料 拾遺 三 | 57 | 詳細 |
1586/01/18 | 天正十三年十一月二十九日 | 〔マカオ司教區歷史資料〕りすぼん市所在國立圖書館所藏ノ手稿本第一一〇九八號、(歐文材料第二號譯文) | [未校訂]○るいす・ふろいす「日本史」ノ第二部ニ當ル、 第三十三章○りすぼん市所在ノ海外領土史文書館... | 日本の歴史地震史料 拾遺 三 | 60 | 詳細 |
1586/01/18 | 天正十三年十一月二十九日 | 〔京都御所東山御文庫所藏史料〕敕封五十乙之二十東寺文書 | [未校訂]東寺ノ復興去天正十三年十一月廿九日大地震之砌、當寺講堂棟汰落、本尊・脇士以下破損仕、既諸木... | 日本の歴史地震史料 拾遺 三 | 65 | 詳細 |
1586/01/18 | 天正十三年十一月二十九日 | 〔天滿宮棟札〕○續古地震所收(「続補遺」二四頁) | [未校訂]近江小濱天滿宮ノ再建成ル天滿宮御社 天正十三乙酉歳十一月二十九日夜半、大地震ニクヅレ、次稔... | 日本の歴史地震史料 拾遺 三 | 66 | 詳細 |
1586/01/18 | 天正十三年十一月二十九日 | 〔一柳監物武功記〕○伊(「史料」五六二頁)勢 | [未校訂]一、○中略、一柳直末、織田信長ヨリ感狀ヲ與ヘラルヽコトニカヽル、右之御感狀永代迄可有御座處... | 日本の歴史地震史料 拾遺 三 | 68 | 詳細 |
1586/01/18 | 天正十三年十一月二十九日 | 〔張州府志〕二十二津島志 寺觀 | [未校訂]尾張興禪寺法性寺被災ス興禪寺 在今市場(丹羽郡)、號寶珠山、曹洞宗、屬能州惣持寺、永德元年... | 日本の歴史地震史料 拾遺 三 | 68 | 詳細 |
1586/01/18 | 天正十三年十一月二十九日 | 〔張州府志〕二十五海東郡 寺觀 | [未校訂]法性寺 在新屋村(海東郡)、眞言宗、號新谷山、屬長野村萬德寺、○中略天正十三年乙酉十一月地... | 日本の歴史地震史料 拾遺 三 | 69 | 詳細 |
1586/01/18 | 天正十三年十一月二十九日 | 〔斐太後風土記〕九 大野郡白川郷○大日本地誌大系二十三所收(「史料」五六九頁) | [未校訂]飛驒白川ニテ内島氏理壓死ス白川郷は、寬正年中此以前事實不詳、信州より内ケ島將監爲氏來て押領... | 日本の歴史地震史料 拾遺 三 | 69 | 詳細 |
1593/12/29 | 文禄二年十一月七日 | 〔日本史研究第五二号〕○水戸の近くか「大和田近江重清日記(六完)」S36・1・20 日本史研究会発行 | [未校訂]霜 七 前筑ヨリ文アリ(中略)鳥以前ニヂシンスル、夜中雨降、霜 十一 暁ヂシンスル、 | 日本の歴史地震史料 拾遺 三 | 77 | 詳細 |
1594/02/03 | 文禄二年十二月十三日 | 〔日本史研究第五二号〕○水戸の近くか「大和田近江重清日記(六完)」S36・1・20 日本史研究会発行 | [未校訂]極 十三 (中略)五時地シンスル、 | 日本の歴史地震史料 拾遺 三 | 77 | 詳細 |
1596/09/01 | 文禄五年閏七月九日 | 〔イエズス十六・七世紀会日本報告集第I期 第二巻1594年〜1596年〕○同朋舎 | (注、新収第二巻九〜十二頁にあるものと同じものと思はれるが、こちらの方が翻訳が日本語になっているので... | [古代・中世] 地震・噴火史料データベース | 詳細 | |
1596/09/01 | 文禄五年閏七月九日 | 〔十六・七世紀イエズス会日本報告集第Ⅰ期第二巻1594年~1596年〕松田毅一監訳一九八七・九・二五同朋舎出版発行 | [未校訂](注、新収第二巻九~十二頁にあるものと同じものと思はれるが、こちらの方が翻訳が日本語になっ... | 日本の歴史地震史料 拾遺 二 | 33 | 詳細 |
