Logo地震史料集テキストデータベース

詳細検索

資料の綱文、書名、本文にあらわれるキーワード、和暦、期間(西暦)で検索します。検索語句は空白文字で区切って複数入力できます。必要な項目だけ入力してください。すべての条件をみたすものが表示されます(AND検索)。

  • 検索条件
  • 西暦
  • 緯度・経度
  • 表示オプション

史料全文は「詳細」から表示できます。西暦、書名は同じものの一覧にリンクします。

西暦(綱文) 和暦(綱文) 書名 本文(...以降は詳細へ) 史料集 ページ 記事詳細
1855/11/07 安政二年九月二十八日 〔惕軒日記〕○新潟県西蒲原郡吉田町 [未校訂]廿八日 晩六ツ時地震大快晴 日本の歴史地震史料 拾遺 293 詳細
1855/11/07 安政二年九月二十八日 〔噺伝記〕袋井市教育委員会蒐集 [未校訂]「遠州豊田郡山名庄見取村噺 伝 記本名五郎□□云五郎左衛門㕝堀内治左衛門」一、安政二夘年九... 日本の歴史地震史料 拾遺 293 詳細
1855/11/07 安政二年九月二十八日 〔役用諸日記〕好田吉右衛門旧蔵文書高槻市役所蔵 [未校訂]廿八日一今酉刻比ニ中地震いたし候事 日本の歴史地震史料 拾遺 別巻 1010 詳細
1855/11/07 安政二年九月二十八日 〔硯北日録〕○江戸 [未校訂]廿八日戊子霽(中略)夜地震 日本の歴史地震史料 拾遺 二 437 詳細
1855/11/07 安政二年九月二十八日 〔覚〕○草津市長束時二郎家文書 草津市史編さん室提供2 242 [未校訂]一翌夘年九月廿八日七ツ時過大坂山城近江伊勢尾張三河遠江其外共大地震也併此寅年之地震とはゆる... 日本の歴史地震史料 拾遺 二 437 詳細
1855/11/07 安政二年九月二十八日 〔日記〕○小浜市古河家文書 □ 古河嘉雄蔵 [未校訂]廿八日戊子快晴北風不寒(中略)酉刻地震中子刻小震已後小震三度云々 日本の歴史地震史料 拾遺 二 437 詳細
1855/11/07 安政二年九月二十八日 〔下鴨社家日記〕○京都京都女子大学図書館蔵96,97 [未校訂]廿八日快晴 酉之刻頃地震動夜丑之刻頃又地震(周義の日記)廿八日快晴 酉之刻頃地震動各恐也夜... 日本の歴史地震史料 拾遺 三 546 詳細
1855/11/07 安政二年九月二十八日 〔地震記〕○堺、真宗寺蔵 矢内一麿「幕末大地震と泉州堺―眞宗寺蔵『地震記』を中心に―」堺市博物館報第二十一号(H14・3)堺市博物館所収 [未校訂]安政弐卯ノ年一 九月廿八日夕方、此日快晴、中ノ小震尤モ長ク、是迄余震致減少申候、然ル処(カ... 日本の歴史地震史料 拾遺 三 547 詳細
1855/11/07 安政二年九月二十八日 〔公文所日記安政二年〕○奈良薬師寺文書第二九ノ一四函第二号 [未校訂]廿八日一今夕大地震ニ候乍去昨春ゟ三度目之地震ニ候得共別ニ破損所ト申所も無之先々穩ニ候事 日本の歴史地震史料 拾遺 三 547 詳細
1855/11/07 安政二年九月二十八日 〔鈴木藤助日記一〕○川崎市宮前区白石通子・小林博子編集 同出版H13・4・20発行 [未校訂]廿八日 戊子赤口 曇り 暮六ツ時余程地震永し 日本の歴史地震史料 拾遺 三 547 詳細
1855/11/07 安政二年九月二十八日 〔萩原家日記〕○横浜市金沢区瀬戸横浜市歴史博物館蔵「金沢藩士萩原家文書」170 [未校訂]廿八日 子快晴夕方地震 日本の歴史地震史料 拾遺 三 547 詳細
