Logo地震史料集テキストデータベース

西暦、綱文、書名から同じものの一覧にリンクします。

前IDの記事 次IDの記事

項目 内容
ID J0400564
西暦(綱文)
(グレゴリオ暦)
1855/11/11
和暦 安政二年十月二日
綱文 安政二年十月二日(西曆一八五五、一一、一一、)二十二時頃、江戸及ビ其ノ附近、大地震。震害ノ著シカリシハ江戸及ビ東隣ノ地ニ限ラレ、直徑約五六里ニ過ギズ。江戸町奉行配下ノ死者ハ三千八百九十五人、武家ニ関スル分ヲ合スルモ市内ノ震死者ノ總數ハ約七千人乃至一萬人ナラン。潰家ハ一萬四千三百四十六戸ヲ算セリ。江戸市中ノ被害ハ深川・本所・下谷・淺草ヲ最トス。山ノ手ハ震害輕ク、下町ニテモ日本橋・京橋・新橋附近ハ損害比較的輕微ナリ。地震ト同時ニ三十餘ケ所ヨリ火ヲ發シ、約十四町四方ニ相當スル面積燒失セリ。近郊ニテ殊ニ被害大ナリシハ龜有ニシテ、田畑ノ中ニ山ノ如キモノヲ生ジ、ソノ側ニ沼ノ如キモノヲ生ジタリ。津浪ハナカリシモ、東京灣内ノ海水ヲ動搖シテ、深川蛤町木更津等ノ海岸ニハ海水ヲ少シク打上ゲタリ。
書名 〔幕府沙汰書〕
本文
[未校訂]安政二年十月二日
一今夜四時頃稀成大地震、且所々出火に付、紀伊守四半時打
五寸廻り登城、其外老中、若年寄中、追々登城、鎭火に付
一同六打五寸廻り退出。
一右に付、八時過御錠口ゟ御表通り、御玄關ゟ吹上御庭江御
立退被遊候に付、老中、若年寄中御供に而、御同所江相越、
明ヶ六時、前西桔橋ゟ還御被遊候。
一右に付、伊勢守、遠藤但馬守、御座舗向幷御城内見廻り有
之。
日光御門跡使僧
覺成院
右に付、爲伺御機嫌被差出之、於燒火之間謁大和守。
井伊掃部頭
松平越中守
松平民部大輔
右同斷に付、登城、於羽之(目脱カ)間謁御側衆太田播摩守。
酒井修理太夫
右同斷に付、登城、於同席謁同人。
酒井左衞門尉
奧平大膳太夫
眞田信濃守
松平丹波守
秋田安房守
岡部筑前守
戸田出雲守
肥後守嫡子
本多監物
右同斷に付、登城、於帝鑑之間緣頰謁御目付岡部駿河守。
但老中吹上に相越候に付、本文之通御目付謁之。
松平相模守
松平大和守
松平右近將監
右同斷に付、登城、於御白書院緣頰謁同人。
但同斷。
一右同斷に付、高家、詰衆、御奏者番登城、於雁之間、中之
間、謁同人。
但同斷。
一本庄安藝守、晴光院樣、松榮院樣御住居江、爲見廻り相越、
九打三寸廻り再登城、八打三寸廻り退出。
一晴光院樣御住居御燒失に付、松平越前守常磐橋居屋敷江御
立退、同所に御逗留。
一線姫君樣御守殿同斷に付、御廣敷江御立退有之。
一地震に付、諸大名江爲御尋、上使被遣之候由。
但御使番相勤候由。
三日、
一昨夜地震幷火事に付、爲伺御機嫌、高家、詰衆、御奏者番
登城、於席々謁老中。
松平讃岐守
松平式部大輔
酒井修理太夫
右昨夜地震に付、上使被成下候爲御禮登城、於羽目之間謁御
側衆太田播磨守。
但老中登城以前に付、本文之通、
松平越中守
右同斷に付、登城、於御黑書院溜謁老中、
堀田備中守
名代 堀田紀三郞
右同斷に付、登城、於菊之間緣頰謁西尾隠岐守。
但御差圖之上上謁之。
松平越前守
松平阿波守
右昨夜地震出火に付、爲伺御機嫌登城、於櫻之間謁同人。
但同斷。
松平左京太夫
右昨夜地震に付、御機嫌伺、幷上使被成下候爲御禮登城、於
帝鑑之間緣頰謁同人、
但同斷。
右同斷に付、登城、於同席謁同人。
但同斷。
松平陸奧守
御使有馬兵部大輔
日光御門跡
右昨夜地震に付、爲御尋被遣之。
同花房志摩守
水戸中納言殿
同德永伊豫守
紀伊中將殿
右同斷に付、爲御尋被遣之。
一右爲御禮、水戸殿、紀伊殿より被差上使者、於躑躅之間謁
西尾隠岐守。
但御差圖之上謁之。
一昨夜地震、火事に付、爲伺御機嫌、水戸前中納言殿、平川
口御門通奧江御登城有之。
大和守殿御渡、卽日觸。
大目付江
昨夜地震に付、爲伺御機嫌、萬石以上之面々、月番之老中
江可被相越候。
但病氣、幼少之面々は、使者を以可相伺候。
在國在邑之面々は、飛札を以、御機嫌可相伺候。
右之通可被相觸候。
十月三日
御伺人御渡、翌日觸。
大目付江
此度地震に付、御城内御破損所も數ヶ所有之候處、世上一般
材木其外差支も可有之旨被思召候に付、御締場所之外、其儘
被差置候旨被仰出候間、銘々屋敷も其心得を以、全く入用之