1596/09/01 | 文禄五年閏七月九日 | 〔大般若波羅密多経奥書〕○大分県国東町中西・矢野著「地震」56巻(二〇〇三)95-97ページ | [未校訂][史料6] 大般若波羅蜜多経 巻第四百二十四奥書(大分県東国東郡国東町 興導寺所蔵)(文禄... | 日本の歴史地震史料 拾遺 三 | 78 | 詳細 |
1596/09/04 | 文禄五年閏七月十二日 | 「大分市誌」(昭和十二年刊編者伊藤正男) | 早川氏の治政時代として大分市民が忘れられぬ追憶は大分港沖にあった瓜生島が海中へ消へてなくなった慶長元... | [古代・中世] 地震・噴火史料データベース | 詳細 | |
1596/09/05 | 文禄五年閏七月十三日 | 〔縁城寺年代記〕○丹後史料叢書 二 | 閏七月大地震、愛宕山ユリクズス、皆坊中立カワル也、大阪フシミノヤカタツブレ、数人死、 | [古代・中世] 地震・噴火史料データベース | 詳細 | |
1596/09/05 | 文禄五年閏七月十三日 | 〔李朝実録〕○丙申十二月癸末ノ条 | 上○朝鮮国、王宣宗、曰、関白在五沙浦受封乎、爾等及両冊使皆在沙浦乎、慎曰、山城州、日所、所、距五沙浦... | [古代・中世] 地震・噴火史料データベース | 詳細 | |
1596/09/05 | 文禄五年閏七月十三日 | 〔開山堂棟札写〕○奈良六大寺大観 十二 | 慶長元年閏七月十二日、寅刻、依大地震、僧堂崩落并講堂之東廊倒、塔一重零、至御影堂者斜傾既及顛倒之間、... | [古代・中世] 地震・噴火史料データベース | 詳細 | |
1596/09/05 | 文禄五年閏七月十三日 | 〔堺市史 二 本篇二〕 | 特に慶長元年閏七月十三日夜の大震災は余震が数箇月に亘り、近畿地方に大損害を与へたが、堺に於ても、大地... | [古代・中世] 地震・噴火史料データベース | 詳細 | |
1596/09/05 | 文禄五年閏七月十三日 | 〔イエズス十六・七世紀会日本報告集第I期 第二巻1594年〜1596年〕○同朋舎 | 松田毅一監訳 一九八七・九・二五 同朋舎出版発行 一五九六年(九月十八日付、都発信) 十二月二十八日... | [古代・中世] 地震・噴火史料データベース | 詳細 | |
1596/09/05 | 文禄五年閏七月十三日 | 〔伊達治家記録 二〕 | [未校訂]閏七月丙申小十二日丁丑、夜半地大ニ震ス。土裂ケ、水湧ク。京都・伏見ノ大厦巨宅并ニ民屋等倒破... | 新収日本地震史料 第2巻 | 58 | 詳細 |
1596/09/05 | 文禄五年閏七月十三日 | 〔招提千歳伝記 下之二〕○唐招提寺 | [未校訂]慶長元年丙申秋閏七月、大地震、此時戒壇、僧堂、庫院、弥陀堂、不動堂、鐘楼、山門、廻廊、西神... | 新収日本地震史料 第2巻 | 59 | 詳細 |
1596/09/05 | 文禄五年閏七月十三日 | 〔奈良六大寺大観 十二 唐招提寺〕 | [未校訂](開山堂棟札写)慶長元年閏七月十二日、寅刻、依大地震、僧堂崩落并講堂之東廊倒、塔一重零、至... | 新収日本地震史料 第2巻 | 59 | 詳細 |
1596/09/05 | 文禄五年閏七月十三日 | 〔堺市史 二 本篇二〕 | [未校訂]特に慶長元年閏七月十三日夜の大震災は余震が数箇月に亘り、近畿地方に大損害を与へたが、堺に於... | 新収日本地震史料 第2巻 | 63 | 詳細 |
1596/09/05 | 文禄五年閏七月十三日 | 〔清正記 二〕▽ | [未校訂]慶長元年七月十二日之夜大地震ゆる。弐百年三百年にもかゝる例を不及聞、日をこゑてやます。洛中... | 新収日本地震史料 第2巻 | 66 | 詳細 |