1855/11/07 安政二年九月二十八日 〔芙蕖館日記〕○東京都渋谷区早稲田大学図書館蔵イ17-2322芙蕖館日記No.55 [未校訂]二十九日 丑 陰晴不定夜六ッ比地震晦日(三十) 寅 晴今暁地震 日本の歴史地震史料 拾遺 三 547 詳細
1855/11/07 安政二年九月二十八日 〔中川藏人政挙日記〕○津藤堂藩史研究会(謄写印刷) [未校訂]廿八日 晴(中略)黄昏ニ及候節地震 昨冬来無之大震故即刻御気嫌伺可申走足帰候処部田辺へ迎人... 日本の歴史地震史料 拾遺 四ノ下 1139 詳細
1855/11/07 安政二年九月二十八日 〔天野家日記〕○三重県亀山市江ヶ室亀山市歴史博物館蔵37―14 [未校訂]九月廿八日 晴 暮合前地震余程強し夜八ツ半地震 其余折々揺 日本の歴史地震史料 拾遺 四ノ下 1139 詳細
1855/11/07 安政二年九月二十八日 〔実相院日記〕○京都市左京区岩倉上蔵町実相院蔵 [未校訂]廿八日 戌子 晴一酉刻頃地震非番下宿之者出殿候事一禁中奏者所 准后御方江地震ニ付御機嫌御伺... 日本の歴史地震史料 拾遺 四ノ下 1139 詳細
1855/11/07 安政二年九月二十八日 〔斎藤家日記〕○京都・西錦小路町大阪歴史博物館蔵・歴50 [未校訂]廿八日晴暮六時地震甚長ク強く及夜小震三度 日本の歴史地震史料 拾遺 四ノ下 1139 詳細
1855/11/07 安政二年九月二十八日 〔清文堂史料叢書68甚太郎一代記―無足人吉川家記録〕広吉寿彦編一九九四・一・三〇 清文堂出版発行 [未校訂](吉川利助古記録)○桜井市山之坊九月廿八日夕方地震 日本の歴史地震史料 拾遺 四ノ下 1139 詳細
1855/11/07 安政二年九月二十八日 〔文書(小地震するも町方異変なきにつき…)〕○富山県城端町「畑文書一ノ二ノ九九」南砺市歴史民俗資料館蔵 [未校訂]乍恐奉申上候前月廿八日夜五つ時比小地震同夜七つ時比一扁震申候得とも当二月朔日之地震ゟ者十分... 日本の歴史地震史料 拾遺 四ノ下 1140 詳細
1855/11/07 安政二年九月二十八日 〔山口家譜〕○福井市「福井市史資料編7」 H14・3・29 福井市発行 [未校訂]九月廿八日暮六ツ時大地震つよくゆり申候、天水之水ゆりこぼし申候 日本の歴史地震史料 拾遺 四ノ下 1140 詳細
1855/11/07 安政二年九月二十八日 〔荒川新九郎日記〕○長野市篠ノ井東福寺長野県立文書館蔵、一般文書0家17番2―1 [未校訂]廿八日上天気(中略)暮六ツ時頃長地震有 日本の歴史地震史料 拾遺 四ノ下 1140 詳細
1855/11/07 安政二年九月二十八日 〔和田篤太郎日記〕○茅ケ崎市萩園H14・3・29 茅ケ崎市発行 [未校訂]廿八日 曇天午刻ゟ月代 菊地へ行 久々咄し夫ゟ子神へ参り帰宅仕候 夕六ツ時地震 日本の歴史地震史料 拾遺 四ノ下 1140 詳細
1855/11/07 安政二年九月二十八日 〔遠山金四郎家日記〕○江戸岡﨑寛徳編H19・3 岩田書院発行 [未校訂]九月廿八日 子 晴 夕刻地震 日本の歴史地震史料 拾遺 四ノ下 1140 詳細
1855/11/08 安政二年九月二十九日 ☆〔大屋祐義日記〕 [未校訂]安政二年九月晦日、今曉七ツ時過より地度々震ふ。○祐義、時ニ萩藩ニ遊ベリ、 日本地震史料 476 詳細
1855/11/08 安政二年九月二十九日 ☆〔大沼氏記錄〕○信濃上伊那郡赤穗村 [未校訂]九月廿九日、夜明方又々地震、兎角大變より巳來地震折々にて不安心の事に候。 日本地震史料 476 詳細