箇所而已、格別手輕に普請致し候樣、可被心得候。
右之通可被相觸候。
十月
御同人御渡、觸同斷。
大目付江
昨夜寅下刻地震に而居屋敷其外大破に付、對客登城前差支候
間、修復出來迄者、對客等無之候。此段面々江可被達置候事。
十月三日
一昨夜地震幷火事に付、水戸前中納言殿ゟ御城附罷出、於御
臺所廊下謁御目付岡部駿河守。
但老中登城以前に付、本文之通り。
一右同斷に付、本壽院樣江爲伺御機嫌、御三家方ゟ使者被差
出之、於躑躅之間謁御留守居關播磨守。
一右同斷に付、水戸前中納言ゟ御城附罷出、於同席謁同人。
昨夜御近火、且晴光院樣御住居御燒失に付、公方樣爲伺御
機嫌、御三家樣方ゟ被差上使者、於躑躅之間謁西尾隠岐守
但御差圖之上謁之。
右同斷に付、御同所方ゟ、右以使者本壽院樣江被相伺之、
於同席謁御留守居加藤伯耆守。
四日、
御座間
阿部伊勢守
居屋敷、地震に而潰、可爲難儀被思召候、依之金壹萬兩拜借
被仰付之、
内藤紀伊守
居屋敷燒失、可爲難儀、勤柄之儀にも候間、思召を以、金壹
萬兩拜借被仰付之、
本多越中守
居屋敷、地震に而潰、可爲難儀被思召候、依之金五千兩拜借
被仰付之。
酒井右京亮
同文言。
右於御前被仰付之。
松平薩摩守
右一昨夜地震に付、爲御尋上使被成下候爲御禮登城、於帝鑑
之間緣頰謁松平市正。
但御差圖に付謁之。
伊勢守殿御渡、翌五日觸。
大目付御目付江
此度地震幷大火に付、諸向難儀之儀をも被思召候に付、當年
中、月次御禮不被爲請、玄猪御祝儀も不被仰出候間、一統不
及出仕候事。
右之通、向々江早々可被相觸候。
十月
御同人御渡、觸同斷。
大目付江
諸大名上屋敷、地震幷火災とも有之候間、格別可爲難儀思召
候間、勝手次第御暇可被下候。
右之越、萬石以上之面々江早々可被達候。
十月
御同人御渡、十日觸、
大目付江
今度地震に付、居屋敷皆潰、幷類燒之面々、思召を以而兼諸
拜借有之分、年賦上納之儀、年延に被成下候間、當暮者上納
に不及候條、其向々江寄々可被達候。
十月
一今夜九時前、大手内腰掛潰所ゟ出火に付、老中、若年寄中
九打五寸廻り追々登城、鎭火に而、九半打三寸廻り一同退
出。
井伊掃部頭
松平越中守
右同斷に付、登城、於羽目之間謁大和守。
酒井修理太夫
右同斷に付、登城、於同席謁同人。
一右同斷に付、高家、御奏者番登城、於中之間謁同人。
松平越前守
右同斷に付、登城、於櫻之間謁西尾隠岐守。
但御差圖に〓謁之。
松平讃岐守
松平式部大輔
右同斷に付、登城、於羽目之間謁御側衆小笠原若狹守。
但退出後に付、本文之通り。
松平三河守
右同斷に付、登城、於櫻之間謁御目付松平久之丞。
但同斷。
一右同斷に付、諸衆登城、於雁之間謁同人。
但同斷。
五日、
大和守殿御渡、翌日觸。
大目付御目付江
此度地震に付、公儀江附候御禮事等、當分之内、兩月番江
許可被相越候。
但兩御勝手江許越候廉も、兩月番江可被相越候。
右之趣、向々江可被相達候。
御同人御渡、同斷。
大目付御目付江
伊勢守
紀伊守
此度地震に而、伊勢守者居屋敷潰候に付、本鄕丸山下屋敷、
紀伊守者居屋敷燒失に付、永田馬場屋敷、何れも當分住宅
候、尤見廻等之儀者斷に候。
右之通、寄々可被達候。
十月
御同人御渡、觸同斷。
大目付御目付江
今度地震に而、家作等皆潰、又者半潰之面々者、類燒に而
休候日數之半減、休可申候事。
但諸向一般之事に付、引續相休候而者、御用向御差支に
も可相成候間、申合割合相休候樣可致候事。
右之通り、向々江可被相觸候。
十月
六日。
御座間
遠藤但馬守
右居屋敷類燒に付、可爲難儀と被思召候、依之金五千兩拜
借被仰付之。
時服十 阿部伊勢守
右地震に而、居屋敷潰候に付、於御前御内々拜領之。
同 内藤紀伊守
右地震に而、居屋敷燒失に付、於御前御内々拜領之。
同五 本多越中守
同五 酒井右京亮
右地震に付、居屋敷潰候に付、於奧御内々被下之。
七日。
御使大澤右京太夫
日光山御宮祈禱料金五枚
御祈禱料銀百枚
比叡山御祈禱料三十枚
日光御門跡
右此度稀成地震に候處、其後も時々地震いたし、近年は諸
國にも度々地震有之候に付而者、此上世上安全之御祈禱御
執行之儀、被仰遣候、依之爲御祈禱料被遣之。
上使安藤長門守
銀百枚 增上寺方丈
右同斷に付、被遣之。
大和守殿御達之覺寫。
大目付江