1596/09/05 | 文禄五年閏七月十三日 | 〔二宮町郷土誌〕○神奈川県 | [未校訂](梵舜記) 慶長元年閏七月十二日天下大震、地大いに震う。畿内最も甚だし。 | 新収日本地震史料 第2巻 | 69 | 詳細 |
1596/09/05 | 文禄五年閏七月十三日 | 〔南都年代記〕「奈良市史編集審議会会報第二付録」 | [未校訂] 慶長元年閏七月十二日亥刻大地震 興福寺仏閣顚倒北京大仏殿崩仏像破壊ス | 新収日本地震史料 第2巻 | 70 | 詳細 |
1596/09/05 | 文禄五年閏七月十三日 | 〔讃岐一宮盛衰記〕田村晴望編述「香川叢書」享保二年二月成立S14~18香川県 | [未校訂](生駒讃岐守一正治国之事)文禄五年七(ママ)月十二日大地震アリ 月ヲ逾テ不止 是ニ依テ本社... | 新収日本地震史料 補遺 | 95 | 詳細 |
1596/09/05 | 文禄五年閏七月十三日 | 〔宇治市史 二〕林屋辰三郎・藤岡謙二郎編集責任者S49・3・20 宇治市役所 | [未校訂]十三重石塔と橋寺網代の全面的停止によって不要のものとなった漁具・漁舟など一切の漁撈用具は、... | 日本の歴史地震史料 拾遺 | 22 | 詳細 |
1596/09/05 | 文禄五年閏七月十三日 | 〔十六・七世紀イエズス会日本報告集第Ⅰ期第二巻1594年~1596年〕松田毅一監訳一九八七・九・二五同朋舎出版発行 | [未校訂]一〇 一五九六年(九月十八日付、都発信)十二月二十八日付、長崎発信、ルイス・フロイスの年報... | 日本の歴史地震史料 拾遺 二 | 39 | 詳細 |
1596/09/05 | 文禄五年閏七月十三日 | 〔清文堂史料叢書一〇九公室年譜略―藤堂藩初期史料〕上野市古文献刊行会二〇〇二・七・二〇 清文堂出版発行 | [未校訂]閏七月小○十二日 五畿内并ニ近国大地震ナリ四国辺モ最モ強シ板嶋ノ城営破損アリ則チ此月ヨリ城... | 日本の歴史地震史料 拾遺 四ノ上 | 30 | 詳細 |
1598/01/06 | 慶長二年十一月二十九日 | 〔義演准后日記 二〕○京都 | [未校訂] 廿九日 霽 寅剋地震以外 | 新収日本地震史料 続補遺 | 39 | 詳細 |
1603/06/07 | 慶長八年四月二十八日 | 〔慶長見聞書〕○『大日本史料』十二−一 | 今年卯月廿八日之夜、大震動、 | [古代・中世] 地震・噴火史料データベース | 詳細 | |
1603/06/07 | 慶長八年四月二十八日 | 〔慶長年録〕○大日本史料 十二ノ一 | 廿八日、今夜地震、其後大に震動、 | [古代・中世] 地震・噴火史料データベース | 詳細 | |
1604/03/11 | 慶長九年二月十一日 | 〔津軽旧記〕○大日本史料 十二ノ一 | 二月十一日地大震、、津軽、記、、 | [古代・中世] 地震・噴火史料データベース | 詳細 | |
1605/01/31 | 慶長九年十二月十三日 | 〔伊豆国八丈島宗福寺古記〕○大日本史料 十二ノ二 | 慶長九年甲辰十二月十六日之夜、津浪登リ、谷ケ里之在家不残浪ニ被取、人五十七人死ス、内拾七人、中之郷小... | [古代・中世] 地震・噴火史料データベース | 詳細 | |
1605/01/31 | 慶長九年十二月十三日 | 〔八丈島記事〕○大日本史料 十二ノ二 | 慶長九辰年より当御代御領地ニ相成、奥山縫殿之助代官役被仰付、慶長九年十二月十六日、津浪上リ、谷ケ里之... | [古代・中世] 地震・噴火史料データベース | 詳細 | |
1605/01/31 | 慶長九年十二月十三日 | 〔蒼屋雑記〕○大日本史料 十二ノ二 | 慶長九年甲辰十二月十六日、夜亥ノ時、三崎浦大潮指、浦中男女百五十三人死、 | [古代・中世] 地震・噴火史料データベース | 詳細 | |