1855/11/08 安政二年九月二十九日 〔伊藤市右衛門 日載〕○江戸カ小石川白山 伊藤達夫氏蔵 [未校訂]九月廿九日晴一夜八半時過地震 大震の事 新収日本地震史料 続補遺 735 詳細
1855/11/08 安政二年九月二十九日 〔新田家文書・日記〕○太田市下田嶋 [未校訂](俊純日記)西風吹七時頃ゟ追々曇雨降無程止入夜大晴又雨降今暁地震す七時歟格別大ゆりニは無之... 新収日本地震史料 続補遺 735 詳細
1855/11/08 安政二年九月二十九日 〔関沢家日記〕○茨城県御前山村 [未校訂]廿九日晴夜九ツ頃地震 新収日本地震史料 続補遺 735 詳細
1855/11/08 安政二年九月二十九日 〔年中記〕○福島県富岡町小浜字中央 [未校訂]廿九日御天気西風少し夜八ツ頃大地震 新収日本地震史料 続補遺 735 詳細
1855/11/09 安政二年九月三十日 〔御記録所日記〕○米沢 [未校訂]晦日 快晴一暁寅刻地震 晩雨 日本の歴史地震史料 拾遺 293 詳細
1855/11/11 安政二年十月二日 ☆〔武江地動の記〕○齋藤月岑著 [未校訂]二日晝深川邊にて堀井戸を掘らんとしけるに、地の底鳴りて仕事ならず、かゝる事は是迄聞も及ばぬ... 日本地震史料 476 詳細
1855/11/11 安政二年十月二日 ☆〔利根川圖誌〕○赤松宗旦著 [未校訂]布川にて井幹の中に俯して聞けば數鳴りしは十月二日の事とぞ。 日本地震史料 476 詳細
1855/11/11 安政二年十月二日 〔幕府沙汰書〕 [未校訂]安政二年十月二日一今夜四時頃稀成大地震、且所々出火に付、紀伊守四半時打五寸廻り登城、其外老... 日本地震史料 477 詳細
1855/11/11 安政二年十月二日 〔時風錄〕 [未校訂]十月二日夜四時大地震、其上所々出火。安政二年十月二日の大地震は、昇平の世の大變なり、よりて... 日本地震史料 484 詳細
1855/11/11 安政二年十月二日 〔御城書〕 [未校訂]安政二年十月三日、一昨夜稀成地震に付、爲御伺御機嫌中納言樣○水戸齊昭、右御登城被遊、於御白... 日本地震史料 489 詳細
1855/11/11 安政二年十月二日 〔破窓の記〕理科大學地震學教室所藏、 [未校訂]安政二年乙卯十月二日、晝のほどは天曇り雨の氣を含めり。夜に入てからく晴る。戌の半刻過ぎ、吾... 日本地震史料 495 詳細
1855/11/11 安政二年十月二日 〔なゐの後見艸〕理科大學地震學教室所藏、 [未校訂]酒に醉るものは輿中より落ても怪我少なしといふは、から國のふみにしるせしは、またく心おちつき... 日本地震史料 508 詳細
1855/11/11 安政二年十月二日 〔安政二年乙卯珍話〕 [未校訂]本朝地震之次第、夫地といふ文字、往昔は[地|ち]に作る、是會意なり、史記、漢書に[墜|ち]... 日本地震史料 522 詳細
1855/11/11 安政二年十月二日 〔安政二年震災記事〕 [未校訂]安政二卯年十月二日夜四ツ時頃地震後、出火見分繪圖、淺草ゟ新吉原、三の輪町飛地、坂本邊、下谷... 日本地震史料 524 詳細
1855/11/11 安政二年十月二日 ☆〔願性寺過去帳〕○丹後岩ケ鼻 [未校訂]又十月四(二)日四ツ時ニ地震、格別ノ事ナケレ共、江戸表ハ大騷動、先ツ町中ツブレ、諸城町内共... 日本地震史料 525 詳細
