Logo地震史料集テキストデータベース

西暦、綱文、書名から同じものの一覧にリンクします。

前IDの記事 次IDの記事

項目 内容
ID J0400601
西暦(綱文)
(グレゴリオ暦)
1855/11/11
和暦 安政二年十月二日
綱文 安政二年十月二日(西曆一八五五、一一、一一、)二十二時頃、江戸及ビ其ノ附近、大地震。震害ノ著シカリシハ江戸及ビ東隣ノ地ニ限ラレ、直徑約五六里ニ過ギズ。江戸町奉行配下ノ死者ハ三千八百九十五人、武家ニ関スル分ヲ合スルモ市内ノ震死者ノ總數ハ約七千人乃至一萬人ナラン。潰家ハ一萬四千三百四十六戸ヲ算セリ。江戸市中ノ被害ハ深川・本所・下谷・淺草ヲ最トス。山ノ手ハ震害輕ク、下町ニテモ日本橋・京橋・新橋附近ハ損害比較的輕微ナリ。地震ト同時ニ三十餘ケ所ヨリ火ヲ發シ、約十四町四方ニ相當スル面積燒失セリ。近郊ニテ殊ニ被害大ナリシハ龜有ニシテ、田畑ノ中ニ山ノ如キモノヲ生ジ、ソノ側ニ沼ノ如キモノヲ生ジタリ。津浪ハナカリシモ、東京灣内ノ海水ヲ動搖シテ、深川蛤町木更津等ノ海岸ニハ海水ヲ少シク打上ゲタリ。
書名 ☆〔巷街贅説〕
本文
[未校訂]○江府大地震
今滋安政二乙卯十月二日。
今夜四ツ時すぎ俄に大地震して、江都十里八方の家々、悉く
震崩し震潰し破損す。土藏は殘りなく土震落し、又潰れも多
く、神社佛閣厚塗作りに、土落ざるはなしとかや。剩さへ所
々より一時に出火して類燒多く、人畜死亡夥し。往還山地平
地の差別なく、地割れ裂ること一二寸、或は四五寸あまり、
場所によりては三尺程も裂われたる所ありとぞ。明曆火災の
燒死十萬八千人に三倍せりと言傳ふ。其夜も數度翌晝も數度
ふるひて後日々晝夜五度七度の震ひあれば、諸人大震に恐
れ、月の内は大方野宿し、邸地ある家々は其邸地の庭に假寐
して其災をまぬがる。唯雨天少くして是のみ介あり、地震東
方巽艮はわきて強く、南西北方は弱しといへども、破損震潰
しは少からず。只出火の憂へなきのみ。日を重ね追々世上の
風説を、聞くに驚き見るにおそる。今時の災難往古はしら
ず。江府において斯る地變は聞もおよばず、後年又大震あり
とも、心得とすべき手當は更になし。家居を堅固にすべから
ず、土藏庫なほ賴み難し、唯修造に心あるべし。火災とは事
替りて、嚴急にして兼ての備へ方有べからず。瓦家は破損多
く、板家の破損少きをもて察知すべき也。かゝる大地震の事
にしあれば、其所によりて強弱はありといへども、場廣くし
て委しく記すに遑あらず。震動の場所附巷街にひさぐもの其
類多し。見るに大同少異あるは、刊刻する遲速によるか、多
く省きて記さず。此大震に津浪なきも又奇と言ふべし。按る
に相模の浦賀港より安房に渡る渡口より、上下の總國武州に
いたるまで、内浦内海なるゆゑに、波浪穩かにして津浪なか
りしか。
予翁此日殿居して、いまだ安眠せざる内に、みしりみしりと
二度ばかり家響して、震出し其強きに至りては、立ことさへ
出來かねし。幸ひに震崩しなく、怪我なきを歡び、然ば何れ
とも其夜騷ぎにまぎれ、薄着にて惡風に侵されたる哉、十日
あまりすぎて寒熱強くして、霜月下旬まで臥しぬ。其夜は上
樣にも吹上御庭へ御立退、瀧見御茶屋、本壽院樣にも御同所
へ御立退、新御茶屋、酒井晴光院樣御住居潰れ燒失に付、直
ちに吹上へ御立退、諏訪御茶屋、夜明て御三方御本丸へ御歸
殿也。
一ツ橋順誠院樣、水戸線姫樣にも、兩御守殿大破損に付、同
月末御逗留として、御本丸へ御入あり。○中略
御救小屋場所。
一、幸橋御門外明地
一、深川永代寺八幡社地
一、同海邊大工町
一、淺草廣小路
一、上野山下火除明地
一、同山内一ケ所、是は宮樣御救小屋と曰。
御手當施行被下置、年の内に皆々引取て、淺草觀音歳の市の
頃は、小屋々々も取拂ひしとぞ。
鯰魚によそへしさま〴〵の戯作狂畫を摺出せしも、程なく停
止ありてひさがずなりぬ。なほさま〴〵に戯作多けれども、
省て贅せず。
淺草なる猿若街も悉く震潰し、火さへ出て燒野とはなれり。
去年の類燒よふやくに建揃ひたる間もなきに、江戸に稀なる
地震にていつきなく、俳優どもは皆難波、仙臺、名古屋、甲
州等にのぼり行しとかや。二町目なる市村座ばかり、表のみ
建て櫓は上しといへども、内造作に及びがたしとぞ。千束の
里なる新吉原の一廓も、こと〴〵く震損じ燒亡して、所々の
假宅年の内に漸く願ひすみぬ。先例は百日を限りなるに、こ
たびは千日と願ひたてゝ、五百日の免許ありしと言あへり。
引離れたる假宅ながら、商買始は同日にして、其日より日限
五百日なりとぞ。歳の内はかくし賣にして、助利多しと、五
百日の免許、こも又珍らかなる假宅なりかし。
假宅場所。
淺草花川戸、山の宿、さんやはいつも〳〵も御許しなり。
深川仲町、矢倉下、常磐町、本所一ツ目、辨天小路、御船
藏前通松井町、北割下水末なる入江町。
右場所々々は、近くまで隠し賣女の有來りしところなり。
出典 日本地震史料
ページ 628
備考 本文欄に[未校訂]が付されているものは、史料集を高精度OCRで等でテキスト化した結果であり、研究者による校訂を経ていないテキストです。信頼性の低い史料や記述が含まれている場合があります。
都道府県
市区町村

版面画像(東京大学地震研究所図書室所蔵)

IIIF Curation Viewerで開く
地震研究所特別資料データベースのコレクションで見る

検索時間: 0.002秒