1605/01/31 | 慶長九年十二月十三日 | 〔阿波国社寺文書〕○大日本史料 十二ノ二 | 海部郡鞆浦碑文 敬白、右意趣者、人王百拾代御宇慶長九甲辰年拾二月十六日、未亥刻、於常月白風寒凝行歩時... | [古代・中世] 地震・噴火史料データベース | 詳細 | |
1605/01/31 | 慶長九年十二月十三日 | 〔淡路草〕○大日本史料 十二ノ二 | 三原郡加茂郷、先山千光寺○安坂村、ニアリ、慶長九年天下大地震の時、諸堂倒る、其時仏像堂前に飛出すとい... | [古代・中世] 地震・噴火史料データベース | 詳細 | |
1605/02/03 | 慶長九年十二月十六日 | 〔南都年代記〕「奈良市史編集審議会会報第二附録」 | [未校訂]慶長十(九カ)年十二月南海洪波八丈嶋大山一夜涌出 | 新収日本地震史料 第2巻 | 93 | 詳細 |
1605/02/03 | 慶長九年十二月十六日 | 〔三嶋大明神棟札〕○西伊豆町仁科中西・矢野「地震」五十六巻(二〇〇三)95-97ページ | [未校訂][史料9] 三嶋大明神御寶殿慶長十年再興棟札(静岡県賀茂郡西伊豆町仁科 佐波神社所蔵)〈表... | 日本の歴史地震史料 拾遺 三 | 82 | 詳細 |
1605/08/26 | 慶長十年七月十二日 | 〔慶長日件録〕○大日本史料 十二ノ三 | 七月十二日、陰晴、午刻地震、 | [古代・中世] 地震・噴火史料データベース | 詳細 | |
1605/10/27 | 慶長十年九月十五日 | 〔伊豆七島志髄〕○大日本史料 十二ノ三 | 八丈島、大賀郷、島ノ西北ニ在リ、古ハ大岡之郷ト書ス、符号一昼ヲ用フ、 西山、島ノ西ニ位スルヲ以テ名ヲ... | [古代・中世] 地震・噴火史料データベース | 詳細 | |
1606/01/23 | 慶長十年十二月十五日 | 〔慶長見聞集〕○大日本史料 十二ノ一? | 聞しハ今、或人云けるハ、和漢合運と号し、日本ハ人皇神武このかた、慶長十六年迄の支干年数、世間の有様移... | [古代・中世] 地震・噴火史料データベース | 詳細 | |
1607/02/16 | 慶長十二年一月二十日 | 〔慶長年録〕○大日本史料 十二ノ一 | 慶長十二年正月廿日、江戸大地震、上方は不震、 | [古代・中世] 地震・噴火史料データベース | 詳細 | |
1611/09/27 | 慶長十六年八月二十一日 | 〔喜多方市史第二巻近世通史編Ⅱ〕喜多方市史編纂委員会編H9・6・30福島県喜多方市発行 | [未校訂]第四節 慶長大地震と喜多方地方一 各書に見る慶長大地震(注、省略)二 喜多方地方の被害熊野... | 日本の歴史地震史料 拾遺 5ノ上 | 16 | 詳細 |
1611/12/02 | 慶長十六年十月二十八日 | 〔宮城県史 二二〕 | [未校訂]慶長の地震津波は十月二十八日に起り、津波は岩沼(名取郡)附近まで押しよせた。岩沼町は海岸か... | 新収日本地震史料 第2巻 | 97 | 詳細 |
1612/12/22 | 慶長十七年十一月一日 | 〔平田村史 第二巻資料編(上)〕○福島県H3・3・25 平田村編・発行 | [未校訂]冬大地震(稲沢村年代記) | 日本の歴史地震史料 拾遺 | 28 | 詳細 |
1614/11/26 | 慶長十九年十月二十五日 | 〔南都年代記〕「奈良市史編集審議会会報第二付録」 | [未校訂]慶長十九年十月廿五日未刻大地震 | 新収日本地震史料 第2巻 | 103 | 詳細 |
1614/11/26 | 慶長十九年十月二十五日 | 〔宗国史〕「津市史 二」 | [未校訂]十月廿四日 畿内外地大震 | 新収日本地震史料 第2巻 | 103 | 詳細 |