1855/11/11 安政二年十月二日 ☆〔宮津事跡記)○丹後 [未校訂]同十月二日夜四ツ時頃、大地震、 日本地震史料 525 詳細
1855/11/11 安政二年十月二日 ☆〔聞のまに〳〵續篇〕 [未校訂]〇十月二日夜四時、江戸大地震、御曲輪内小川町牛込下谷新吉原本所深川邊動搖殊に強く、家藏多く... 日本地震史料 525 詳細
1855/11/11 安政二年十月二日 ☆〔九桂草堂隨筆〕○大阪、廣瀨旭莊著 [未校訂]一、今日、乙卯十月八日江戸より本月二日亥刻大地震、人家七八分倒れ、人數萬死する由報來る。虛... 日本地震史料 526 詳細
1855/11/11 安政二年十月二日 ☆〔磐田郡誌〕○靜岡縣 [未校訂]同年十月二日地震、光明山南の大澤口崩壞、爲に澤水渟滯、一時大海の觀をなしたりき。 日本地震史料 526 詳細
1855/11/11 安政二年十月二日 ☆〔岡崎市史〕 [未校訂]御用逹控帳に云、卯十月二日夜五ツ半頃江戸大地震、御上屋敷(本多家の)御燒失、右見舞として松... 日本地震史料 526 詳細
1855/11/11 安政二年十月二日 ☆〔津輕歷代記類〕 [未校訂]安政二年十月五日此度地震ニ付皆潰又半潰ニ相成候者割合を以夫々御手當金被下置候。 日本地震史料 527 詳細
1855/11/11 安政二年十月二日 ☆〔長尾周庸家記〕 [未校訂]安政二年十月二日夜地震ニ付御家老口逹。殿樣被仰出候には、此度地震にて當府家内幷御家中勤番召... 日本地震史料 527 詳細
1855/11/11 安政二年十月二日 ☆〔津輕歷代記類〕 [未校訂]文久元年十月二日安政二年大地震ニ而變死いたし候者七回忌に付侍從樣大殿樣殿樣以思召於江戸表常... 日本地震史料 527 詳細
1855/11/11 安政二年十月二日 ☆〔八戸藩史料〕 [未校訂]十月二日亥の刻江戸表大地震にて當藩邸の殿中並諸士長屋土藏等の損壞多大なれども、幸に人畜の死... 日本地震史料 527 詳細
1855/11/11 安政二年十月二日 ☆〔利根川圖志〕○赤松宗旦著 [未校訂]附手賀沼北邊紀行こハ義知が友人某松戸を過ぎて布川に來れる紀行なり。固より經過の中に見聞せる... 日本地震史料 527 詳細
1855/11/11 安政二年十月二日 ☆〔なゐの日並〕○笠亭仙果著 [未校訂]十月二日、朝くもり少しく雨ふる、後はれたり。夜に入定のかねをきゝつゝ、けふの日記しるさんと... 日本地震史料 528 詳細
1855/11/11 安政二年十月二日 ☆〔寒暖晴雨升降記〕 [未校訂]十月二日 夕七ツ時曇天、北風、夜四ツ時地震但シ寒暖儀天氣トモタ七ツ時ニ相替儀無之、依別ニ不... 日本地震史料 544 詳細
1855/11/11 安政二年十月二日 ☆〔震災動搖集〕 [未校訂]一、助御用番久世大和守樣え、御留守居石井傳次郞を以、左之御届書差出候。私居屋敷幷箕田永坂下... 日本地震史料 544 詳細
1855/11/11 安政二年十月二日 ☆〔安政二卯年地震災書留〕 [未校訂]乍恐以書付奉願上候。一、深川三拾三間堂守鹿鹽道夢奉申上候。右御堂當七月中大風ニ而損所出來仕... 日本地震史料 548 詳細
1855/11/11 安政二年十月二日 ☆〔柳營日次記〕 [未校訂]十月七日。伊勢守殿御渡御書付。今度地震ニ而居宅皆潰、又は及類燒候向、可爲難儀與被思召、當時... 日本地震史料 551 詳細