今度地震、出火に付、來る十四日增上寺文昭院樣御靈前御
參詣御道筋等、御差支も可有之候に付、御沙汰止被仰出候
事。
十月七日
右之趣、御道筋之向々江も無急度可被達置候事。
八日、
時服五 遠藤但馬守
右、地震に而居屋敷類燒に付、於奧御内々被下之。
伊勢守殿御渡、即日觸。
大目付御目付江
今度地震に而居宅皆潰、又者及類燒候向、可爲難儀と被思
召、當時御事多には候得共、格別之譯を以、萬石以下之面
面地方取共、左之通拜借被仰付候、請取方之儀は、御勘定
奉行可被談候。
九千石より五千石迄、金貳百兩、
四千石より三千石迄、金百五拾兩、
二千石より千石迄、金百兩、
九百石より七百石迄、金五拾兩、
六百石より三百石迄、金參拾兩、
貳百石、金貳拾兩、
百石、金拾兩、
但百俵茂同斷、餘者准之。
右之通、類燒之向江拜借被仰付候。
九千石より五千石迄、金百四拾兩、
四千石より三千石迄、金百兩、
二千石より千石迄、金七拾兩、
九百石より七百石迄、金參拾五兩、
六百石より三百石迄、金貳拾兩、
貳百石、金拾四兩、
百石、金八兩、
但百俵茂同斷、餘者准之。
右之通、居宅皆潰家面々江拜借被仰付候。
但半潰之分江は、右之半減、拜借被仰付候。
一御足高、御足扶持共、拜借被仰付候事。
一御役料は相除候事。
一御扶持方拾人扶持取、五十俵之積たるべき事。
一高に附候御扶持方は、相除候事。
一返納之儀は、來る巳年より拾ケ年賦たるべき事。
一今度地震に而、御家人末々輕き者共居宅皆潰、又は及類燒、
可爲難儀候間、格別之譯を以、小給之者、末々に至迄、爲
御救左之通御金被下候、請取方之儀者、御勘定奉行可被談
候。
九十俵より五十俵迄、金七兩、
四十俵より三十俵迄、金五兩、
二十俵より十五俵迄、金參兩、
十五俵以下、金貳兩、
右者、類燒之者共江被下候、
九十俵より五十俵迄、金五兩、
四十俵より三十俵迄、金四兩、
二十俵より十五俵迄、金貳兩貳分、
十五俵以下、金壹兩貳分、
右者、皆潰家之者共江被下候。
但半潰之分者、右之半減被下候。
右之通可被相觸候。
十月八日
十一日。
大和守殿御渡、明後十四日觸。
大目付江
此度地震に而諸民可及難儀候間、御鷹、投飼場江不被遣候。
依之當年者御鷹之鳥被下間敷候、此段例年御鳥被下候面面
江可被達候。
十月
御同人御渡、來る十六日觸。
大目付御目付江
此度地震に付、屋敷之外構等も多分破損致し、手薄之儀に
付、當分之内組合之屋敷に申付、家來二三人宛、屋敷外晝
夜に不限、繁々可被相廻候、尤怪敷者見出候はゞ捕之、不
及屆、町奉行江可被相渡候、勿論捕違候分は不苦候。
右之趣向々江可被相觸候。
十月
十二日。
御座間
牧野備前守
右居屋敷、地震に而潰、可爲難儀、勤柄之儀にも候間、思
召を以、金五千両拜借被仰付之。
久世大和守
同文言、
鳥居丹波守
右居屋敷、地震に而及大破、潰所等も有之、可爲難儀と被
思召、依之金貳千五百両拜借被仰付之。
本庄安藝守
同文言。
大和守殿御渡、即日觸。
大目付江
地震に付、住居潰れ、或は燒失之老中初江、諸家より爲見
舞音物差贈候向も有之候得共、諸家迚も同樣災厄に遭、莫
大之入費可有之事に付、此度は爲見舞、老中初諸役人等江