1614/11/26 | 慶長十九年十月二十五日 | 〔津市史 二〕 | [未校訂](西島八兵衛寛文書上)十月廿四日 権現様云々(中略)廿五日大地震 | 新収日本地震史料 第2巻 | 104 | 詳細 |
1614/11/26 | 慶長十九年十月二十五日 | 〔二宮町史 通史編〕○神奈川県H6・3・31 二宮町編・発行 | [未校訂]慶長の地震 一六一四(慶長一九)年十月二十五日、越後高田地方を中心に発生した大地震は、二宮... | 日本の歴史地震史料 拾遺 | 29 | 詳細 |
1614/11/26 | 慶長十九年十月二十五日 | 〔公室年譜略―藤堂藩初期史料〕上野市古文献刊行会編二〇〇二・七・二〇清文堂出版(株)発行 | [未校訂]○比日畿内近国大地震 | 日本の歴史地震史料 拾遺 5ノ上 | 20 | 詳細 |
1614/11/26 | 慶長十九年十月二十五日 | 〔二宮町史通史編〕H6・3・31二宮町編・発行 | [未校訂]慶長の地震一六一四(慶長一九)年十月二十五日、越後高田地方を中心に発生した大地震は、二宮に... | 日本の歴史地震史料 拾遺 5ノ上 | 20 | 詳細 |
1618/12/24 | 元和四年十一月八日 | 〔鹿苑日録二十六〕○京都 | [未校訂]八日 (中略)申刻雨沛然到 酉刻雷大震 雨不止 | 新収日本地震史料 続補遺 | 49 | 詳細 |
1619/05/01 | 元和五年三月十七日 | 〔新撰事蹟通考 十二〕○熊本県細川文庫 | [未校訂]五年己未春三月十七日辛丑地震八代麦島ノ城楼頽壊 此秋忠広請 上命令加藤右馬允紀正方徒築松江... | 新収日本地震史料 第2巻 | 110 | 詳細 |
1622/02/22 | 元和八年一月十二日 | 〔大日本史料 第十二編之五十一〕S63・3・31東京大学史料編纂所編・発行 | [未校訂](リチャード・コックスの日記)○江戸○從來一九〇〇年版村上抄本リチャルド・コックス日記ヲ底... | 日本の歴史地震史料 拾遺 四ノ上 | 33 | 詳細 |
1622/11/18 | 元和八年十月十六日 | 〔大日本史料 第十二編ノ四九〕S57・1・20 東京大学史料編纂所編 東京大学発行 | [未校訂](資勝卿記 一)十月十六日戊寅終日曇、風吹、暁時雨申候也○中略地震、初ハ未刻、後又申刻、大... | 新収日本地震史料 補遺 | 103 | 詳細 |
1624/06/09 | 寛永元年四月二十四日 | 〔北秋田郡十二所町郷土読本 二〕 | [未校訂]十二所往昔記地震 寛永元年四月二十四日 | 新収日本地震史料 第2巻 | 112 | 詳細 |
1627/03/08 | 寛永四年一月二十一日 | 〔年代記 寛保二歳〕○長野県北安曇郡美麻村青具中村武本家文書 | [未校訂]寛永四丁夘此年正月大ぢしん | 新収日本地震史料 補遺 | 106 | 詳細 |
1627/05/31 | 寛永四年四月十七日 | 〔二条家記録(番所日次記)〕○京都東京大学史料編纂所蔵6173-359-10 | [未校訂]十七癸午日日□刻雨下而夜半過晴未下刻大ない一ゆり | 日本の歴史地震史料 拾遺 四ノ上 | 34 | 詳細 |
1630/08/02 | 寛永七年六月二十四日 | 〔綿考輯録 六二(細川家記)〕 | (寛永七年) 一、六月廿三日之夜、江戸大地震二而(之)事、六丸君御領分成候御事、光寿院様十三回御忌僧... | 都市の脆弱性が引き起こす激甚災害の軽減化プロジェクト【史資料データベース】 | 詳細 | |