1855/11/11 安政二年十月二日 ☆〔安政二卯年十月地震一件〕 [未校訂]世話懸市中取締諸色懸非常取締懸名主共今夜地震後出火ニ付、市中火之元別而入念、燒殘候場所水溜... 日本地震史料 555 詳細
1855/11/11 安政二年十月二日 ☆〔震災動搖集〕 [未校訂]申渡地震ニ付、出火類燒致候無宿之窮民共御救之ため、淺草廣小路幸橋御門外深川海手町續き江小屋... 日本地震史料 560 詳細
1855/11/11 安政二年十月二日 ☆〔地震珍説集〕 [未校訂]諸職人其外材木屋荒物屋御召捕入牢、日々銀廿四匁つゝ手間賃銀取候ニ付、芝西應寺門前丁卯十一月... 日本地震史料 564 詳細
1855/11/11 安政二年十月二日 ☆〔震火叢話〕 [未校訂]執政内藤紀州侯ハ、地震するやいなや、奧方ともろともに、庭のおもへ逃れ出給ひしに、御館たふれ... 日本地震史料 564 詳細
1855/11/11 安政二年十月二日 ☆〔安政二乙卯見聞雜錄〕 [未校訂]御救小屋人數十月廿八日迄入高一、六百四拾六人淺草雷門前御小屋一、六百三拾三人深川海邊大工町... 日本地震史料 565 詳細
1855/11/11 安政二年十月二日 ☆〔震雷考説〕○村山攝津平正隆著 [未校訂]一、爰に今年安政二卯十月二日亥の上刻ばかりにいかなる[狂津|まかつ]日の[惡|まか]ことそ... 日本地震史料 566 詳細
1855/11/11 安政二年十月二日 ☆〔飛驒地震年表〕 [未校訂]同○安政二年十月二日同○午後十時大地震、震動甚だ長し。二度。江戸大地震。同 十月二日 夜半... 日本地震史料 566 詳細
1855/11/11 安政二年十月二日 ☆〔安政乙卯武江地動之記〕○齋藤月岑著 [未校訂]卷の上安政二年乙卯十月亥二日壬辰十月亢宿。一、早旦下總國成田の山にて見し人の噂に、日輪紫色... 日本地震史料 566 詳細
1855/11/11 安政二年十月二日 ☆〔中村仲藏記錄〕○記錄者ハ俳優 [未校訂]安政二卯年十月二日兩國中村屋にて岩井小春といふ踊りの師匠浚ひあり。阪東小みつの弟子大傳馬町... 日本地震史料 596 詳細
1855/11/11 安政二年十月二日 ☆〔時雨廼袖抄錄〕○畑銀鷄著 [未校訂]○當時予が住ける處は、龜戸聖廟の側を東へ行事三町餘り、植木屋清五郎といへる者の隱宅にして、... 日本地震史料 599 詳細
1855/11/11 安政二年十月二日 ☆〔安政見聞誌抄錄〕 [未校訂]△日本橋ゟ南方中橋迄表側破損少し。同所西方西河岸ゟ呉服丁數寄屋丁檜物丁上槇丁南槇丁桶丁邊破... 日本地震史料 613 詳細
1855/11/11 安政二年十月二日 ☆〔安政見聞錄抄錄〕○服部保德著 [未校訂]○卑賤の老夫天變を知るの條こゝに二三千石を領する家あり。その門番なる老夫ありて、年來老實に... 日本地震史料 625 詳細
1855/11/11 安政二年十月二日 ☆〔夢之悟〕○梅秦舍鴻齋著 [未校訂]○前略滋ニ乙卯ノ十月初ノ二日夜二更ノ後ニ及ンデ、中天忽チ光輝ヲ發シ、閃爍トシテ恰カモ電光ノ... 日本地震史料 627 詳細
1855/11/11 安政二年十月二日 ☆〔橘黃年譜抄〕○栗園陳八著 [未校訂]冬十月二日夜二更過都下大地震、其初海中ヨリ電光ヲ發シ、水邊及卑濕ノ地特ニ甚シク高燥ノ地ハ稍... 日本地震史料 627 詳細
1855/11/11 安政二年十月二日 ☆〔巷街贅説〕 [未校訂]○江府大地震今滋安政二乙卯十月二日。今夜四ツ時すぎ俄に大地震して、江都十里八方の家々、悉く... 日本地震史料 628 詳細