音物差越候儀、聊たりとも一切無之樣、諸家之向々江、無
急度及噂候樣之事。
伊勢守殿御渡、十四日觸。
大目付江
此度江戸表地震、出火に付、材木其外之諸色、商人共より
在方江注文申遣候はゞ、元直段成丈下直に賣出、運賃等決
而引上げ申間敷候、若無謂高直に致し候者於有之者、可爲
曲事者也。
右之趣、御料者御代官、私領者領主、地頭より、不洩樣可
被相觸候。
右之通可相觸候。
十月
十三日。
伊勢守殿御渡。
大目付江
此度地震幷類燒等致し候萬石以上之面々、居屋敷普請等、
銘々之家格に不拘、御曲輪外は勿論、御曲輪内たりとも、
家作之儀、精々手輕に普請可被致候、門抔も是迄長屋門等
之場所者、冠木門に致し、長屋向其外腰瓦、幷瓦葺にも不
及、當分之内は板屋根等に而差置、如何樣麁末に候とも聊
不苦候、萬石巳下之面々にも、右に准じ、箇成雨露を凌候
迄に、可成丈手輕に普請可被致置候。
右之通、向々江早々可被相觸候。
十月
十七日。
松平陸奧守
此度稀成地震等に而、不取敢上納米仕度旨、内願之通り達
御聽、奇特之事に被思召候。依之壹萬俵上納被仰付候。此
節御救助筋之御用途に可被差加候。
右於御白書院緣頰、老中列座、大和守申渡之。
廿一日、
伊勢守殿御渡、翌日觸。
大目付御目付江
此度地震幷出火に付而者、銘々家作之都合も可有之候間、
屋敷相對替致したき面々者、年限不相立内に而も、願差出
不苦候事。
右之通、寄々可被達候。
十月
廿八日。
本多中務大輔
居屋敷、地震に而潰、其上類燒に付、作事入用等差湊、朝
鮮人來聘御用も相勤、可爲難儀と被思召候。依之別段之譯
を以、金三千両拜借被仰付候、返納之儀者、御勘定奉行可
被談候。
松平豊前守
同文言。
安藤長門守
居屋敷、地震に而潰候箇所も有之、其餘破損多之趣、可爲
難儀候、拜借金之儀は、難被及御沙汰候得共、別段之譯を
以、金三千両拜借被仰付候。返納之儀は、御勘定奉行可被
談候。
右於芙蓉之間、老中列座、備前守申渡、書付相渡之。
廿九日。
伊勢守殿御渡、來月四日觸。
大目付江
此度地震に而、類燒幷潰家等相成候面々、屋敷内空地等無
之、立退方差支候向も有之哉に相聞候。普請之儀に付而者、
先達而相觸候趣も有之候間、可成丈建坪取縮、空地出來、
非常之節、怪我等無之、立退相成候樣、可被心掛候。
右之通可被相觸候。
十月
十一月十三日。
時服十五 松平陸奧守
右上納米仕、御用途にも相成候に付被下旨、於御白書院緣
頰、老中列座、大和守申渡之。
時服一重 增上寺大僧正
此度地震に付、度々救之ため差出金致し候段、奇特之儀と
の思召候、(被カ)依之被下之。
右於同席、列座同前、同人申渡之。
出典 日本地震史料
ページ 477
備考 本文欄に[未校訂]が付されているものは、史料集を高精度OCRで等でテキスト化した結果であり、研究者による校訂を経ていないテキストです。信頼性の低い史料や記述が含まれている場合があります。
都道府県
市区町村

版面画像(東京大学地震研究所図書室所蔵)

IIIF Curation Viewerで開く
地震研究所特別資料データベースのコレクションで見る

検索時間: 0.001秒