1631/05/07 | 寛永八年四月六日 | 〔平戸オランダ商館の日記第二輯〕○江戸永積洋子訳S44・6・28岩波書店 | [未校訂](注、この文書の日付はグレゴリオ暦で書かれている)七日 かなりよい天気。遺憾ながら全く何の... | 新収日本地震史料 続補遺 | 54 | 詳細 |
1631/10/20 | 寛永八年九月二十五日 | 〔平戸オランダ商館の日記第二輯〕○江戸永積洋子訳S44・6・28 岩波書店 | [未校訂]二十日 昨夜強い地震があり、城の中で大きな火事があった。今朝雅楽殿の家が全焼したと聞いた。... | 新収日本地震史料 続補遺 | 54 | 詳細 |
1631/12/29 | 寛永八年十一月七日 | 〔二条家記録(番所日次記二)〕○京都東京大学史料編纂所蔵6173-359-11 | [未校訂]七日 晴 早旦薄雪降一夜亥ノ下刻許リ地震少十八日天晴 夘刻地震少 | 日本の歴史地震史料 拾遺 四ノ上 | 34 | 詳細 |
1632/04/20 | 寛永九年三月一日 | 〔平戸オランダ商館の日記第二輯〕○江戸永積洋子訳S44・6・28岩波書店 | [未校訂]二十日 快晴。夕方勘解由殿が我々を訪ねて来た。我々は鄭重にもてなし、会社の件を頼んだ。彼は... | 新収日本地震史料 続補遺 | 54 | 詳細 |
1632/08/01 | 寛永九年六月十六日 | 〔平戸オランダ商館の日記第二輯〕○江戸永積洋子訳S44・6・28岩波書店 | [未校訂]八月一日(中略)夕方烈しい地震があった。 | 新収日本地震史料 続補遺 | 54 | 詳細 |
1633/03/01 | 寛永十年一月二十一日 | 〔二宮町史通史編〕H6・3・31二宮町編発行 | [未校訂]寛永の地震一六三三(寛永一〇)年正月二十一日、「大地震。震源地は房総半島南方の海底。小田原... | 日本の歴史地震史料 拾遺 5ノ上 | 20 | 詳細 |
1633/03/01 | 寛永十年一月二十一日 | 〔公室年譜略―藤堂藩初期史料〕上野市古文献刊行会編二〇〇二・七・二〇 清文堂出版(株)発行 | [未校訂]○六日 大地震勢伊も諸国ト倶ニ大ニ震ス東府最同シ(注、同年正月二十一日の地震の誤記カ) | 日本の歴史地震史料 拾遺 5ノ上 | 21 | 詳細 |
1633/03/01 | 寛永十年一月二十一日 | 〔大猷院殿御実記巻廿二〕 | (寛永十年正月) ○廿日、(中略)今暁関東大地震す。こと更相州小田原一駅こと/\く破潰し、民屋一宇も... | 都市の脆弱性が引き起こす激甚災害の軽減化プロジェクト【史資料データベース】 | 詳細 | |
1633/03/01 | 寛永十年一月二十一日 | 〔増訂 慶弘紀聞 附今日鈔 巻之二〕 | (寛永) ○十年正月二十日小田原地震ス、人畜死スル者多シ、東山知恩院災ス ○注、本史料「慶弘紀聞」は... | 都市の脆弱性が引き起こす激甚災害の軽減化プロジェクト【史資料データベース】 | 詳細 | |
1633/06/12 | 寛永十年五月六日 | 〔宗国史〕「津市史 二」 | [未校訂]五月六日 諸国地大震函根山壊る | 新収日本地震史料 第2巻 | 128 | 詳細 |
1634/99/99 | 寛永十一年 | 〔年代記(陸奥)〕加納信春蔵 ○宮城県石巻市真野「日本農書全集第67巻 災害と復興二」H10・4・25 社団法人農山漁村文化協会発行 | [未校訂]寛永十一甲戌、同十二乙亥江戸大地震、不作 | 日本の歴史地震史料 拾遺 二 | 55 | 詳細 |
1636/02/21 | 寛永十三年一月十五日 | 〔二条家記録(番所日次記)〕○京都東京大学史料編纂所蔵6173-359-13 | [未校訂]正月十五日 天晴 今夜寅ノ尅ニ地震少動 | 日本の歴史地震史料 拾遺 四ノ上 | 34 | 詳細 |