1855/11/11 安政二年十月二日 ☆〔江戸東本願寺記錄〕○地震研究所々藏 [未校訂]○始メノ部分缺損セリ然者去ル二日夜亥之刻嚴敷地震ニ御座候。則御坊所。御堂者御無難ニ御座候。... 日本地震史料 629 詳細
1855/11/11 安政二年十月二日 ☆〔石本龜齡墓碑銘〕 [未校訂]古之孝子溺于水入于火、水火之難不辭也、安政乙卯十月二日都下地震、物故數萬、石本龜齡君亦遭之... 日本地震史料 634 詳細
1855/11/11 安政二年十月二日 ☆〔小山内日記〕○津輕 [未校訂]十月二日夜四ツ時頃江戸表大地震、御國にても十月に入り折折少々づゝ地震致し、江戸大地震之日も... 日本地震史料 634 詳細
1855/11/11 安政二年十月二日 ☆〔柿崎日記〕○青森 [未校訂]十月二日夜五ツ過地震。 日本地震史料 634 詳細
1855/11/11 安政二年十月二日 ☆〔しぐれ草紙〕○會津小川涉遺著 [未校訂]安政二年の江戸の地震は今古未曾有のことにて、我が藩邸○會津藩も震倒し遂に祝融氏の猛威を振ひ... 日本地震史料 634 詳細
1855/11/11 安政二年十月二日 ☆〔南魚沼郡志〕○新潟縣 [未校訂]安政三年〇二年ノ誤ナラン十月、大地震。 日本地震史料 634 詳細
1855/11/11 安政二年十月二日 ☆〔若狹遠敷郡誌〕 [未校訂]安政二年十月大地震あり。 日本地震史料 635 詳細
1855/11/11 安政二年十月二日 ☆〔安政江戸地震慘死者供養塔〕○東京市下谷區龍泉寺町大音寺ニ在リ [未校訂]吉原町六百八十五人之靈 日本地震史料 635 詳細
1855/11/11 安政二年十月二日 ☆〔江漢堂隨筆日記〕○片山椿助著 [未校訂]十月二日一夜四時頃大地震、夫ゟ所々出火。但此一條古今未曾有之大地震。(以下略)(編者註、之... 日本地震史料 635 詳細
1855/11/11 安政二年十月二日 ☆〔今日抄〕 [未校訂]十月朔夜、幕士大岡有五郎内房、忽有赤蟹二頭步出、逐之、翌夜再出、少焉地震、有五壓死、二日夜... 日本地震史料 636 詳細
1855/11/11 安政二年十月二日 ☆〔東藩史稿〕○仙臺藩 [未校訂]十月二日夜、亥牌江戸大震アリ。忽チ火ヲ失シ、餘焰三日熄マス。我諸邸破壞頗ル多シ。公自ラ巡視... 日本地震史料 636 詳細
1855/11/11 安政二年十月二日 ☆〔Destructive Earthquakes in Japan〕 [未校訂] Ashock occurred on the 2nd day 10th month 2n... 日本地震史料 636 詳細
1855/11/11 安政二年十月二日 ☆〔校正王代一覽〕 [未校訂]十月二日夜四時頃、江戸東南ニ火ノ如キ光リ物アリテ空ヲ度ル。俄ニシテ大ニ地震シ、城ノ東北大ニ... 日本地震史料 637 詳細
1855/11/11 安政二年十月二日 ☆〔鍋島直正公傳〕 [未校訂]軈て參府發程期の十月となりければ、公は五日より佐嘉城を發せられしに、好事に魔多く、是月江戸... 日本地震史料 638 詳細
1855/11/11 安政二年十月二日 ☆〔增訂豆州志稿〕 [未校訂]同○安政二年乙卯十月二日夜地震(年契云、東都地大震、覆壓死傷者甚多シト。豆州ハ元年ノ災ニ比... 日本地震史料 638 詳細
1855/11/11 安政二年十月二日 ☆〔津輕藩史〕 [未校訂]十月二日江戸地大震、邸第家屋、損壞太多、藩士家族、死亡七十九人、公憫之、賜金以使營其喪祭。 日本地震史料 638 詳細