1637/07/26 | 寛永十四年六月五日 | 〔資勝卿記 一二〕○京都 | [未校訂]五日壬刁晴暁雨降今朝属晴暁地震 | 新収日本地震史料 続補遺 | 55 | 詳細 |
1637/11/22 | 寛永十四年十月六日 | 〔資勝卿記 一二〕○京都 | [未校訂]六日辛丑 曇 初夜時分地震一ユリ大ニ鳴也 | 新収日本地震史料 続補遺 | 55 | 詳細 |
1638/04/20 | 寛永十五年三月七日 | 〔二条家記録(番所日次記九下)〕○京都東京大学史料編纂所蔵6173-359-16 | [未校訂]七日 晴 未刻雨 夜中地震十日 晴 午刻地震 未刻□□地震(ミセケチの部分によると「入夜地... | 日本の歴史地震史料 拾遺 四ノ上 | 34 | 詳細 |
1638/04/23 | 寛永十五年三月十日 | 〔鹿苑日録 三二〕○京都東京大学史料編さん所 | [未校訂]十日 天気晴 今日宗伝赴賀茂海蔵院云々、賀茂百姓ヤスライ花ト云々、祭也、巳刻地震 | 新収日本地震史料 補遺 | 110 | 詳細 |
1646/06/09 | 正保三年四月二十六日 | 〔近衛尚嗣公記 二〕○江戸 | [未校訂]廿六日壬寅 天陰 辰之上刻許大地震 家震動一代之始也廿九日己巳 雨降 今日兼説来 物語云 ... | 新収日本地震史料 続補遺 | 58 | 詳細 |
1646/09/04 | 正保三年七月二十五日 | 〔近衛尚嗣公記 二〕○京都 | [未校訂]廿五日己巳 天陰雨降 寅之下刻許地震少震動也 | 新収日本地震史料 続補遺 | 59 | 詳細 |
1646/12/21 | 正保三年十一月十五日 | 〔近衛尚嗣公記 二〕○京都 | [未校訂]十五日丁巳 天晴 去夜暁天地震驚入計也 | 新収日本地震史料 続補遺 | 59 | 詳細 |
1647/06/16 | 正保四年五月十四日 | 〔増訂 慶弘紀聞 附今日鈔 巻之二〕 | (正保四年) ○五月十三日江戸ノ地大震ル、城邸多毀 ○注、本史料「慶弘紀聞」は版心題より「十三朝紀聞... | 都市の脆弱性が引き起こす激甚災害の軽減化プロジェクト【史資料データベース】 | 詳細 | |
1648/06/13 | 慶安元年四月二十二日 | 〔二宮町郷土誌〕 | [未校訂](日本震災凶饉考)慶安元年四月二十二日、江戸大地震、屋舎顚倒圧死甚だ多し、相模箱根崩る。 | 新収日本地震史料 第2巻 | 163 | 詳細 |
1648/06/13 | 慶安元年四月二十二日 | 〔増訂 慶弘紀聞 附今日鈔 巻之二〕 | (慶安元年) ○四月(中略)二十二日地震、箱嶺(ハコネ)崩 ○注、本史料「慶弘紀聞」は版心題より「十... | 都市の脆弱性が引き起こす激甚災害の軽減化プロジェクト【史資料データベース】 | 詳細 | |
1649/01/28 | 慶安元年十二月十六日 | 〔長崎オランダ商館の日記 第二輯〕○長崎村上直次郎訳S32・1・30岩波書店 | [未校訂]二十八日 朝、劇しい地震 | 新収日本地震史料 続補遺 | 61 | 詳細 |
1649/03/17 | 慶安二年二月五日 | 〔玄徳公済美録 二十〕○広島 | [未校訂]同五日御領分大地震侍屋敷町屋少々相潰或ハ破損有之右ニ付同十九日於江戸公儀ヘ御届有之引用書 ... | 新収日本地震史料 第2巻 | 166 | 詳細 |
1649/03/17 | 慶安二年二月五日 | 〔慶安二日帳〕○山口県岩国岩国徴古館 | [未校訂](二月)同五日一□(あさカ)□四つ時ニ大地震ゆり申候事一右之様子ニ付而従 御城御上使御座候... | 新収日本地震史料 補遺 | 118 | 詳細 |
1649/03/17 | 慶安二年二月五日 | 〔隔蓂記第二〕○京都赤松俊秀編S・8・ 鹿苑寺発行 | [未校訂]五日 自夜中大雨也(中略)今日大徳寺入院新命上堂 祝香之時地震 法堂鳴動也 上堂之時節晴天... | 日本の歴史地震史料 拾遺 四ノ上 | 35 | 詳細 |