1855/11/11 安政二年十月二日 ☆〔江戸大地震之事記〕 [未校訂]○別條なし △燒失 □半潰〆橋落 △潰斗此印へ合すべし頃は安政二乙卯十月二日夜亥刻共覺へし... 日本地震史料 638 詳細
1855/11/11 安政二年十月二日 ☆〔新瀉古老雜話〕○鏡淵九六郞編 [未校訂]安政二年の十月、日は忘れたが、私の十二歳の時で、手習ひに通ふてゐた頃の事、蒲原六郞神社の脇... 日本地震史料 639 詳細
1855/11/11 安政二年十月二日 ☆〔石川縣能美郡誌〕 [未校訂]安政二年十月地大に震ひ、尾添に在りて建築物の破損せしもの數棟に及べり。 日本地震史料 639 詳細
1855/11/11 安政二年十月二日 ☆〔淺口郡誌〕○岡山縣 [未校訂]安政二年十月二日夜四時大地震起りて、田畑は破目を生じ、家屋動搖して人々皆屋外に住居したりき... 日本地震史料 639 詳細
1855/11/11 安政二年十月二日 ☆〔南設樂郡誌〕○愛知縣 [未校訂]安政二年十月二日 安政の大變災にして江戸の地震と云ふのである。各地數日鳴動あり、人心恟々で... 日本地震史料 639 詳細
1855/11/11 安政二年十月二日 ☆〔飯田世代記〕○信濃國伊那 [未校訂]十月二日夜地震、十月江戸表大地震、人多く死す。 日本地震史料 639 詳細
1855/11/11 安政二年十月二日 ☆〔當家年代記〕○信濃上伊那 [未校訂]安政二年十月二日 〇〇 夜四つ時地震別而江戸表大地震に付所々死亡人三萬人餘と云。 日本地震史料 639 詳細
1855/11/11 安政二年十月二日 ☆〔御渡り帳〕○信濃諏訪 [未校訂]十月二日夜四つ頃大地震して大騷ぎ之處、然共當所ハ人家之潰もなくしづまりし處、追々他所邊大地... 日本地震史料 640 詳細
1855/11/11 安政二年十月二日 ☆〔戊辰始末〕○仙臺藩 [未校訂]同年○安政二年十月二日、江戸大地震失火に付、下民救難のため米一萬苞を幕府へ進し候。其賞とし... 日本地震史料 640 詳細
1855/11/11 安政二年十月二日 ☆〔大沼氏記錄〕○信濃上伊那郡赤穗村 [未校訂]安政二年十月二日、天氣、夜四ツ頃大地震、上方筋は格別の事も無之樣子、併慥成筋は不承候。江戸... 日本地震史料 640 詳細
1855/11/11 安政二年十月二日 ☆〔赤須上穗舊記錄鈔〕○村澤吟治郞編 [未校訂]同十月二日夜地震。 日本地震史料 640 詳細
1855/11/11 安政二年十月二日 ☆〔探史月表〕 [未校訂]十月二日江戸大地震、且大火、死亡人十一萬餘。 日本地震史料 640 詳細
1855/11/11 安政二年十月二日 ☆〔齋藤氏記錄〕 [未校訂]神田橋御門内私居屋敷、同氏攝津守住居罷在候。下谷新シ橋通り中屋敷、向柳原下屋敷、芝海手陣屋... 日本地震史料 640 詳細
1855/11/11 安政二年十月二日 ☆〔御年譜〕 [未校訂]三御屋敷破損左之通一御厩屋壹棟總曲り迚も住居不相成と可申出。一御白洲西之方、塀門共ニ總倒れ... 日本地震史料 641 詳細
1855/11/11 安政二年十月二日 ☆〔太田重郞所藏記錄〕○伊豆田方郡戸田村戸田 [未校訂]以早便一筆啓上仕候。先以御家内中樣ます〳〵御安全の由。珍ちうの義奉存候。次に當方無事に罷過... 日本地震史料 641 詳細

史料の所在地を地図で見る

検索時間: 0.217秒