1649/06/11 | 慶安二年五月二日 | 〔長崎オランダ商館の日記 第二輯〕○長崎村上直次郎訳 S32・1・30 岩波書店 | [未校訂]十一日 夜半すぎ強震 速さ及び長さは前の何れにもまさつていた | 新収日本地震史料 続補遺 | 62 | 詳細 |
1649/07/29 | 慶安二年六月二十日 | 〔玄徳公済美録 二十〕 | [未校訂]六月廿日 今夜丑刻地震諸大名根来番所迄ヘ御機嫌窺ニ出仕ス一、江戸町中諸大名屋敷町所々地震ニ... | 新収日本地震史料 第2巻 | 173 | 詳細 |
1649/07/29 | 慶安二年六月二十日 | 〔二本松市史 第五巻 近世Ⅱ 史料編3〕○二本松市S54・2・20 二本松市発行 | [未校訂](光重年譜)六月二十日丑刻江府大地震ニテ公城ノ内損所多ク且諸侯伯寺社及商家悉ク崩レ破壊甚シ... | 新収日本地震史料 続補遺 | 62 | 詳細 |
1649/07/29 | 慶安二年六月二十日 | 〔忠利宿祢記 十二〕○江戸 | [未校訂]廿五日晴入夜有夕立伝聞当月廿日江戸大地震云々殿中無御恙云々(後略) | 新収日本地震史料 続補遺 | 63 | 詳細 |
1649/07/29 | 慶安二年六月二十日 | 〔隔蓂記第二〕赤松俊秀編S34・8・25 鹿苑寺発行 | [未校訂]廿七日(中略)当月廿一日暁江戸大地震之注文到 女院之由也慶安四年三月(一六五一) | 日本の歴史地震史料 拾遺 四ノ上 | 35 | 詳細 |
1649/07/29 | 慶安二年六月二十日 | 〔公室年譜略―藤堂藩初期史料〕上野市古文献刊行会編二〇〇二・七・二〇清文堂出版(株)発行 | [未校訂]○廿日 東武大地震府下ノ侯伯ノ第宅神社仏閣多ク破損ス当家ノ諸邸ハ少シノ損ニシテ恙ナシ | 日本の歴史地震史料 拾遺 5ノ上 | 21 | 詳細 |
1649/07/30 | 慶安二年六月二十一日 | 〔慶安二年酒井忠勝書状〕 | 尚々六月・七月之内、此後も是非/\気分指発候而万事之心得肝要候、若州〓人をもめたち不申様ニよひおき候... | 都市の脆弱性が引き起こす激甚災害の軽減化プロジェクト【史資料データベース】 | 詳細 | |
1649/07/30 | 慶安二年六月二十一日 | 〔慶安二年酒井忠勝書状〕 | 覚 一、西津之海手之川口、砂ニて埋り陸地ニ成候由申候間、橋之きわ〓海手迄、はゝ三、四間ほとにほらせ、... | 都市の脆弱性が引き起こす激甚災害の軽減化プロジェクト【史資料データベース】 | 詳細 | |
1649/07/30 | 慶安二年六月二十一日 | 〔慶安二年酒井忠勝書状〕 | 一、味方郡代官として阿形三郎右衛門付指上せ候、相代官之者とも引合、万事代官之様子具ニ申渡此以前之こと... | 都市の脆弱性が引き起こす激甚災害の軽減化プロジェクト【史資料データベース】 | 詳細 | |
1649/07/30 | 慶安二年六月二十一日 | 〔玄徳公済美録 巻之二十〕 | (慶安二年) ○六月廿一日、夜前夥敷地震ニ付、 家綱公御機嫌為御窺、御城女中衆迄御文被遣、、案するに... | 都市の脆弱性が引き起こす激甚災害の軽減化プロジェクト【史資料データベース】 | 詳細 | |
1649/07/30 | 慶安二年六月二十一日 | 〔増訂 慶弘紀聞 附今日鈔 巻之二〕 | (慶安二年) ○六月二十日江戸地震ス、官邸市舎壊倒シテ、民死スル者多、 ○注、本史料「慶弘紀聞」は版... | 都市の脆弱性が引き起こす激甚災害の軽減化プロジェクト【史資料データベース】 | 詳細 |
検索時間: 0.155秒